RELEASES

MATTHEWDAVID “Mycelium Music” [ARTPL-190]


Artist: Matthewdavid
Title: Mycelium Music
Cat#: ARTPL-190
Format: CD / Digital

※ボーナス・トラック6曲収録
※解説:野田努(ele-king)
※日本独自CD化

Release Date: 2023.04.28
Price(CD): 2,200 yen + tax


Leaving Recordsの創設者Matthewdavidの正式なフル・レングスとしてはおよそ5年ぶりとなる生成力に満ちたニュー・アンビエント・アルバム

タイトルである”Mycelium”とは菌糸のことである。菌糸は植物、ひいてはすべての生き物がコミュニケーションをとるための、広大な地下の菌類ネットワークである。個々の菌糸体は、地球上で最も大きな有機体であると言われている。しかし、このネットワークは、私たちがこれまで抱いてきた個別の生物という認識を歪め、混乱させるものでもある。菌糸体は、自然や存在に関する長年の「決まり文句」を実証するものとして登場した。すなわち、すべての生命は相互に連結しており、人間という動物は多孔質であり、私たちはまさにこの地球に恩義を感じているのである。

Matthewdavidは、ロサンゼルスのビートシーンの頭角を現したMatthewdavidは、ニューエイジのサウンド/カルチャーの豊かで無視され、しばしば嘲笑されてきたアーカイヴに数年間没頭し、ある種のニュー・ニューエイジの感性を導き出した。本作『Mycelium Music』は、デジタルとオーガニック、土と幽玄、花と腐敗のすべてが衝突し共存する、これらの美学の合成物、ある種の錬金術的マリアージュを構成しているのである。
菌糸体はどのように歌うのだろうか?他のサウンド・アーティストがフィールド・レコーダーを手に現象を捉えようとするのに対し、Matthewdavidは簡潔で印象主義的、かつ日記的な一連の「歌」で応える(ただし、菌糸体と同様に、ある歌/有機物がどこで終わり、別のものが始まるのかは簡単に見分けがつかない)。
『Mycelium Music』のオープニング・トラックである「Norns」は、このアルバムの大部分が作曲されたスクリプト:ベースのオープンソースの楽器にちなんで、適切に命名されている。即興と偶然の両方を可能にするNorns(Matthewdavidが長年サポートしてきたオンラインDIYコミュニティ)は、ここでは複数の意味での生成的な音楽を生み出すために利用されている。音響的にレンダリングされた『Mycelium Music』は、おなじみの不思議な形を思い起こさせるが、低速度撮影の写真とは似ていない ー (傘状の)キノコの1本の茎が地面から飛び出し、花を咲かせ、すぐに枯れてしまう。
もちろん、テクスチャーも美しく、古い思考を刺激するような瞬間や衝撃もある。しかし、最初に聴いたとき、このレコードが相互依存の意味、問題、そして約束について真剣に考察した産物であることに、人は本当に驚かされる。家族を持ち、実の親と選んだ親を失い、加齢と体現に苦しみ、レコード会社を立ち上げ、ミュージシャン、アーティスト、愛好家たちの豊かで広がりを見せるコミュニティを(通常の確率や動機に反して)開拓したMatthewdavidの爪は、人生の土でかなりこびりついている。これらの経験をふるいにかけて『Mycelium Music』は、DJ/プロデューサー神話のエゴを排除した謙虚な作品である。このアルバムは、細心の注意を払った上での記録であり、哲学者シモーヌ・ヴェイユの言葉を借りれば、注意は祈りのひとつの形態なのである。

なお、CDリリースは日本のみで、ボーナス・トラックに本アルバムのプライマーとして先行リリースされたEP『On Mushrooms』の6曲が収録される。


01. Norns
02. Liquidity
03. Perpetuity
04. Phased Moon
05. Zithertronica
06. Grain
07. X
08. Spills
09. Zithercelium
10. MLR
11. Zithertronix
12. Harvest

CD Bonus Tracks (On Mushrooms EP)
13. Culebra with Wilkes (feat. Sam Wilkes)
14. Under a Tree
15. A New Ambient
16. Dampener
17. Too High to Play Bear’s Campout (feat. Brin)
18. One4G

All Music Composed, Recorded, Mixed, & Mastered by MatthewDavid alongside Brin using Norns in my backyard (Liquidity), Nailah Hunter playing Harp in the park (Perpetuity), EMV playing Korg MS2000 at home (Phased Moon, Harvest), and John Randono providing his Cenote Field Recording from Mexico (Zithercelium). Art Direction by Sam Klickner. Bio by Emmett Shoemaker. This music is dedicated to Love.

