BLACK DECELERANT “Reflections Vol.2: Black Decelerant”
TASHI WADA “What Is Not Strange?”
previous arrow
next arrow
 

モントリオールのシンセ・アーティスト/シンガーTess Robyのセカンド・アルバム『Ideas of Space』からセカンド・シングル「Up 2 Me」がリリース&ミュージック・ビデオが公開。

credit Ryan Molnar

credit Ryan Molnar,

2018年にItalians Do It Betterからアルバム『Beacon』で輝かしくデビューし、各所で高い評価を得た、モントリオールの才人、Tess Robyの4/22にリリースされる待望のセカンド・アルバム『Ideas of Space』から先行セカンド・シングル「Up 2 Me」がデジタル・リリース、ミュージック・ビデオも公開されました。

この曲はTess Robyが作曲、演奏、プロデュースし、ドラムはAustin Tufts (BRAIDS)がプログラミングしています。ミュージック・ビデオはTess本人が監督し、Hugo Bernierが撮影したものです。

Up 2 Me」の制作について、Tessは次のように語っています。”この曲の制作は、とても瞑想的でした。この曲は、私の精神状態が悪化し、長い間スタジオから遠ざかっていた状況の後に書いた最初の曲です。最初の制作は2020年の夏に行われ、しばらくはインストゥルメンタルのデモとして眠っていました。アルバムの完成が近づいた頃、最後の1曲を見つけるために、すべての録音を探したのですが、この曲が浮上してきました。ヴォーカルのメロディを書き、アレンジを施した後、インストゥルメンタルをビートと一緒にAustin Tuftsの所に持ち込み、彼にプログラミングとアイデアの拡張を依頼しました。この時点で私たちはすでに一緒に仕事をしていたので、彼は私の音の世界にすっかり入り込んでいて、私が求めているムードを知っていました。私が初めてドラムの入ったトラックを聴いたのは、2021年4月の早春でした。モントリオールの門限は午後8時で、午後7時半頃、私はアパートを出て、外で聴くことができました。日が暮れて、通りには誰もいなくて、家に帰るまでその曲を繰り返し聴いたのです。”

Tessは続けてこう語っています。”このアルバムの作曲とレコーディングのプロセスは、癒しだった。人として、アーティストとして、自分自身について多くを学びました。この曲は、自分自身を信頼すること、そしてネガティヴな感情を捨て去ることを歌っています。ビデオでは、リスナーが私の世界を垣間見ることができるようにしたかった。「Ideas of Space」のビデオとは全く対照的で、リスナーと私の違った面を共有することに興味があります。このアルバム、そしてこの曲の多くは、私のホーム・スタジオで書かれたものだから、このビデオでそれが表現されているのはとても嬉しいです。ビデオは、私のスタジオと凍てつくような広場の間で切り替わり、アルバム全体に流れる二元性のテーマ、そして心と体、物理的/非物理的空間の間の押し引きに呼応しています。”

 

Tess Roby new single “Up 2 Me” out now

Artist: Tess Roby
Title: Up 2 Me
Label: PLANCHA / SSURROUNDSS
Format: Digital Single
Release Date: 2022.03.09

Written, Performed and Produced by Tess Roby
Drum programming, Recording and Mixing by Austin Tufts
Mastered by Nik Kozub

Buy / Listen: https://orcd.co/24y5xx1

Tess Roby – Up 2 Me (Official Video)

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=E0kZkxzqpio

Directed & Edited by Tess Roby
Shot by Hugo Bernier

 

Tess Roby new album “Ideas of Space” 4/22 release


Artist: Tess Roby
Title: Ideas of Space
Label: PLANCHA / SSURROUNDSS
Cat#: ARTPL-166
Format: CD / Digital
Release Date: 2022.04.22
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※解説・歌詞・対訳付き予定

Pre-order / Pre-save: https://orcd.co/y6avmkk


2018年にItalians Do It Betterからアルバム『Beacon』で輝かしくデビューし、各所で高い評価を得た、モントリオールの才人、Tess Robyの待望のセカンド・アルバム『Ideas of Space』。ぐっと進化を遂げた印象で、多彩且つ独特なシンセサイザーに、オペラのバックグラウンドを持つ崇高なヴォーカルを織り交ぜたアンビエント〜オルタナティヴ・フォークを横断するようなドリーミーなエレクトロニック・シンセポップ。その幻想的な世界観が聴き手を桃源郷へと誘う。BraidsのAustin Tufts、Joseph Shabason、Ouri等がコラボレーターとして参加。
3月〜4月にはMen I Trustのカナダ・ツアーのサポート・アクトも決定。

トロント出身で現在はモントリオールを拠点に活動しているTess Robyのセカンド・アルバムが完成し、日本デビューが決定。2018年にChromaticsなどをリリースする名門Italians Do It Betterからリリースしたファースト・アルバム『Beacon』で高い評価を得たが、本作『Ideas of Space』では自らのレーベルSSURROUNDSSを立ち上げ、ソングライター、プロデューサー、ミュージシャン、ミュージック・ビデオとアート・ディレクターまでを自ら務め、完全な芸術的独立を見せている。

前作リリース以降ミュージシャンとしての自信も技術も向上しており、より充実した制作を行うことができたようで、サウンドの構造はより広大になっている。コラボレーターとしてBraidsのAustin Tufts(ドラム/ドラム・プログラミング)、昨年Western Vinylから傑作をリリースしたマルチ・インストゥルメンタリストのJoseph Shabason(木管楽器/ドラム/フィールド・レコーディング)、Ghostly Internationalから作品をリリースしているOuri(チェロ)、そして実弟のEliot Roby(ギター)等が参加し、Tessが描き出す音の風景に複雑なテクスチャを加え彩りを添えている。

パーカッシヴなリズムに揺らめくシンセのレイヤーとTessのたおやかなヴォーカルが絡み合う「Century」で幕を開け、ドラムの上で浮遊感のあるギターとヴォーカルのタペストリーが印象的な「Eyes Like Babylon」を経て、ファースト・シングルにもなったタイトル・トラック「Ideas of Space」へ。うねるような躍動感のある催眠的なシンセとビートに迷い、問いかける声と、道しるべとなる声が交錯するある種のパワーと緊迫感を見せ、Tessの新章を明確に始まりを感じさせる曲。その後もドリーミーでアトモスフェリックなシンセと表情豊かなヴォーカルのレイヤーでそしてゲスト陣の演奏やアレンジをアクセントに、アンビエントとドリーム・ポップを融合させたような世界観を描き出し、リスナーをアーティストの内面へと引き込む。そこでは、心は部屋であり、身体は家。光と闇、重さと熱気、物理的なものと非物理的なものという二面性が、互いを行き来する。そしてTessの歌詞は、夢、記憶、現実の間を漂い、彼女の声の豊かな親密さによって生命を吹き込まれる。シンセのループは、織り成すヴォーカル・パターンとともに上昇〜下降することで、ミニマルかつ複雑なサウンドスケープを違和感なく構築している。

勿論ファースト・アルバムの延長線上にあるサウンドであるが、前述したように格段にスケールアップしている。しかしそれは決して仰々しい訳ではなく、淡く重層的でありながらも音の立体感は絶妙なバランス感を保っている。8年以上のオペラの経験に裏打ちされたヴォーカルの技術と先見性を持ったエレクトロニック・ミュージックのスキル、そしてリズムへの探求も感じられ、アーティストとしての明確な進化が伺える美しい傑作。


Track List:
01. Century
02. Eyes Like Babylon
03. Ideas of Space
04. Path
05. Walls Surrounding Water
06. Euphoria in August
07. Up 2 Me
08. House/Home
09. Cloud Cover
10. Elegy Revisited

All songs written and performed by Tess Roby
Produced by Tess Roby
Recorded in Montreal at Studio Toute Garnie with Austin Tufts, at The Bottle Garden with Peter Woodford, and at home
Mixed by Austin Tufts
Mastered by Nik Kozub
Album Cover & Graphic Design by Hugo Bernier

Synths, piano and vocals by Tess Roby
Drums and drum programming by Austin Tufts
Additional drums and drum programming by Tess Roby
Woodwinds on “Century”, “Eyes Like Babylon”
and “Elegy Revisited” by Joseph Shabason
Additional production, arrangement and drums on “Century”
by Joseph Shabason
Guitar on “Eyes Like Babylon” by Eliot Roby
Cello on “Euphoria in August” by Ouri
Field Recordings on “Elegy Revisited” by Joseph Shabason

