RELEASES

DISCOVERY ZONE “Quantum Web” [ARTPL-207]


Artist: Discovery Zone
Title: Quantum Web

Cat#: ARTPL-207
Format: CD / Digital

※解説・歌詞対訳付き
※日本独自CD化

Release Date: 2024.03.08
Price(CD): 2,200 yen + tax


ニューヨーク生まれでベルリンを拠点に活動するミュージシャン/マルチメディア・アーティスト、JJ Weihlによるエクスペリメンタル・ポップ・プロジェクトDiscovery Zoneのニュー・アルバム。80年代のソフィスティ・ポップ、現代のハイパー・デジタル・バブルガム、初期のエレクトロなどを横断し、ダウンテンポやシティ・ポップのエッセンスも垣間見える、 才気に満ちた多彩な作品。

2010年代初頭に生まれ故郷のニューヨークからベルリンに移り住んだソングライター、ヴォーカリスト、マルチ・インストゥルメンタリストのJJは、2020年に『Discovery Zone with Remote Control』を発表する前に、愛すべきアート・ロック・バンド、FensterのメンバーとしてMorr Musicなどから4枚のアルバムを発表し、音楽活動を発展させた。JJはDiscovery Zoneを、迷路やクライミング・ストラクチャーで埋め尽くされた屋内型の青少年向け娯楽施設チェーンにちなんで命名した。この施設は商業主義から生まれたもので、彼女は「見栄を張った檻」と表現しているが、それでも彼女や他の何百万人もの子供たちに探検する自由を提供していた。Discovery Zoneの音楽は、必然的な企業による社会的統制という認識と戯れながら、制度的な出所を曖昧にする音に独自の力と解放を見出している。

サイバネティクスやニューラル・ネットワークの可能性と同様に、広告や企業文化の遍在にインスパイアされたDiscovery Zoneは、『Quantum Web』で不気味の谷に突入する。Discovery ZoneことJJ Weihlは、2021年に委嘱されたマルチメディア・パフォーマンス『Cybernetica』のために、『Quantum Web』の楽曲の多くを書き下ろした。彼女は日々の活動を分析すべきデータとしてカタログ化し、自分の人生を統計的に分解してステージ上でライブの観客に提示した。機械に媒介されたポップスターであり、作品に匿名で没頭することを厭わない。

Discovery Zoneは『Quantum Web』で、光り輝くヴォーカルとバロック調の楽器の華やかさを散りばめたワイドスクリーンのポップ・サウンドを探求している。JJの歌声は、コンポジションの中心で焦点の定まった魅惑的なものだが、彼女は高解像度のシンセシスと時間を薄めるアンビエンスによって、明瞭な瞬間と難解な戦略を対比させている。ヴォコーデッド・テクスチャーは、濃密なコーラス・ネットワークに重層し、A.I.の音声合成は、瞑想セッションのアナウンスのように突然ミックスを襲う。JJの実体のない声のスタッカート・サンプルがアレンジを彩り、ヴォーカル・テイクというよりはシンセ・パッチに近い役割を果たす独自の点描的ハーモニック・システムを描き出している。『Quantum Web』は、JJの肉体の形から生まれた音からどれだけ離れたとしても、これらの形はJJの核となる自己を表しているのだ、と提唱するかのように、この複合的なモザイク・インプットからパワーを引き出している。

現代のラジオ・ポップスのような鮮明な忠実度で届けられるが、私たちが『Quantum Web』で出会う制作記号は、むしろVHSテープのような木目とゆがみを帯びて私たちに届くべきもののように思える。JJはプロデューサーのE.T.と協力し、80年代のソフィスティ・ポップ、現代のハイパー・デジタル・バブルガム、初期のエレクトロなど、数十年にわたるスタイルのプールに浸かった。賑やかなコンポジションにはモーターのような勢いがあり、ダウンテンポやシティ・ポップの影が控えめな瞬間の照明を落としている。エレクトロニックなアレンジが突然、クリスタルのようなギター・リフを奏でたり、エレクトリックなベースラインが鳴り響いたりするのは、JJが10代の頃にギターとベースを弾き、10年間伝統的な「ロック・バンド」で過ごした音楽的な教育を思い起こさせる。エレクトロニック・ポップ・ソングライティングの順列としてコード化された『Quantum Web』の作品の中に、1分ほどの間奏曲のシリーズが挟み込まれ、みずみずしいテクスチャーの彫刻や純粋なアンビエント・ドリフトへとダイヤルを回していく。

『Quantum Web』とは、私たちの個人的なつながりの網であり、ワールド・ワイド・ウェブであり、私たちが互いに言い合う嘘の網である。それは罠であり、身の回りにある比喩的なホログラムである。私たちは、そこから逃れることが不可能であることを認める。それでも私たちは、ログインし直すとき、タクシーの後部座席に取り付けられた小さなスクリーンでトリビア・ゲームをするとき、ショッピング・モールを歩いて無限の天井や空を見上げるとき、単純な喜び、あるいは少なくとも散文的な不可解さに立ち向かうスリルを見出すのだ。