 


BENOÎT PIOULARD “Eidetic” [ARTPL-189]

Artist: Benoît Pioulard
Title: Eidetic
Cat#: ARTPL-189
Format: CD / Digital

※ボーナス・トラック2曲収録
※解説:山本勇樹(Quiet Corner)
※歌詞・対訳付き

Release Date: 2022.03.03
Price(CD): 2,200 yen + tax


かつては名門Krankyから作品をリリースし、その後も様々なレーベルからのリリースやコラボレーションなどで発表を重ね、そのクウォリティが高く評価されている、アンビエント〜エクスペリメンタルも巧みに操るアモスフェリックでメロディックなThomas Meluchによるジェントル・ポップ・プロジェクト、Benoît Pioulardが遂に日本デビュー!彼の現在の心象風景が音像化された、これまでで最も構造的でヴォーカルにフォーカスした作品!

USのシンガーソングライター、詩人、写真家であるThomas MeluchによるプロジェクトBenoît Pioulard。Krankyなどアンビエント系のレーベル/リリースも重ねて来ましたが、本作はこれまでで最も構造的でヴォーカル的な作品。『Eidetic』というタイトルは、心象を非常に豊かに正確に思い出す能力を表す言葉で、このアルバムはBenoît Pioulardにとって前例のない明瞭さと活力を示している。Thomasは2019年にシアトルからブルックリンに移動した期間に、彼が愛する人々への親和性をもって内側に目を向けた。その結果、宇宙の揺るぎない死生観と、彼が言うように、”それが私の関係、特に家族との関係を修正し、改善した方法 “に関わる作品となった。ジャケット写真の小川、葉、シダは、彼と父親がよくハイキングをして「存在について熟考」していたミシガン州のバーチフィールド公園で撮影したもので、音楽は彼が知ることになった人生の流れとともに、きらきらと輝き、広がっていく。
『Eidetic』は、プロデューサー、ソングライターとしての彼の技巧の集大成です。刺激的なサウンドと巧みなリリックで構成されており、長年のアーティストが持つニュアンス、脆弱性、そして自信を表現している。

過去20年にわたり、彼のジェントルポップ・プロジェクトを絶えず洗練し、再定義し、焦点を合わせてきた。主にギター、テープ、声で録音され、Kranky、Morr Music、Beacon Sound、Past Inside the Presentなどのレーベルからリリースした彼のカタログは、アンビエント・インプロヴィゼーションとポップ・コンポジションの間でシームレスに流れています。彼の作品にしばしば添えられるアナログ写真のように、曲は夢見るように柔らかく、遠くにあるように感じられることもあれば、美しく鮮やかで細部にまで行き渡ることもある。2021年のフルアルバム『Bloodless』は、ドローンで崩壊の中に深く入り込み、表情豊かでありながら言葉を発しない作品だった。本作『Eidetic』では、彼は研ぎ澄まされたフォームにスイングバックしている。処理されたギターとシンセの豊かなバンクが、静寂なパーカッションにブラシをかけ、遠くには霧がかかっているが、近くではすべてが複雑に構成され、輝いている。彼の声は、暖かく落ち着いたテナーで、囁き声というよりは和声的な声で、注意深く処理され、ミックスの中で際立って前に出ている。

このアルバムの多くを録音するために、メイン州の田舎の小屋に、シンプルなパーカッション、2台のフェンダー・エレクトリック、そしてオーダーメイドのルシアー仕事をしている友人が作ったパーラー・ギターという、いつものセットアップを入れた。控えめな実用性が彼の最も得意とするところであり、ここではその出力を最も原始的な可能性まで押し上げる。