Tess Roby:
1993年トロントに生まれで、現在はモントリオールを拠点に活動するミュージシャン/フォトグラファー。幼少のころから両親の音楽に囲まれて育ち、トロントの子供オペラ・カンパニーへ参加し、8年間学んだ後、父親のレコーディング・スタジオでギター、シンセ、ドラムマシンを試し、ソロ作品を制作し始める。
イギリスのダルトンにあるAshurst’s Beaconという18世紀の監視塔にちなんだ彼女のデビュー・アルバム『Beacon』は、この地域出身であった父親の死後、2015年に書かれたもので亡き父へ捧げられている。弟のEliotと共に録音したこの作品は、2018年にItalians Do It Betterレーベルからリリースされた。各所で高い評価を得て次作への期待が高まる中、遂にセカンド・アルバム『Ideas of Space』のリリースが決定しました。またフォトグラファーとしてCFCFやTOPSなどのアーティスト写真も手がけ、現在はビデオ&アート・ディレクターとしても活動を開始し、多岐にわたる才能を見せている。


サウス・ロンドンのプロデューサー、Loraine Jamesがアンビエント志向のエイリアス、Whatever The Weatherを始動しGhostlyと契約しデビュー・アルバムを4/8リリース!

Photo credit: Nova Nord

Photo credit: Nova Nord

サウス・ロンドンのプロデューサー、Loraine Jamesがアンビエント志向のエイリアス、Whatever The Weatherを始動しGhostlyと契約、そしてHyperdubからリリースされ、絶賛された2021年のアルバム『Reflection』に続いて、この新しい名義でのデビュー・アルバムの日本のみのCDリリースも決定しました。

そして本日セカンド・シングル「36°C」が公開。これはアルバムのクロージング・トラック。一見タイトルから暑さを示しているように見えますが、トラックはシンセウェイヴのコーラスで心地よく進み、エンディングを飾るにふさわしいトラックです。

また、先行シングル「17°C」も公開されております。こちらは跳ね上がるような勢いのキーボードに車のクラクション、ブレーキの音、横断歩道の会話などのサンプリングが織り交ぜられ、ジャングル〜ドラムン的な変則ブレイクビーツが駆け抜けるIDM調のキラー・チューンです。

 

Whatever The Weather new single “36°C” out now

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=2T7DivYfzSc

Whatever The Weather first single “17°C” out now

Whatever The Weather – 17ºC (Official Video): https://www.youtube.com/watch?v=436s691W4x4

 

Whatever The Weather debut album “Whatever The Weather ” 4/08 release


Artist: Whatever The Weather
Title: Whatever The Weather
Label: PLANCHA / Ghostly International
Cat#: ARTPL-168
Format: CD
Release Date: 2022.04.08
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録
※解説:野田努(ele-king)

Hyperdubから良作をリリースしているLoraine Jamesが、自身が長年ファンだったというGhoslty Internationalから別名義Whatever The Weatherをリリース決定!
アルバム・タイトルにちなんで各曲名は全て温度になっており、キーボードの即興演奏やヴォーカルの実験を取り入れ、アトモスフィアや音色を形作ることを優先したモードで、静と動、寒と暖を行き交う心地よくも刺激的な音世界!アンビエント〜IDMを横断する20年代エレクトロニカの紛れもない傑作!マスタリングはTelefon Tel Avivが担当しており、TTAファンも必聴の内容!

ノース・ロンドンのプロデューサー、Loraine Jamesは、パンデミック以降の激動のこの2年間をアートを通じて駆け抜けてきた。NTSラジオでマンスリーのショーを始め、Bandcampでいくつかのプロジェクトを共有し、Hyperdubの2つのリリース、『Nothing EP』と、2019年のブレイクした作である『For You and I』に続くアルバム『Reflection』の録音を行った。また、また、10代頃以来の未知の創造的な領域へと戻ってきた。クラブ・ミュージックとは対照的に、このモードではキーボードの即興演奏とヴォーカルの実験が行われ、パーカッシヴな構造を捨ててアトモスフィアと音色の形成が優先されている。このように、異なる頭脳空間から、新しい座標と気候が生まれ、「Whatever The Weather」という新しいプロジェクトが誕生した。本アルバムのマスタリングを依頼したTelefon Tel Aviv、HTRK(シンガーのJonnine Standishは『Nothing EP』に参加)、Lusine(Loraineがリミックスを手がけた)など、アンビエントと親和性の高いGhostly Internationalのアーティストたちの長年のファンであるLoraineはGhostlyが空気感のあるトランスポーター的な楽曲で構成された、このセイム・タイトル・アルバム『Whatever The Weather』の理想的な拠点であると考え、このリリースへと至った。

『Whatever The Weather』のタイトルは全て温度数で表されており、シンプルなパラメーターによって、ムードを盛り上げるためのニュアンスに焦点を当てることができる。彼女の浮遊する宇宙は変動し、曲ごとに凍ったり、解けたり、揺れたり、花開いたりしていく。セッションでのジャムを元にしたアプローチを「自由な流れまかせ、私が終わったように感じたら止める」と説明し、彼女の潜在意識によってリードできるようにする。その即興演奏は、ひとつの環境の上を通過する突然の天候のような、本質的な流動性を持っている。場所は固定されているように感じるが、状況は変化していく。

アルバムの冒頭を飾る「25℃」は、柔らかなハミングとキーボードが降り注ぐ太陽のような曲。この曲は最も長い曲で、温和な風が上下すると至福の時が訪れるという点であり、安定した印象を与えるが、彼女の作品は組織的な混沌を好む傾向がある故に、その様相は当然ながら一時的なものである。このユートピアから、最もメランコリックな 「0℃」へと急降下し、浮遊する孤立したシンセ・ラインは、冷厳なビートと静電気の嵐を横切っていく。続く「17°C」では跳ね上がるような勢いのキーボードに車のクラクション、ブレーキの音、横断歩道の会話などのサンプリングが織り交ぜられ、ジャングル〜ドラムン調の変則ブレイクビーツが駆け抜けるIDM調のキラー・チューンをみせる。

この作品の一部では、Loraineはネオクラシックに傾倒し、流れ落ちるピアノの鍵盤と暖かいディレイの物悲しいヴィネットを表現している。前半最後の「2°C (Intermittent Rain)」は嵐のような短いループで終え、「10℃」ではリセットされた感覚が浸透する。エコーをかけたオルガンの上で直感的に音を混ざ、ジャズ志向を示唆する非定型のリズムにロックしたり、外したりしている。「4℃」と「30℃」は、彼女のヴォーカルの実験の幅を示すもので、前者はリズミカルで別世界のような効果があり、後者は最もストレートな歌声(彼女はデフトーンズのチノ・モレノとアメリカン・フットボールのマイク・キンセラをインスピレーション源として挙げています)を聴くことができる。

本作は「36°C」で幕を閉じるが、この曲は冒頭の「25℃」のようにシンセサイザーのコーラスが心地よく、空を飛ぶようなこのコレクションにふさわしいブックエンドとして機能している。周期的、季節的、そして予測不可能な、まさにその名の通りであり、アンビエント〜IDMを横断する20年代エレクトロニカの紛れもない傑作だ。

マスタリングはTelefon Tel Avivが担当している。CDリリースは日本のみで、レコードには未収録(デジタルには収録)のボーナ・トラックが追加されている。


01. 25°C
02. 0°C
03. 17°C
04. 14°C
05. 2°C (Intermittent Rain)
06. 10°C
07. 6°C
08. 4°C
09. 30°C
10. 36°C
11. 28°C (Intermittent Sunshine) [Bonus Track]


オノ セイゲン&晴豆 presents 11MHz DSD/Nu 1 試聴体験会 vol.3 11MHz DSDで聴くdip in the pool 『8 red noW』全曲試聴

昨年CD盤をリリース致しました、dip in the poolの『8 red noW』が、世界的サウンドエンジニアのオノ セイゲン氏がホストを務めるDSD試聴&トーク・イベントにて全曲試聴体験会が代官山の「晴れたら空に豆まいて」で開催されます。
詳細は以下をご確認ください。

 

オノ セイゲン&晴豆 presents 11MHz DSD/Nu 1 試聴体験会 vol.3
11MHz DSDで聴くdip in the pool 『8 red noW』全曲試聴