『Eidetic』は馴染みのある靄の渦のようなあとモスフェリックなムードで始まり、「Margaret Murie」はその有名な名前が保存した風景のように青々としていて、聴く人を和ませる。そして続く「Crux」で舞台が整い、語り手であるThomasが全面に出てくる。新しい街で新しいモチヴェーションを見つけることについて書かれた優しい楽曲だ。”私たちはこの珍しい緑色を切望している/ここ、家から最も遠い場所で”、彼はストラムとパーカッションの力強いパターンの上で歌う。彼の散文は、水銀鏡の製造に伴う神経への影響に着想を得た、アップテンポな「Nameless」で輝きを放っている。 “人々は、毎日自分の考えを振り返りながら、ゆっくりと狂っていきます”と彼は付け加えている。そのアイデアは、一連の超現実的な抽象画に反映され、最後の1分間ですべてが失われ、私たちは不気味な無の中に自由に浮遊することになる。

アルバム全体を通して、迷宮のような叙情的な思索がまばゆいばかりのイメージとともに散在し、世界史のシーンとThomasの個人的な現在とが巧みに混ざり合っている。また、「Thursday Night」では、ブラックホールとソングライティングをテーマに、自身の心の動きを表現している。「Halve」は、彼が”人間の没落の始まり”と考える原子の分裂と、米国政府が提案した国立公園内に「核シェルター」を作るという実現不可能な構想について言及。愛する人たちが随所に登場する。「Teto」では、彼の父親のベトナムでの体験とその影響が続いている。「Lillian Isola」は彼の母方の祖母の脊椎湾曲症に触れ、「Pastel Dust」は2020年の大晦日に亡くなった彼の猫の通夜をナビゲートしている。

一見したところ、彼のアトモスフェリックでメロディックな感性は、それだけで純粋に共鳴しているように見える。しかし、よくよく考えてみると、彼の詩のプリズムを通して、人間の悲劇、不幸、そして理解にまつわる物語を表現する能力は、『Eidetic』をより実りあるものにしているのだ。

日本盤にはボーナス・トラック2曲収録。1曲はBert Janschの「Tell Me What Is True Love」カヴァー。


TRACK LIST:

01. Margaret Murie
02. Crux
03. Nameless
04. Eidetic
05. Thursday Night
06. Halve
07. Osco Drug
08. Lillian Isola
09. Safn
10. Maple Seed
11. Viridiana
12. Tet
13. God Innocent Controller
14. The Void
15. Alces
16. Pastel Dust
17. Where To
18. Tell Me What Is True Love *
19. Peggy Jo Tallas *

* Bonus Track for Japan
Tell Me What Is True Love:
originally by Bert Jansch


EDEN SAMARA “Rough Night” [ARTPL-188]

Artist: Eden Samara
Title: Rough Night
Cat#: ARTPL-188
Format: CD / Digital
※ボーナス・トラック2曲収録
※日本独自CD化
※解説:高久大輝(TURN)
※歌詞・対訳付き

Release Date: 2023.02.24
Price(CD): 2,200 yen + tax


話題沸騰中のシンガー/プロデューサー、Eden Samaraが遂に日本デビュー。
Call Super、Shanti Celeste、TSVI、Loraine James等、現代のエレクトロニック・ミュージックを牽引する実力者たちが参加したエッジーで多彩なダンス・ミュージック・トラックに、Edenの伸びやかでスムースながら存在感に満ちたヴォーカルを融合させた、躍動的でドリーミーなエレクトロR&Bを生成。日本のみのCDには盟友Loraine Jamesとobject blueのリミックスがボーナス・トラックとして収録。

カナダ出身で現在はロンドンを拠点にのシンガー・ソングライター、プロデューサーであるEden Samaraのデビュー・アルバム。2021年にLoraine Jamesのアルバム『Reflection』とParrisのシングル『Skater’s World』にヴォーカルとして参加し、注目を集め、Pitchfork、The Guardian、DJ Mag、Crack、Rolling Stoneなどから絶賛された。

コラボレーターであるトロントのRyan Pierreと共にプロデュースした本作は、Eden曰く「8つのシーンがあり、音楽を通して私自身の青春の物語を語っている」という8曲で構成されている。そしてCall Super、Shanti Celeste、TSVI、Loraine Jamesといった現代のクラブミュージックで最も刺激的なプロデューサー達が参加した充実のデビュー作。ファースト・シングル「Madonna」ではドライヴィンに闊歩するようなスリンキーなハウス・チューン、セカンド・シングルとしてリリースされた「The Local」では、シャッフルされたビートの上に、中毒性に満ちたキーボードを散りばめ、魂を揺さぶるマルチ・ハーモニー・ヴォーカルで駆け上がる展開を見せるなど、流れるように展開する全8曲は、前述の実力者たちとのコラボレーションによる刺激的で多彩なダンス・ミュージック・トラックに、Edenの伸びやかでスムースながら存在感に満ちたヴォーカルが融合しており、内省的なR&Bからフリーキーなクラブポップまで横断する傑作に仕上がっている。

Eden本作について、以下のように語っています。
“『Rough Night』は8つのシーンからなり、音楽を通して私自身の「青春」の物語を語っています。大人になった今でも、私たちは自分自身を失い、また見つけるというサイクルを繰り返していると思う。だからこのアルバムには、成長痛のサイクルと、同じように見えても内側では何かが変化しているような、もう一方の端から出てくるサイクルが含まれている。最初のシーンは、アルバムの冒頭で、私の頭の中が描かれています。その後、恋に落ち、自己受容し、喪失し、セックスとセクシュアリティに目覚め、混乱し、そして最初に戻ってくるという、時間の中の一瞬を捉えたシーンが続きます。このレコードは、アーティストとしての自分、そして音楽の作り方を発見するための重要な部分でもありました。アルバム全体として、少し洗練されていない、本物の人間がほとんど機材を使わずに心を込めて音楽を作っているようなサウンドにしたかった。エンジニア、コンプ、プロデュースの方法を模索し、それを学ぶために起こる失敗を経験したからこそ、このアルバムはベッドルーム・レコードのように聞こえるのです。このアルバムでは、そのようなミスをすべて聴くことができ、私はそれを誇りに思っています。プロデューサーのライアン・ピエールと私は、トロントでこれらの曲のスケッチを一緒に作り、ロンドンに移ってから出会った新しい友人たちの助けを借りて完成させたことを記録しています。このアルバムは、この2つの都市をまたいで、数え切れないほどのベッドルームやリビング・ルームで制作された。レコーディング中は、リスナーを一緒に旅に連れ出すために、私たちがお互いに会話している瞬間を残しておいたんだ。”

なお、CDリリースは日本のみで、本作にも参加しているLoraine Jamesと、東京生まれ北京育ち、現在はロンドン在住のプロデューサー/DJ、object blueの、兼ねてから交流の深い2組のリミックスがボーナス・トラックとして収録される。


TRACK LIST:

01. Ultimatum
02. The Local
03. Growing Into Your New Skin
04. Sophie
05. D4M
06. Interlude
07. Madonna
08. Rough Night
09. Ultimatum (object blue Remix) *
10. D4M (Loraine James Remix) *

* = Bonus Track

• All tracks written and produced by Eden Samara & Ryan Pierre. ‘The Local’ produced with Shanti Celeste with additional production by Peach; ‘Growing Into Your New Skin’ produced with Call Super; ‘Sophie’ additional production by Loraine James; ‘D4M’ produced with TSVI; ‘Madonna’ produced with Dan Only & Jim Junior
• All lyrics by Eden Samara
• ‘Growing Into Your New Skin’ mixed by Call Super, all other tracks mixed by Tommy Wallwork
• Mastered by Kevin McPhee at East End Mastering
• Cover photography by El Hardwick
• Image treatment by Joseph Durnan
• Design by All Purpose Studio

Eden Samara – Madonna (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=_JJNQUorRUw

Eden Samara – Sophie (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=r-AhkT3Ut0Y


KATE NV “WOW” [ARTPL-185]

Artist: Kate NV
Title: WOW
Cat#: ARTPL-185
Format: CD / Digital
※解説:門脇綱生(Meditations)
※歌詞・対訳付き

※日本独自CD化
※CDボーナス・トラック2曲収録

Release Date: 2022.03.03
Price(CD): 2,200 yen + tax


摩訶不思議なパラレル次元ポップ!
リリースするたびに着実に評価を高めている、エクスペリメンタルとポップを巧みに横断するマルチ・ハイフネイト・アーティスト、Kate Shilonosovaによるソロ・プロジェクト、Kate NVの2020年の傑作『Room for the Moon』以来となる4作目のフル・アルバムが遂に完成。従来の自身の曲の形式を華麗に捨て去り、音楽的な時間の経験を恍惚とした断片に分解し、さらなる高みへと到達した圧巻の快作。食品まつりa.k.a foodmanによる初の作詞曲収録!