出演:
オノ セイゲン
木村達司(dip in the pool)

日程:2022年3月11日(金)
会場: 晴れたら空に豆まいて
時間:open/start 18:30/19:30

チケット:
前売 2,000 / 当日2,500(共に1ドリンク代600円別途)
学割1,000 / 当日1,500(共に1ドリンク代600円別途)

チケット予約:
http://haremame.com/schedule/72363/
http://haremame.com/reserve/

「オノ セイゲン&晴豆 presents 11MHz DSD/Nu 1 全曲試聴体験会」は、世界的サウンドエンジニアのオノ セイゲン氏がホストを務めるDSD試聴&トーク・イベント。

その第3弾となる今回は、国内外で活動しているエレクトロデュオ、dip in the poolの『8 red noW』をメイン・コンテンツに、メンバーでプロデューサーも務める木村達司氏をゲストに迎えて開催いたします。

今回も、サウンド・クオリティに定評のある東京・代官山のライブハウス「晴れたら空に豆まいて」にて、自宅では再現できないような大音量でDSDの高精細な魅力を体感していただきつつ、dip in the poolのここでしか聞けないトークを展開します。

また、アルバム『8 red noW』ハイレゾ・バージョンの制作に際して、サウンド面の大きなカギを握るコルグ社製の1bit USB-DAC / ADC「Nu 1」にもクローズアップ。製品、そしてDSDの魅力を紐解きます。

終演後には最新シングルWhat about this love(12inchアナログ・レコード)のサイン入り即売会も予定しております。

 

 

dip in the pool “8 red noW” CD


Artist: dip in the pool
Title: 8 red noW
Label: PLANCHA / grandisc
Cat#: ARTPL-158
Format: CD
Release Date: 2021.10.20
Price(CD): 2,300 yen + tax

※歌詞カード付き
※正方形紙ジャケット仕様(帯付き)


海外からの再評価が進み、国内外の様々なアーティストからラブコールを受けているdip in the poolが1997年にリリースしていたポップでカラフルなアルバム『Wonder 8』から6曲を抜粋しリマスタリング、そして新曲2曲を追加してアップデートした新たな8つのワンダフルな曲世界『8 red noW』。

1983年に作/編曲を担当する木村達司(track)と、モデル、女優としても活動している作詞担当の甲田益也子(vo)によって結成されたデュオ。86年にイギリスの名門ROUGH TRADEよりデビューし話題となった。木村達司が構築する巧みなトラックに甲田益也子の幻想的なヴォーカルを融合させる確固たるスタイルで、マイペースに活動を続け、今日までに計10枚のアルバムをリリース。昨今の80年代日本音楽の世界的評価の流れもあり、近年はVisible Cloaksと共作するなど、海外からの再評価が著しく、国内外から脚光を浴びている。

90年代後半に一時期活動を休止し、2011年に再開したのだが、その休止前最後にリリースしていたのが『Wonder 8』である。ドリーム・ポップやアンビエントなどにリンクする幽玄的なサウンドを披露してきた彼らだが、『Wonder 8』ではそういった要素は残しつつも一際ポップなサウンドを見せている。小気味良いビートと様々な音色がシンプルながら綿密にレイヤードされたトラックに、たおやかなヴォーカルが漂う心地よくカラフルな音世界。本作『8 red noW』は『Woder 8』から6曲を抜粋し、リマスタリングし、2021年9月にリリースした、最新曲で、1992年にMr.Fingers名義でリリースされたLarry Heardのリリカルなチルアウト・ハウスのカヴァー「What about this love」、そして兼ねてから交流が深く、日本でライヴ共演も果たした、モントリオールを拠点に活動しているプロデューサーCFCFとの共作曲「Colour of Life」を追加収録し、新たな8曲にアップデートした作品。

元々は97年の作品であるにも関わらず、全く色褪せることはなく、時代が転換したこともあり、むしろ現代的にすら感じられ、時を超えて聴かれるべき新鮮な息吹を放っている。

清水靖晃、Satoshi Tomiie、窪田晴男、バカボン鈴木、水政創史郎、古川初穂、赤木りえ、松田幸一、CFCFが参加。

アートワーク/アート・ディレクションは盟友Mic*Itayaが担当。


TRACK LIST:

01. Lucy
02. What about this love
03. I feel so good
04. Spring of love
05. 緑の光線
06. She’s a fruit
07. On LINE
08. Colour of life

Guest Musicians:
Yasuaki Shimizu, Satoshi Tomiie, Haruo Kubota, Vagabonde Suzuki, Soshiro Mizumasa, Hatsuho Furukawa, Rie Akagi, Kohichi Matsuda and CFCF

 

dip in the pool “What about this love” 12inch


Artist: dip in the pool
Title: What about this love
Label: Studio Mule
Cat#: Studio Mule 38
Format: 12 inch
Release Date: 2022.02.04


1992年にMr.Fingers名義でリリースされたLarry Heardのリリカルなチルアウト・ハウスのカヴァー「What about this love」がChaos In The CBDによるフロア仕様なリミックスを加え、Studio Muleから12インチ・リリース。


TRACK LIST:

A. What About This Love
B. What About This Love (Chaos In The CBD Remix)

 


dip in the pool:

1983年に作/編曲を担当する木村達司(track)と、作詞担当の甲田益也子(vo)が結成したデュオ。独特の音楽センスとファッショナブルなヴィジュアルが話題を呼び、86年にイギリスはROUGH TRADEよりデビュー。国内では86年MOON RECORDS(現在はワーナーミュージック内のレーベル)よりデビューアルバムをリリース。88年にTV-CMに使用されたシングル「Miracle Play ~ 天使の降る夜」で大きな人気を集めた。
過去にレコーディング参加したミュージシャンは、佐久間正英、清水靖晃、窪田晴男、富家哲、トニー・レヴィン、ミノ・シネル、モーガン・フィッシャー、ピーター・シェラー(アンビシャス・ラバーズ)、といった個性豊かな実力者ばかりであった。
マイペースな活動と並行して、甲田益也子が89年に映画『ファンシイダンス』で役者としてもデビューし、映画『白痴』では主演をつとめた。木村達司は他アーティストのプローデュース、アレンジやCM、映画音楽制作等、個々の活動も多彩に展開している。
MOON RECORDSでアルバム4枚、EPIC SONY (現在のEPIC RECORD)で3枚、EAST WORKSでアルバム1枚を発表。98年にはEAST WORKSより作曲及びプロデューサーに細野晴臣、清水靖晃、テイ・トウワ、ゴンザレス三上、ピーター・シェラー、etc.という豪華な顔ぶれを迎えた甲田益也子のソロアルバムをリリース。
その後の活動休止を経て2011年に本格的に再始動、14年ぶりになるアルバム『brown eyes』をリリース。
2013年には木村達司がモーガン・フィッシャー、安田寿之と共にアンビエント・エレクトロニカ・アルバム『Portmanteau』をリリース。甲田益也子がゲストボーカルとして4曲参加している。
2015年1月に伊藤ゴロー、古川初穂らをゲストに迎えた10枚目のアルバム『HIGHWIRE WALKER』をリリース。
2016年にアムステルダムに本拠を置き世界中に多くのファンを擁する復刻レコード専門レーベルMusic From Memoryから89年に発表した『On Retinae』が12 inch・シングルとしてリイシューされ世界的に再評価される。
2017年にはアメリカのアンビエント・デュオVisible Cloaksからの依頼を受けシングルを共作リリースし、来日イベントでは共演も果たしている。
2018年、オーストラリアはメルボルンとシドニーのでのフェス、イベントに参加。
2019年、フランスはパリ、スウェーデンはストックホルムでのフェス参加、ライブ公演を行う。
2020年、カナダの奇才、CFCFとの共作曲をdip in the pool名義としては4年振りにシングルをリリース。
また、世界を三つのタイムゾーン(JST for Asia, Oceania, CET for Europe, Africa, CDT for North and South America.)に分け、それぞれのゾーンに向けたオンラインライブ配信=バーチャル・ワールドツアー ‘Around the World in a Day’ を開催し話題となる。
2021年、9/24リリースのシングル「What about this love」を含むニュー・アルバム『8 red noW』を10/20にリリース。


韓国ソウルを拠点とするプロデューサー/DJデュオ、SalamandaがNYの新進レーベル、Human Pitchから新曲「Overdose」をリリース&MVを公開