『WOW』は、Kate ShilonosovaがKate NVとして6年のキャリアの中で4枚目のフルアルバムであり、RVNG Intl.からは3枚目のリリースとなる。彼女の多作な音楽活動は、高度な美意識と視覚的世界構築への深いコミットメントと一致している。本作は、『WOW』は音楽が色彩で完全に飽和し、深い触感と質感を持つ数ある世界のうちのひとつである。それは光沢のある、スポンジのような、プラスチックのような。『Room for the Moon』が(抽象的に言えば)構造を受け入れ、ポップに傾いたのに対し、WOWは従来の曲の形を喜んで放棄し、音楽の時間という経験を恍惚とした断片に分解している。

本作に『WOW』以上にふさわしいアルバム・タイトルを想像するのは難しい。純粋な感嘆詞、口から出る喜びの有機的なピッチには、明確な語源の関連はないのである。『Room for the Moon』では、Kateの声は重層的で叙情的、かつ切迫したメロディーを持っていたが、本作では、彼女は、隅から隅まで覗き込み、言葉ではない、間違いなく人間ではない言葉で周囲に発する。リリシズムを用いる代わりに、言語の外に出て、ガムボールマシンのようなカラフルに次々と放出されるテクスチャーで私たちに報酬を与える。ソーダの炭酸とゼンマイの歯とプチプチの切れ端が、昆虫の視点から聞こえてきたかのようにコミカルに巨大化する。言葉は食欲をそそる破裂音、オノマトペ、パーカッシヴなさえずりや、ちょっとした冗談であり、そして歌は、彼女の言う”おかしな小さな音”のもうひとつの形として機能しているのである。

『WOW』は傾き、揺れ、自分の足でつまずき、それを笑い飛ばしたり、わざと音を外して演奏したり、重くなった花のように傾き、もたれたりする。彼女はFound Sound Nation(文化的および社会的な分断を越えて人々を結びつけるために音楽制作を使用するクリエイティブ エージェンシー)のBroken Orchestraサンプルパックの長年のユーザーであり、フィラデルフィアの公立学校から調達した1,000以上の老朽化した楽器のサウンド・カタログを使用している。これらの完全であり不完全な楽器は、シンセサイザーと官女の友人が演奏するクラリネット、フルート、マリンバの断片を再編集した『WOW』のパッチワークにしっかりとつなぎ合わされている。それはこのアルバムの内部ロジックの中心であり、何が文や歌で何が壊れていないかを無視しており、主体と客体が入り混じり、ニュー・ウェイヴ的な感性をしっかりと持っている。

Kateは長い間、無生物との奇妙な関係を持っており(自転車を親友として挙げている)、あたかもそれらが彼女に呼び起こす喜びが、モノ自体の性格的特徴であるかのようだ。本作では、彼女は一種の逆擬人化を示している。彼女は声を小さくし、大勢の中のオブジェクトとなり、サイズも視点もおもちゃのようになり、座りっぱなしで無関心なルームメイトと同居しているのだ。この子供のような視点の追求は、彼女のカタログの多くを貫く糸であり、何十年にもわたって自分の音楽を子供のような好奇心への入り口として扱ってきた彼女の個人的ヒーローである竹村延和の作品と、自身の作品を題材と音色の両方で同一平面上に置くものである。

この好奇心の追求への誘いによって、『WOW』はKate NVの深い創造性、流動性、技術的な目まぐるしい芸術性をさらに確かなものにしている。制約やルールを拒否することで、kateは深い自由を体現し、オブジェクト、サウンド、プロセスが有機的に展開することを許している。彼女のレンズを通して、小さなものが巨大に、抽象的なものが感覚的に、そして古いものが新しくなるのである。

本作はリスナーの視点とスケールがプリズムのように変化し、平凡な日常が可笑しく、見慣れない、そして完全にセンセーショナルなものになる並行次元を提供する。2020年に発表したアルバム『Room for the Moon』のアプローチをひっくり返して好奇心と驚きに満ちた床の上にこぼし、ケイトは音、物、儀式を顕微鏡の下に置いて、日常生活のありふれた光景の中に隠された喜びを拡大させている。なお、冒頭を飾る「oni (they)」の日本語詞は食品まつりa.k.a foodmanが手がけている(初の作詞)。

このリリースの収益の一部は、紛争の影響を受けた子供たちとその家族を支援し、次世代のために持続可能な平和を構築するために活動している組織、War Childに寄付されます。


TRACK LIST:

01. oni (they)
02. confessions at the dinner table
03. slon
04. asleep
05. nochnoi zvonok (night call)
06. mi (we)
07. d d don’t
08. early bird
09. razmishlenie (thinking)
10. flu
11. meow chat
12. oni (they) (instrumental)*
13. mi (we) (instrumental)*

* = Bonus Track


KHOTIN “Release Spirit” [ARTPL-180]

Artist: Khotin
Title: Release Spirit
Cat#: ARTPL-180
Format: CD

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録
※解説:柴崎祐二

Release Date: 2023.02.17
Price(CD): 2,200yen + tax


レトロ・テイストのシンセを基調にアンビエントとニュー・エイジを横断していくようなチルアウト・ダンス・ミュージックを構築するカナダはエドモントンのプロデューサー、Dylan Khotin-Footeによるソロ・プロジェクトKhotinの待望の新作が完成。
歪んだシンセ、ブレイクビーツ、ピアノの音に、リリカルなサンプル、フィールド・レコーディング、その他の抽象的な断片を混ぜ合わせ、より意図的な自由で遊び心のある作品に到達。Khotinのドリーミーなスタイルの暖かさと親しみやすさが、新しいアイデアとフレームワークに出会い、自然な進行とささやかな啓示を受けたという決定的なフルレングス。

Dylan Khotin-Footeは、Khotinという別名義を10年以上続けており、印象派的なエレクトロニック・プロジェクトは、彼の人生の動きとともに変化している。2014年に発表した『Hello World』のクラブ・フレンドリーなグルーヴでバンクーバーのアンダーグラウンド・ダンス・シーンの中心へと躍り出たが、一方でDJ疲れを癒すダウンテンポの2018年の『Beautiful You』のよなアプローチも見せる。彼のメロディックな感性と雰囲気に対する遊び心のある耳は、依然としてプロジェクトの指紋の波打つ核となっており、ビート・ドリヴンであれアンビエントであれ、Khotinのトラックには一聴で分かる独特の渦巻きがある。Ghostly Internationalから2枚目のLPとなる『Finds You Well』を2020年にリリースした後、Khotin-Footeは故郷のエドモントンでゆっくりとした雰囲気の中に身を置くようになった。パンデミック以前から、ソフトなプロダクションに軸足を移し、DJ活動から離れたことで、バンクーバーやクラブでのブッキングの機会は全体的に減っていたが、内向的な性格を自認する彼は、それを良しとしていた。そして彼は、新曲のトーン、ペース、ダイナミズムといった技術を倍加させ、決定的なフルレングスに到達した。それが本作『Release Spirit』である。Khotinは期待というプレッシャーから自分を解放し、彼の音楽について私たちが知っているすべてを融合させ、洗練させている。Khotinのドリーミーなスタイルの暖かさと親しみやすさが、新しいアイデアとフレームワークに出会い、自然な進行とささやかな啓示を受けたのである。