ミニマル〜アンビエント・ミュージックを探求する韓国ソウルを拠点とするプロデューサー/DJデュオ、Salamanda(Uman Therma / Yetsuby)が、共にThe Lot Radioでレジデントも務めるSimisea(RVNG Intl.のスタッフも務める)とTristan Arp(UKのWisdom Teethからソロ・アルバムをリリースし、Asa Toneのメンバーでもある)が主宰するニューヨークのレーベルHuman Pitchとサインし、様々なアジアの気鋭アーティストもリリースしているUKのMétron Recordsの姉妹レーベル、small méasuresからの2021年の作品『Sphere』に続くニュー・シングル「Overdose」をリリース&MVを公開しました。

 

Salamanda new single “Overdose” out now


Artist: Salamanda
Title: Overdose
Label: PLANCHA / Human Pitch
Format: Digital Single
Listen / Buy: https://orcd.co/25o3268

Single Artwork by Zin Taylor
Matered by Tristan Arp

Salamanda – Overdose (Official Video)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=yxRjoG9FHTk

Directed by Salamanda

 
「Overdose」は、生命を育む泉のような豊穣さで溢れ、泡のように膨らんでいる。Salamandaのヴォーカルは曲の前半で物憂げに浮かび、虹色に輝くミノウ(小魚)のように舞い散るシンセサイザーの小波をゆっくりとすり抜けていく。中盤からはUmanとYetsubyのコンビネーションの抑揚が恍惚へと誘い、カタルシスに満ちたプラトーに到達する。

Salamandaは2020年に韓国のQuick-Dieと日本のK/A/T/O MASSACREによるコラボ企画「QUICK/ MASSACRE」にオンライン出演を果たしている。またYaejiとの交流も深く、NTSのラジオ・ショーにもゲスト出演している。


麗しく優しい、寄り添うような天空のドリーミー・フォーク。RVNG Intl.が契約した新たな才能Diatom Deliのニュー・シングル「False Alarm」がリリース&MV公開

Credit: Corey King

Credit: Corey King

RVNG Intl.が契約した新たな才能。テネシー州で生まれ育ち、現在はニューメキシコ州のなだらかな山岳地帯を拠点にしている、Diatom Deli(本名:Deli Paloma-Sisk)がRVNG Intl.へ移籍してニュー・シングル「False Alarm」をリリース、同時にLindsay GauthierとAndréWilliamsが監督したミュージック・ビデオも公開されました。

 

Diatom Deli new single “False Alarm” out now


Artist: Diatom Deli
Title: False Alarm
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Listen / Buy: https://orcd.co/d5jnayl

Diatom Deli – False Alarm (Official Video)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=QeqdS1hHqF8

Directed by Lindsay Gauthier & André Williams

麗しく優しい、寄り添うような天空のドリーミー・フォーク。

祖母の隣人が毎晩クラシック・ギターを弾いていた記憶がデリの中に残り、10代前半から独学で楽器を学び、大学で正式に勉強した後にギター、シンセサイザー、そして自身の声を駆使して制作を始め、これまで2015年に『Feelsounds』、2017年に『TQM(Te Quiero Mucho)』をリリースしてきた彼女であるが、その非凡な才能に着目したRVNG Intl.がサインに至る。

そしてリリースされたこの新曲は、愛の広大な可能性を無防備に再生したもの。「False Alarm(誤った警報)」 の中で、Deliは人生の矛盾に対する愛情深い賞賛から喪失に伴う慎重な悲しみまでを理解する精神を表現している。曲のメロディの行間は、残された感情的な残滓を取り除き、完全な解決に向けて寛大に構築するのを助ける趣に満ちている。

Deliはこのシングルについてこう語っている。”この曲では、パニック発作を起こすという行為を擬人化し、ネガティヴなセルフトークを聞き、受け止め、自分の世界でそれを重要視しないように最善を尽くしますが、結局はそれが勝ってしまい、パニックと恥ずかしさの同じサイクルに陥ってしまうのです。”

また、Lindsay GauthierとAndréWilliamsはビデオの中で、「Deliと何度か話をした後、私たちはつかの間のアナログ映像と共に短命な感情の状態を探求したかった。このビデオは、困難な感情の比喩としての反響の持続性を示す実験であった」と語っている。

思いやりがありまるで夢のような、Deliの巧みなソングライティングと親密な歌詞の融合は、聴き手を否応なしに引き込んでいく。今後のアルバム・リリースへの期待も高まる秀逸な楽曲だ。


エストニア発の類稀なる才能。Maarja Nuutが2021年裏ベスト・アルバムとの呼び声も高い最新作『hinged』で日本デビュー決定。

photographed by Taavi Arus

photographed by Taavi Arus

San Arawとの共作も話題となり、類い稀な才能を持つ実験音楽家として各所から高い評価を得ているエストニアのコンポーザー/プロデューサー/シンガー/ヴァイオリニスト、Maarja Nuutの2021年裏ベスト・アルバムとの呼び声も高い最新作『hinged』がボーナス・トラックを追加して、日本のみのCDリリースが決定しました。3月18日発売予定です。

 

Maarja Nuut “hinged” CD 3/18 release


Artist: Maarja Nuut
Title: hinged
Label: PLANCHA
Cat#: ARTPL-164
Format: CD / Digital
Release Date: 2022.03.18
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本盤ボーナス・トラック1曲収録
※解説・歌詞・対訳付き予定


エストニアのフォークロア~アンビエント~ダンス・ミュージックまでを巧みな実験精神で融合させた唯一無二のフューチャリスティック越境フォークトロニカ。
ele-king(E王獲得)やResident Advisor等でも絶賛され、2021年裏ベスト・アルバムとの呼び声も高いエストニアのコンポーザー/プロデューサー/シンガー/ヴァイオリニスト、Maarja Nuutの最新作『hinged』がボーナス・トラックを追加して日本のみの待望のCDリリースが決定。

2013年にデビュー以来エストニアの伝統的な楽器編成と曲作りを再構築したり、エストニアのフォークロアとアトモスフェリック・テクノを融合するなどして、類い稀な才能を持つ実験音楽家として批評家から高く評価されたてきた。本作『hinged』はソロとしては3作目、RuumことHendrik Kaljujärvや酩酊サイケ・ダブの重鎮Sun Arawとのコラボ作も含めると通算6作目のアルバムである。エストニアの海辺のスタジオにてプロデュース、録音をほぼ1人で敢行しており、本人は「私にとって初めての本格的なソロ・アルバムのような気がします」と語っている。モジュラー(ユーロラック)のモダンなサウンドをランダムに配し、(自分の)声の実験的な可能性を受け入れ、古いヴェルモナのオルガンを弾き、新旧様々な要素を織り交ぜていくなかで完成させた。収録曲のうち3曲にスイスのジャズ・ピアニスト/パーカッショニストのNicolas Stockerをフィーチャーしており、アルバムの展開に重要なアクセントを加えている。

Nicolasの小気味よい五月雨のようなパーカッションに、刻まれ浮遊するようなMaarjaのヴォーカルとオルガンが絶妙に心地よいジャジーなタイトル・トラックで幕を開け、続く「On vaja」でも変則的ながら独特のリズム・キープに中毒性のあるNicolasのパーカッションと周波数をトリップさせる不協和なシンセとぐにゃっとエディットされたヴォーカルでややポストロック調の様相をみせる。ファースト・シングルとしてリリースされた「Kutse tantsule」(ダンスの呼びかけ)では脈打つリズムの中でループし、子守唄のようなヴォーカルで「あなたも私と一緒に踊りに来ますか?」というフレーズを繰り返し、アトモスフェリックでどこかポップな世界を演出。「mees, kes aina igatses」は、おそらくMaarjaの以前のアプローチに最も似ており、木管楽器も絡めて伝統的なエストニアのヴィレッジ・スタイルのようだが、倍音構造にアレンジするなど穏やかな雰囲気とドローンでアップデートしており、未来のフォーク・ソングともいえる独特の牧歌的なムードに引き込まれる。「vaheala valgus」はオルガン・ドローンにハミング・ヴォーカルが融合する無重力のオデッセイをみせ、「subota」では重層的なクリック・ビートと転調させたヴォーカルで秀逸なアンビエント・ダブを披露。ミニマルな展開の「a feast」を経て再びNicolasをフィーチャーした「jojobell」へ。タイトでパーカッシヴなリズムに彗星が急降下するようなシンセを絡めたスペーシーで独特なグルーヴを放つ。「a scene」は後半のハイライトになるトラックで、郷愁にみちたメロディにMaarjaの美しい歌声が注がれ、彼女がより伝統的な曲の構成に従ったときに極めて美しく機能させることができることを示している。そして神秘的なオルガン・ドローンに美しいヴォーカルのタペストリーが幻想的なアンビエント・フォーク「moment」で幕を閉じる。