アルバムタイトルは、ビデオゲーム「World of Warcraft」の中の「Release Spirit」という仕組みを借用したもの。プレイヤーは死ぬと、魂を解放し、亡霊となって自分の死体を見つけて生き返るように促される。Khotinはこれを、帰郷によってもたらされた差し迫った変化と、その結果として生じる、創造的な自分を再び見つけるために芸術的な期待を浄化するプロセスの、価値ある比喩だと考えている。今作では、歪んだシンセ、ブレイクビーツ、ピアノの音に、リリカルなサンプル、フィールド・レコーディング、その他の抽象的な断片を混ぜ合わせ、より意図的な自由で遊び心のある作品に仕上がっている。ミックスとシーケンスには、今回初めてNik Kozubを起用した。Khotin-Footeは、レーベルNormals Welcomeを共同運営していた頃、エドモントンを拠点とするミュージシャン兼エンジニアのNikとマスタリングの工程で長い間一緒に仕事をしてきましたが、今回は彼らの距離が近くなったため、彼の”耳”をより早く取り入れることができたのだろう。結果的に「今までで一番いい音のレコードになったと思う」と語っている。

『Release Spirit』はKhotinが家族旅行で訪れたブリティッシュコロンビア州のオカナガン湖で過ごしたHappy Valley Roadでの出来事で制作された「HV Road」で幕を開ける。夜のコオロギを録音しようとしたようだが、弟妹によってすぐに阻止されてしまう。この可愛らしいやり取りが、リスナーをある種のコアな記憶へと導き、Khotinの最もトランスペアレントな楽曲を特徴づけてきた、誰もが理解できる温かさと驚異的なトーンを設定する。この曲は、ビートと人の声のようなハミングの相互作用で作られたグルーヴとメロディーの傑出した曲で、Khotinはこのゾーンを知り尽くしており、黙想にもクラブでのウォームアップにも等しく適している。

「3 pz」の泡立つような雰囲気と不条理さは、宇宙的でコミカルな間奏曲であると同時に、2世代前に彼の家族がカナダに移住し、英語を学ぶために使用したオーディオ・チュートリアルについて振り返っていることを語っている。「私の祖父母が奇妙なフレーズを繰り返しているのを想像することができるんだ」と彼は説明する。「Fountain, Growth」では、KhotinはモントリオールのTess Roby(3人組バンド、Dawn to Dawnとしても活動している)とコラボレーションし、プロジェクト初のヴォーカル・トラックを披露。Tessの柔らかな語り口は、螺旋状のエアポケットに響くリズミカルなプロダクションの上で、シューゲイザー・ポップのような爽やかさを醸し出している。このシングルとアルバムを通して、曲の名前の由来である彷徨える精霊のように、構成されたレイヤーの間を風が吹き抜け、「Life Mask」の鳥のさえずりを経て、「Unlimited <3>」へとシームレスに到達していく。後者はスローモーションで、カシオトーンから聞こえる実体のない音が808ドラムとサブ・ベースとぶつかり合い、トラップとインストゥルメンタル・ヒップホップの間を行き来するようなヴァイヴスを生み出している。

『Release Spirit』は夢の中のシークエンスで休息しているかのようであり、デジタル化されたアンビエントの「My Same Size」の前に、「Techno Creep」の心臓の鼓動に合わせて振動するシンセラインが踊り、ハイパーなレム状態を表現している。そして最後のパスでは、Khotinは画面の輝きから大陸横断の旅を想像し、ヨーロッパと日本の鉄道路線を追ったYouTube動画のジャンルのサウンドトラックとして、「Sound Gathering Trip」を録音した。ピアノの鍵盤が鳴り響き、静寂に満ちたサウンド・デザインが街並みから田園風景まで、レールの上を揺れ動き、彼のベッドルームの向こう側の世界を内省的に駆け抜ける。

この作品は、Khotinのプロジェクト全体に対する適切な別れのイメージを兼ね備えています。大きな夢を持ちながらも、細部にまでこだわり、内側から環境を形成している時が最も幸せな時なのだ。過去10年間、彼はエドモントンを拠点に、バンクーバーやその周辺に痕跡を残してきた。しかし、すべての兆候が故郷を指すとき、彼は別の視点からすべてを見るためにループバックし、活性化し、洗練され、自由になる。


TRACK LIST:

01. HV Road
02. Lovely
03. Home World 303
04. 3 pz
05. Computer Break (Late Mix)
06. Fountain, Growth (ft Tess Roby)
07. Life Mask
08. Unlimited <3
09. Techno Creep
10. My Same Size
11. Sound Gathering Trip
12. Dreamfoil (Bonus Track)

 


Top