多岐に渡るアプローチを見せながらも、通底する幻想的でリズミック且つどこかグルーヴィなテイストが綿密なバランスでブレンドされたこの作品は中毒性に満ちている。エストニアのフォークロア、アンビエント〜エレクトロニカ、そして現代的なダンス・ミュージックを点と線で結びつけるような探索的・革新的で極めて秀逸な作品だ。

なお、CDリリースは日本のみ。本作のアウトテイクとなった1曲をボーナス・トラックとして収録。


Track List:
01. hinged (feat. Nicolas Stocker)
02. on vaja_in need (feat. Nicolas Stocker)
03. kutse tantsule_a call to dance
04. mees, kes aina igatses_a man ever yearned
05. vaheala valgus_i hear behind the moon
06. subota
07. a feast
08. jojobell (feat. Nicolas Stocker)
09. a scene_merevees
10. moment
11. see maailm, mis elab sinus (Bonus Track)

 

Maarja Nuut:
1986年生まれ、エストニアはラクヴェレ出身のコンポーザー/プロデューサー/シンガー/ヴァイオリニスト。幼少期から合唱団の指導者でもあった母親の影響で音楽を親しむようになる、7歳からヴァイオリンのレッスンを受け始め、12歳からタリン音楽高等学校で学んだ後、エストニア音楽・演劇アカデミーに入学。エストニアやヨーロッパ各地の音楽祭に参加し、早くから民族音楽に興味を持つようになる。21歳のとき、オランダ人チェリストのサスキア・ラオ・デ・ハースとともにインドを訪れ、ヒンドゥスターン音楽を学んだ。
2008年、エストニアに戻った彼女は民族音楽の道に進むことを決め、タルトゥ大学の一部門であるヴィリヤンディ文化アカデミーで学んだ。ここで、ソビエト連邦以前のエストニアの村の音楽の78回転レコードに出会い、インスピレーション得る。2011年からストックホルム大学で学び、特にポーランドの村落民俗音楽への関心を深めた。2014年に音楽の修士号を取得して卒業した。
元々はクラシックを学んでいたが、民族〜フォーク・ミュージックへと傾倒し、伝統的なエストニアのヴィレッジ・スタイル現代的な解釈へと消化するスタイルを確立。2013年にソロ・アーティストとしてアルバム『Soolo』デビューし、タリン・ミュージック・ウィークでアーティスト賞を受賞。2016年、ソロ・セカンド作『Une Meeles』をリリースし高い評価を得た後、独自のアブストラクト・エレクトロニック・サウンドを生成するHendrikKaljujärv(別名Ruum)とのコラボレーションを開始。Maarja Nuut & Ruumのデュオ名義で2枚のアルバムをリリースし、国際的なフェスティバルへの出演も果たす。2020年にはSan Arawとのコラボ作をリリースし話題となった。そして2021年にパンデミックのタイミングで受け継がれた祖母の古い農場の開墾と修理の合間を縫って自信の海辺のスタジオでプロデュース、録音をほぼ1人で敢行した自身にとって”初めての本格的なソロ・アルバム”という『hinged』をリリースした。


モントリオールの才人Tess Robyのセカンド・アルバム『Ideas of Space』が4/22にリリース決定。ファースト・シングルとしてタイトル・トラックがリリース&ミュージック・ビデオが公開。

Photo Credit: Hugo Bernier

Photo Credit: Hugo Bernier

2018年にItalians Do It Betterからアルバム『Beacon』で輝かしくデビューし、各所で高い評価を得た、モントリオールの才人、Tess Robyの待望のセカンド・アルバム『Ideas of Space』が4/22にリリース決定。
先行ファースト・シングルとしてタイトル・トラック「Ideas of Space」がリリース、そしてミュージック・ビデオも公開されました。

TessはこのシングルとMVに関して:
“「Ideas of Space」は新しい章の始まりの合図です。この曲はヒプノティック且つしなやかで、サウンド的にはある種のパワーと緊迫感を持っている。この曲を聴くと、広大な風景、登山、旅などを早期させ、迷い、問いかける声と、道しるべとなる声が交錯しています。その声を視覚的に表現し、私がこのアルバムを作りながら歩んできた旅、つまり自己発見、苦難、冒険、そして最後には自信と強さを表現したかったのです。”
“このビデオは、撮影監督とエディターのPatrick BoivinとGeorge Allister、そしてプロデューサーのSarah Mackenzieからなる小規模で素晴らしいチームと共に制作されました。野心的な仕事でしたが、私たちが一緒に作ったものをとても誇りに思っています。”
と語っています。

『Ideas of Space』はまさに新章を感じさせるアルバムで、ぐっと進化を遂げた印象で、多彩且つ独特なシンセサイザーに、オペラのバックグラウンドを持つ崇高なヴォーカルを織り交ぜたアンビエント〜オルタナティヴ・フォークを横断するようなドリーミーなエレクトロニック・シンセポップを展開している、アーティストとしての明確な進化が伺える美しい傑作です。BraidsのAustin Tufts、Joseph Shabason、Ouri等がゲスト参加し彩りを添えています。

また、3月〜4月にはMen I Trustのカナダ・ツアーのサポート・アクトを務めることも決定しております。

 

Tess Roby new single “Ideas of Space” out now

Artist: Tess Roby
Title: Ideas of Space
Label: PLANCHA / SSURROUNDSS
Format: Digital Single
Release Date: 2022.02.09

Written, Performed and Produced by Tess Roby
Recorded by Tess Roby, by Peter Woodford at The Bottle Garden, and by Austin Tufts at Studio Toute Garnie
Mixed by Austin Tufts
Mastered by Nik Kozub

Buy / Listen: https://orcd.co/2p3e3o8

Tess Roby – Ideas of Space (Official Video)

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=4GTtFMoIFNA

Director: Tess Roby
Producer: Sarah Mackenzie
Directors of Photography: Patrick Boivin & George Allister (http://videocompany.ca)
Editors: Patrick Boivin & George Allister (http://videocompany.ca)
Titles: Hugo Bernier

 

Tess Roby new album “Ideas of Space” 4/22 release


Artist: Tess Roby
Title: Ideas of Space
Label: PLANCHA / SSURROUNDSS
Cat#: ARTPL-166
Format: CD / Digital
Release Date: 2022.04.22
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※解説・歌詞・対訳付き予定

Pre-order / Pre-save: https://orcd.co/y6avmkk


2018年にItalians Do It Betterからアルバム『Beacon』で輝かしくデビューし、各所で高い評価を得た、モントリオールの才人、Tess Robyの待望のセカンド・アルバム『Ideas of Space』。ぐっと進化を遂げた印象で、多彩且つ独特なシンセサイザーに、オペラのバックグラウンドを持つ崇高なヴォーカルを織り交ぜたアンビエント〜オルタナティヴ・フォークを横断するようなドリーミーなエレクトロニック・シンセポップ。その幻想的な世界観が聴き手を桃源郷へと誘う。BraidsのAustin Tufts、Joseph Shabason、Ouri等がコラボレーターとして参加。
3月〜4月にはMen I Trustのカナダ・ツアーのサポート・アクトも決定。

トロント出身で現在はモントリオールを拠点に活動しているTess Robyのセカンド・アルバムが完成し、日本デビューが決定。2018年にChromaticsなどをリリースする名門Italians Do It Betterからリリースしたファースト・アルバム『Beacon』で高い評価を得たが、本作『Ideas of Space』では自らのレーベルSSURROUNDSSを立ち上げ、ソングライター、プロデューサー、ミュージシャン、ミュージック・ビデオとアート・ディレクターまでを自ら務め、完全な芸術的独立を見せている。

前作リリース以降ミュージシャンとしての自信も技術も向上しており、より充実した制作を行うことができたようで、サウンドの構造はより広大になっている。コラボレーターとしてBraidsのAustin Tufts(ドラム/ドラム・プログラミング)、昨年Western Vinylから傑作をリリースしたマルチ・インストゥルメンタリストのJoseph Shabason(木管楽器/ドラム/フィールド・レコーディング)、Ghostly Internationalから作品をリリースしているOuri(チェロ)、そして実弟のEliot Roby(ギター)等が参加し、Tessが描き出す音の風景に複雑なテクスチャを加え彩りを添えている。

パーカッシヴなリズムに揺らめくシンセのレイヤーとTessのたおやかなヴォーカルが絡み合う「Century」で幕を開け、ドラムの上で浮遊感のあるギターとヴォーカルのタペストリーが印象的な「Eyes Like Babylon」を経て、ファースト・シングルにもなったタイトル・トラック「Ideas of Space」へ。うねるような躍動感のある催眠的なシンセとビートに迷い、問いかける声と、道しるべとなる声が交錯するある種のパワーと緊迫感を見せ、Tessの新章を明確に始まりを感じさせる曲。その後もドリーミーでアトモスフェリックなシンセと表情豊かなヴォーカルのレイヤーでそしてゲスト陣の演奏やアレンジをアクセントに、アンビエントとドリーム・ポップを融合させたような世界観を描き出し、リスナーをアーティストの内面へと引き込む。そこでは、心は部屋であり、身体は家。光と闇、重さと熱気、物理的なものと非物理的なものという二面性が、互いを行き来する。そしてTessの歌詞は、夢、記憶、現実の間を漂い、彼女の声の豊かな親密さによって生命を吹き込まれる。シンセのループは、織り成すヴォーカル・パターンとともに上昇〜下降することで、ミニマルかつ複雑なサウンドスケープを違和感なく構築している。

勿論ファースト・アルバムの延長線上にあるサウンドであるが、前述したように格段にスケールアップしている。しかしそれは決して仰々しい訳ではなく、淡く重層的でありながらも音の立体感は絶妙なバランス感を保っている。8年以上のオペラの経験に裏打ちされたヴォーカルの技術と先見性を持ったエレクトロニック・ミュージックのスキル、そしてリズムへの探求も感じられ、アーティストとしての明確な進化が伺える美しい傑作。


Track List:
01. Century
02. Eyes Like Babylon
03. Ideas of Space
04. Path
05. Walls Surrounding Water
06. Euphoria in August
07. Up 2 Me
08. House/Home
09. Cloud Cover
10. Elegy Revisited

All songs written and performed by Tess Roby
Produced by Tess Roby
Recorded in Montreal at Studio Toute Garnie with Austin Tufts, at The Bottle Garden with Peter Woodford, and at home
Mixed by Austin Tufts
Mastered by Nik Kozub
Album Cover & Graphic Design by Hugo Bernier

Synths, piano and vocals by Tess Roby
Drums and drum programming by Austin Tufts
Additional drums and drum programming by Tess Roby
Woodwinds on “Century”, “Eyes Like Babylon”
and “Elegy Revisited” by Joseph Shabason
Additional production, arrangement and drums on “Century”
by Joseph Shabason
Guitar on “Eyes Like Babylon” by Eliot Roby
Cello on “Euphoria in August” by Ouri
Field Recordings on “Elegy Revisited” by Joseph Shabason

Tess Roby:
1993年トロントに生まれで、現在はモントリオールを拠点に活動するミュージシャン/フォトグラファー。幼少のころから両親の音楽に囲まれて育ち、トロントの子供オペラ・カンパニーへ参加し、8年間学んだ後、父親のレコーディング・スタジオでギター、シンセ、ドラムマシンを試し、ソロ作品を制作し始める。
イギリスのダルトンにあるAshurst’s Beaconという18世紀の監視塔にちなんだ彼女のデビュー・アルバム『Beacon』は、この地域出身であった父親の死後、2015年に書かれたもので亡き父へ捧げられている。弟のEliotと共に録音したこの作品は、2018年にItalians Do It Betterレーベルからリリースされた。各所で高い評価を得て次作への期待が高まる中、遂にセカンド・アルバム『Ideas of Space』のリリースが決定しました。またフォトグラファーとしてCFCFやTOPSなどのアーティスト写真も手がけ、現在はビデオ&アート・ディレクターとしても活動を開始し、多岐にわたる才能を見せている。


Mr Twin Sister『Al Mundo Azul』のCDリリース日が正式決定!ボーナス・トラック5曲収録!


NYを拠点に活動するエクスペリメンタル・ポップ・グループ、Mr Twin Sisterの2018年の『Salt』以来となる通算4作目のフル・アルバム『Al Mundo Azul』のCDですが、何度が延期となってしまいましたが、正式な発売日が2/18に決定しました。

ボーナス・トラックに収録曲のデモやダブ・ヴァージョンなど計5曲を収録。解説はMonchicon!の清水祐也氏。歌詞カードと対訳付きです。
なお、ジャケットの文字のジャケットの文字のハンド・レタリングはDevendra Banhartの手によるものです。

 

Mr Twin Sister new album “Al Mundo Azul” CD 2/18 release


Artist: Mr Twin Sister
Title: Al Mundo Azul
Cat#: ARTPL-162
Format: CD / Digital
Release Date: 2022.02.18
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック5曲収録

※解説:清水祐也(Monchicon!)
※歌詞・対訳付き


NYのエクスペリメンタル・ポップ・グループ、Mr Twin Sisterの3年ぶりとなる通算4作目が完成!「最もアップビートなアルバムを作ろう」と、バンドの方向性を一変させた、これまでで最も刺激的でダンサブルなサウンド!
英語とスペイン語を織り交ぜ、クラブ・ミュージックやラテンの要素も巧みに消化し、進化を止めないバンドが到達した新境地!
ジャケットの文字のハンド・レタリングはDevendra Banhart!

冒頭の「Fantasy」から、このグループのかつての抑制されたクールさとは打って変わって、目を覚ましたようなニヤリとした表情を見せ、アルバムは一気に加速していく。本作『Al Mundo Azul』のきっかけは、2018年の『Salt』の後にシンガーのAndrea Estellaが”私たちの最もアップビートなアルバムを作ろう。何か軽快で速いものを”という提案だった。先行シングルの時点でそのプランが実行されたことが垣間見られ、「Expressions」は2018年の名曲「Echo Arms」の長尺のディスコを明るく艶やかなポップスに磨き上げ(両曲ともトップラインにこだわるEric Cardonaの手腕が光っている)、「Diary」と「Polvo」はアシッドに焼かれたピアノ・ハウスと強烈で混乱したラテン・ポップを浮遊させる。

メンバーのGabel D’Amicoは、このアルバムのサウンド的なアプローチについて次のように述べている。”私たちは、スタイルのスイッチを正反対の位置に切り替えたかったのです。複雑さよりも即効性、自然な音よりも異質な音、完璧なテイクよりもルーズな演奏。私たちが作ってきた夜の音楽の後に来る、明るいレコードです」。メンバーのUdbhav Guptaは、「それぞれの要素を強く、特徴的にし、スペースを確保し、あまりきれいではないが個性のあるものを強調する」ことの重要性を指摘している。その結果、これまでとは一線を画す、際立ったレコードが出来上がった。

このグループはこれまでにも二ヶ国語での曲作りに取り組んできたが、『Al Mundo Azul』では初めてスペイン語の音楽が不可欠となった。アルバムのハイライトである「Polvo」、「Carmen」、「Al Mundo Azul」はスペイン語で歌われており、”歌詞とストーリーテリングが(スペイン語で)再び新しく感じられた”と、ヴォーカルのAndreaの自信と勢いが満ちている。。移民の両親のもと、バイリンガルの家庭で育ったAndreaは、幼い頃にスペイン語を話していたにもかかわらず、大人になってからスペイン語と疎遠になってしまったことの影響について、いまだに悩んでおり、曲を作ることは、まだ残っている不安感を払拭する機会となったという。”時間がないように感じていました。機会を逃したくなかったので、”もういいや “と言うしかありませんでした”とAndreaは語っている。

『Al Mundo Azul』の楽曲のキャラクター達は、トラックが次々と切り替わるたびに、注目を集めようと躍起にんる。「Carmen」は嘆きながら休息を求め、「Beezle」は嘲笑しながら冷たい目を向け、「Pine」は炎上し、「Al Mundo Azul」は息を吐きながら、青の彼方に向かっていく。Andreaは生涯の試金石として童話を挙げ、”子供の物語は、人生で対処しなければならない困難なことに取り組むところが好きです。子供の頃、父がニュースを流すと、深刻で悲劇的な内容のニュースが流れていました。私はその時、子供っぽいことは絶対に手放さないと決心しました”と語っており、『Al Mundo Azul』も同様に、鮮やかでシュールなポップスを使って、頭でっかちなアイデアや感情を解き明かしている。”私は、暗いものと明るいものが混在しているのが好きです。そのバランスが好きなのは、それが現実の人生だからです”。

バンドのターニング・ポイントになることは間違いないアルバム。多彩な展開と秀逸なポップ・センスが光る眩く躍動感に満ちた傑作だ。

なお、ジャケットの文字のハンド・レタリングは交流の深いDevendra Banhartの手によるもの。


TRACK LIST:

01. Fantasy
02. Expressions
03. Youth Obsessed
04. Carmen
05. Beezle
06. Ballarino
07. Polvo
08. Diary
09. The Pine Tree
10. Despoil
11. Al Mundo Azul
12. Fantasy (Radel Edit) *
13. Anxiety (Lighten Up) *
14. Pine (Torched Dub) *
15. Ballarino Ballantine (Phone Demo) *
16. Al Mundo Azul (No Drums) *

* = Bonus Track

Produced by Mr Twin Sister

Mixed by Daniel Schlett at Strange Weather
Recorded by Mr Twin Sister at GEM ST STUDIOS and homes in New York
Engineering by Mathew Scheiner on 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 9, 11
Mastered by Greg Calbi & Steve Fallone at Sterling Sound

Cover layout and design by Ben Tousley
Photography by Hannah Kristina Metz
Hand Lettering by Devendra Banhart
Costume design by Andrea Estella & Gabel D’Amico

Track Credits:
Pablo Eluchans – Percussion on tracks 1, 4, 5, 6, 8 and 9
Julian Fader – Drums on track 1
Cecilia Salinas-Rios – Vocals on 4, 5, 7 and 10

 

Mr Twin Sister:

ニューヨークはロングアイランドで、それぞれ別のバンドで演奏していた、ヴォーカリストのAndrea Estella(彼女は人気テレビ・ドラマ・シリーズ『Veronica Mars』の映画版のキャストに抜擢されるなど、女優としても活動)、ベーシストのGabe D’Amico、ドラマーのBryan Ujueta、キーボーディストのDev “Udbhav” Gupta, ギタリスト/ヴォーカリストのEric Cardonaの5人が出会い、2008年に結成。当時はTwin Sister名義で活動していたが、現在Bryan Ujuetaは脱退し、4人編成となっている。

結成してまもなく最初のEP『Vampires with Dreaming Kids』をリリース。ファースト・ライヴをSXSWで行い、tUnE-YarDs、Xiu Xiuとのツアーを経た後、セカンドEP『Color Your Life』をInfinite Bestより発表。2011年にDomino Recordsと契約し、ファースト・アルバム『In Heaven』をリリース。そしてDead OceansからリリースしたLuyasとのスプリットのシングル「Meet The Frownies」はKendrick Lamar「The Recipe Ft. Dr. Dre」にサンプリングされるなど話題となる。

順調な活動をしていく中、2013年にアンドレアは多発性硬化症と診断され、フロリダ州タラハシーでツアー中に交通事故にあうなど、災難に見舞われる。その後復活までに少し時間を要したものの、プロデューサーのJon LowとAva Lunaのメンバーの助けを借りて録音し、自身のレーベルTwin Groupを立ち上げ、名義をMr Twin Sisterに改名し、セルフ・タイトルのセカンドアルバムを完成させた。

その後目立った活動は見られなかったが、2018年にカムバックし、4年の歳月をかけて完成させたサード・アルバム『Salt』をリリースした。


名門RVNG Intl.がサインした牧歌的アンビエント・ポップのブライテスト・ホープIsik Kuralのニュー・アルバム『in february』が3/25リリース決定。先行シングル「paperhat」が配信開始&MV公開。日本盤CDのボーナス・トラックにはH. Takahashiのリミックス収録。

Credit: Matthew Arthur Williams

Credit: Matthew Arthur Williams

ブルックリンの名門RVNG Intl.が新たにサインした、トルコはイスタンブール出身で現在はグラスゴーを拠点に活動しているアンビエント・ポップのブライテスト・ホープ、Isik Kuralのニュー・アルバム『in february』が3月25日リリース決定。先行シングルとして煌めくようなサウンドが印象的な「paperhat」が配信開始&MVが公開されました。

「paperhat」のミュージック・ビデオの監督はSteph Ward。このビデオは、地元グラスゴーの森林地帯とケルビン川を巡る静かな旅に誘うようなもので、彼の音楽の中でしばしば耳にする光景の中にIsik本人がを登場しており、自転車の車輪の音からハトの羽音まで、グラスゴーのスナップショットがこの新曲の中で息づいています。

なお、アルバム『in february』の日本盤CDにはボーナス・トラックとして東京を拠点とするコンポーザー/建築家で、やけのはら、P-RUFF、大澤悠大らとのユニットUNKNOWN MEのメンバーでもあり、昨年三軒茶屋に自身のレコード・ショップKankyō Recordsをオープンさせた、H. Takahashiによるリミックスを収録。

 

Isik Kural new single “paperhat” out now


Artist: Isik Kural
Title: paperhat
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Release Date: 2022.01.20

Buy / Listen: https://orcd.co/qj5jp52

Isik Kural – paperhat (Official Video)

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=Xxg-0jjlK30

Directed by Steph Ward

 

Isik Kural new album “in february” 3/25 release


Artist: Isik Kural
Title: in february
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Cat#: ARTPL-167
Format: CD / Digital
Release Date: 2022.03.25
Price(CD): 2,000 yen + tax

※日本盤ボーナス・トラック1曲収録
※解説・歌詞・対訳付き予定

Pre-order / Pre-save: https://orcd.co/o388bwo


イスタンブールに生まれたIsikは、マイアミ大学で音楽工学を学び、その後ニューヨークに降り立ち、最終的にグラスゴーに定住して、サウンドデザインの修士号とオーディオ・ヴィジュアルの実践に没頭。様々なプロジェクトや都市を行き来する一方で、彼の中には、日常の輝きに満ちた世界のヴィジョンから得られる声が育まれていった。2019年にイタリアのカセット・レーベルからリリースされた『As Flurries』とAudiobulbからデジタル・リリースした『Maya’s Night』で一部のアンビエント・リスナーから支持を受け、ニュー・ホープとして注目されていたが、その類まれなる才能に着目したRVNG Intl.が契約に至った。

“音の写真家”とも称されるIsikのサウンドのスタイルは、過ぎ去っていく時間と戻ってくる時間を人生の時間性を表すスナップショットのように記録していく。穏やかでシンプルながら独創的なシンセサイザーの音色とフィールド・レコーディングを融合させ、たおやかなヴォーカルや、ピアノ、アコギなど必要最小限のアコースティック楽器を絡めて牧歌的で温かなアンビエント・ポップ・サウンドを構築している。

本作『in february』の始まりは2019年にイスタンブールに一時帰国したときのことだった。古巣のBabajim Recording StudiosでのセッションのヘルプをしていたIsikは、”一音に触れるだけでメロディが聞こえる”ような美しいピアノに遭遇した。そのピアノを即興でいじった録音をループさせたものが、アルバム中のトラックのタイトルにもなっている「pillow of a thought(思考の枕)」である。この斬新な制作方法を確立した彼は、予期せぬ録音をループさせて構築する3分を超えない12のパッセージを制作した。そこではこれまでの創造的な探求に影響を与えた作曲プランやライヴ・パフォーマンスの性向を捨て、より即効性のある効果を追求している。ナイロン弦のリフレイン、軽快なシンセサイザーのハミング、そして室内楽の断片が、グラスゴー周辺で捉えられた共感覚的なヴァースやディテールとコラージュされ、地元のGreen Door Studiosでエディットされ息吹を放った。また、『in february』には文学的なイメージも添えられており、スタジオとフィールドのドキュメントのスパイラルを通して、聴き手を旅へと誘うような感覚を織り込んでいる。アルバムの中心となる「lo si aspetta」と「che si aspetta」は、ピエル・パオロ・パソリーニの「砂の長い道」の一節にちなんだタイトルである。その他にも天候と失われた友情を結びつけるトルコの詩人グルテン・アキンの詩や、ヴォーカリスト、ステファニー・ロクサーヌ・ウォード(pka spefy)をフィーチャーした3曲のコラボレーションのうちの1つ「yeniden」では、アン・カーソンのソフォクレスの翻訳が用いられている。

Isikは『in february』の詩、音、写真の流れの間を軽やかに行き来する。それはすっと通り過ぎていくような感覚だが、この作品の簡潔さを当然と考えるべきではない。それらは精巧なディテールで互いにささやき合い、愛と憧れの新旧の物語を直感的に書き出しているのだ。

日本盤CDにはボーナス・トラックとして東京を拠点とするコンポーザー/建築家で、やけのはら、P-RUFF、大澤悠大らとのライブユニットUNKNOWN MEのメンバーでもあり、昨年三軒茶屋に自身のレコード・ショップKankyō Recordsをオープンさせた、H. Takahashiによるリミックスを収録。

なお、このリリースによる収益の一部は、トルコ全土の子どもたちのためにワークショップ、教育訓練プログラム、放課後プログラムを作成、実施する団体Turkiye Egitim Gonulluleri Vakfiに寄付されます。


Track List:
01. pillow of a thought
02. simdi iki
03. paperhat
04. pineapples and lime
05. hopefullyhopefully
06. coral gables (feat. spefy)
07. lo si aspetta
08. che si aspetta
09. sevdiklerine
10. yeniden (feat. spefy)
11. berceuse (feat. spefy)
12. slippin
13. film festival
14. pillow of a thought (H. Takahashi Remix) [Bonus Track]

 


ロンドンのシティ・ポップ4人組PREPが一昨年のアルバム・リリース以来となる久々の新曲「The Kid」をリリース!

Photo Credit: Em Cole

Photo Credit: Em Cole

2020年に待望のファースト・フル・アルバムをリリースしたロンドンの4人組シティ・ポップ・バンド、Prepがそのアルバム・リリース以来となる久々の新曲「The Kid」をリリース致しました。

“「The Kid」は、80年代の映画に出てくる不安な年配の男が、自分の領域を脅かす若者を見下すような話し方をイメージしたんだ。この曲は、昔一緒にいた人が新しいことに移っていくのを見て、今になって初めて、自分が持っていたものがいかに良いものだったかに気づく、そんな感覚を表現しようとした曲なんだ。”と、ヴォーカルのTomは説明する。

2020年のセルフタイトル・デビューアルバム以来のリリースとな「The Kid」では、新しいサウンドの要素を探求している。
“「The Kid」は、僕とGiomがスタジオでふざけていた時に始まったんだ。コーラスのコードを弾いたらいい感じになったから、それをループにしたら、あとは自然にできたんだ。オフキルターなイントロはGiomが追加し、Tomが歌うと、すべてが一つになったんだ。生ドラムを使わずに曲を作ったのはこれが初めてで、僕らにとっては出発点なんだけど、それでもPREPの作品であることは間違いないと思う。”
とキーボーディストのLlywelynは振り返る。

新たなアプローチの新曲と共に2022年のスタートを切ったPREPの今後の動向にも注目です。

 

PREP new single “The Kid” out now

Artist: PREP
Title: The Kid
Label: Bright Antenna Records
Format: Digital Single

Listen / Buy: https://ffm.to/The-Kid

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=mMBacJ0AOBI

 

Debut Album “PREP” NOW ON SALE


Artist: PREP
Title: Prep
Cat#: ARTPL-140
Format: CD / Digital
※ボーナス・トラック2曲収録

※解説:高橋芳朗
※歌詞・対訳付き
Release Date: 2020.10.30
Price(CD): 2,000yen + tax


注目のロンドンのシティ・ポップ・バンドPREPが遂に待望の1stアルバムを完成。
EPのリリースのみながらアジア圏を中心に爆発的人気を博し、サマーソニック2019を含む2度の来日を果たすなど、大きな注目を集めるロンドンの4人組シティ・ポップ・バンド、PREPの待望のファースト・フルレングスにしてセルフ・タイトルのアルバム。

何年もの歳月をかけて制作し遂に完成したこのアルバムは、バンドとしての彼らを完全に表現していると同時に、彼らの様々なバックグラウンドを反映している。そのアーティスティックなセンスは、AlunaGeorge、George Fitzgerald、Kasabian、Celesteなど、PREPのメンバーが何年にもわたって一緒に仕事をしてきたアーティストの名前にも引けを取らない。

ファンク、ソウル、ポップの要素を織り交ぜ遠距離ロマンスを歌ったファースト・シングル「Pictures Of You」やロマンチックでスローなラヴ・ソングとして始まりシンセを効果的に駆使することで、誰かを想い胸が痛むようなトラックへと変貌を遂げたセカンド・シングル「「On and On」などをはじめ、アーバンでメロウ且つノスタルジックなこれまでの要素を生かしつつ、盟友VulfpeckのCory Wong(PREPの楽曲に参加暦あり)、Unknown Mortal Orchestra、Thundercat、Tyler the Creator、Mac DeMarcoなどの現代的なエッセンスも吸収し、ファンクトロニックでシンセティックで刺激的なサウンドを展開。
2015年から活動開始し、正体不明のバンドとして2016年にデビューしてからその楽曲のクウォリティと中毒性のあるライヴ・パフォーマンスで着実に支持を集めてきた彼らの、バンドとしての成熟が窺える渾身のファースト・アルバム。

日本盤には2020年初頭にデジタルでリリースされ、CITY POP on VINYL 2020 参加作品として限定7インチもリリースされた「Over ft. Anna of the North」「Love Breaks Down」がボーナス・トラックとして収録。


TRACK LIST:

01. Turn The Music Up
02. Wouldn’t Wanna Know
03. Years Don’t Lie
04. Carrie
05. On and On
06. Pictures of You
07. Don’t Wait For Me
08. The Stream feat. Miso
09. Rain
10. Danny Came Up
11. Over feat. Anna of the North *
12. Love Breaks Down *

* = Bonus Track

 


PREP(プレップ):

DrakeやAlunaGeorge等のレコーディングに参加し、グラミーにノミネートされたこともあるヒップホップ・プロデューサー、Dan Radclyffe、エレクロニカを好むクラシック/オペラ・コンポーザーのLlywelyn Ap Myrddin、George Fitzgeraldとツアー暦もある、ハウス・ミュージックのDJにしてドラマーであるGuillaume Jambel、Riton、Sinead Hartnett、Ray BLK等と共同制作暦のあるシンガー・ソングライター、Tom Havelockという様々な異なるバックグラウンドと確かな実力を持った4人組。2016年にUS西海岸の人気ブログ、Blah Blah Blah Scienceが運営するレーベル、B3SCIからリリースしたファーストEP『Futures』は、リリース後瞬く間に注目を集め、ヘビー・プレイ。アジア圏で圧倒的な人気を誇り、ライヴは軒並みソールドアウト。2018年5月にはニューEP『Cold Fire』をリリースし、初来日公演を行い、実力者ならではの卓越したパフォーマンスをみせ、絶賛された。その熱が冷めやらぬまま2018年11月には人気K-POPグループ、Monsta XのヴォーカルShownu(彼に取って人生初のフィーチャリング参加)と、坂本龍一も注目している韓国の新世代インディ・バンド、Se So NeonのSo!YoON!、LAの次世代のミニマル・ファンク・バンド、VulfpeckのCory Wongと、かつてはマイケル・ジャクソンやエルトン・ジョンなどのサポートもつとめ、「セッション王」とも称されるリビング・レジェンド、Paul Jackson Jr等が参加したEP『Line By Line』を発表。そして2019年にはサマーソニックのビーチ・ステージに初出演し、その後2度目となる単独公演も行い盛況を収めた。
R&B〜ブルー・アイド・ソウル〜ファンク〜ジャズ〜AORなど様々な素養を絶妙なバランス感覚でブレンドし、巧みな演奏の元、スウィートなハイトーン・ヴォーカルとハーモニーを駆使し、キャッチーなメロディと軽快なグルーヴを生み出すノスタルジックさと新しさを兼ね備えたスタイリッシュなポップ・サウンドはジャンルの垣根を越えて支持されている。

Facebook: https://facebook.com/prepband
Instagram: https://instagram.com/prepband
Twitter: https://twitter.com/PREP_band
YouTube: http://youtube.com/c/prepofficial
Soundcloud: https://soundcloud.com/prep
Spotify: https://spoti.fi/36ULKjs
Apple: https://apple.co/36URx8E
Website: https://prepofficial.com


Top