このリリースの収益の一部は、国境なき医師団に寄付されます。国境なき医師団は、70カ国以上で紛争、疾病の発生、自然災害、人災、医療からの排除などの影響を受けている人々に、独立した公平な医療人道支援を提供しています。


TRACK LIST:

01. Supernatural
02. Pair A Dice
03. Ur Eyes
04. FYI
05. Qubit Lite
06. Test
07. Out
08. Operating System
09. Mall Of Luv
10. Kite
11. All Dressed Up With Nowhere to Go
12. Undressed
13. Qubit QT
14. Keep It Lite
15. Xrystal


DABRYE “Super-Cassette” [ARTPL-212]

Artist: Dabrye
Title: Super-Cassette
Cat#: ARTPL-212
Format: CD

※解説付き
※日本独自CD化
※正方形紙ジャケット仕様

Release Date: 2024.04.19
Price(CD): 2,200 yen + tax


Back to Basics!!! Tadd MullinixによるDabryeの2018年以来のニュー・リリース!
原点回帰した印象のインストゥルメンタル・ヒップホップ・トラックで構成され、参照的でありながらモダンな本作は、基本に忠実なビート・テープであると同時に、2001年に『One/Three』でブレイクして以来、彼が作り上げてきたミニマルなサウンドをマルチスタイルでアップデートしたもの!

Tadd Mullinixは、2018年以来のニュー・リリースとなる『Super-Cassette』で、Dabryeとして帰還!意図的にインストゥルメンタル・ヒップホップ・トラックで構成され、参照的でありながらモダンな本作は、基本に忠実なビート・テープであると同時に、2001年にGhostly Internationalからリリースしたアルバム『One/Three』でブレイクして以来、彼が作り上げてきたミニマルなサウンドをマルチスタイルでアップデートしたものでもある。ミシガン州出身の彼は、20年以上前に彼をシーンに押し上げたサウンドの原型に、今知っていることを適用し、ラボから満足のいくバッチで応えている。常にビートとビートの間のスペースに興味を持つマリニックスは、ここではドラムとベースのイントロ、マーシャルアーツのVHSテープ、初期のエレクトロ・アコースティック・コンポジション、そして最近の映画音楽とライブラリー・ミュージックからヒスノイズに満ちた静寂を形作っている。スタジオの床に積まれたマンガのコミックとブランク・テープにちなんで『Super-Cassette』と題されたこのアルバムは、Taddがルーズかつ独創的で、Dabryeとしてのスーパーパワーを遊び心たっぷりに再確認させてくれる。

DOOM、Ghostface Killah、Danny BrownといったMCをフィーチャーした3部作完結の『Three/Three』を、回顧的なボックス・セットとともにリリースして以来、Taddはほとんど自宅で活動し、父親となり、ライヴ・パフォーマンスよりもスタジオ・ワークや他の別名義(JTC、Charles Manier)を好んでいた。彼は、高校時代に作ったテープからサンプリングを始め、昔のテクニックに戻り、リールを逆回転させ、カシオSK-1、ディレイ・ペダル、トラッカー・ソフトウェアをバウンドさせ、ピッチを変えた。知識と経験によって強化された筋肉記憶のように、Taddはカセットを楽器として使っている。一見するとループ・ミュージックだが、時間が経つにつれて、その感覚はより直線的なものになっていく。

オープニングの「The Most Deliciousest」は、MolemenクルーのDJ PNSとPete Rockからインスパイアされた黄金時代のブーム・バップ・フィール。ホーンとかろうじて聞き取れるおしゃべりが、遠くでピッチを少しずらして響く。Taddは、カセットテープにダビングするときに起こるにじみを引き合いに出す: “無音で録音しても、ゴーストの音は聞こえる”。

「Toiler On The Creek」では、Taddはサウンドトラック的な側面から、タップ、ディング、バズ音、その他の環境上の人工物のパターンを単にぶつかる何かにマッピングしている。彼はアルバムのクレジットの中で、アナーバーのアンコール・レコードの元上司、Peter Daleに感謝を表している。若き日のタッドと同僚たちは、Peterが静寂や緊張感、注目を集める音の華やかさの特質について説明する間、店で戦後のおかしな電子アルバムをよく聴いていたそうだ。

「Bug Copped Village Gini」は、迷宮のようなミッションの雰囲気を捉えている。Taddは、妻の故郷であるアルメニアへの旅を回想し、そこで古代の修道院や村々を訪れ、最も保存状態の良いジニ(アルメニア語でワインの意味)を探した。ストリート・ホイッスル、オルガンのローリング、滑らかなドラム・ブレイクによって構成されたこの曲は、催眠術のような効果をもって、シーンが展開し、吃驚し、ぼやける。「Fantastic Clouds」は、大気の実験を反芻するいくつかの瞬間のひとつで、宇宙にネガティブ・スペースの感覚を与えている。

Taddは、音楽を作っていないときは、プライベート・プレスのコミックを集めている。「Super-Cassette」では、イラストレーターのディテールとアーキビストの深みでリスナーを引き込む。活動を始めて20年以上経つが、サウンドの個性に対する彼のこだわりは比類ないことを再認識させられる快作。


TRACK LIST:

01. The Most Deliciousest
02. Yaya
03. Toiler on the Creek
04. Ring the Cellarman
05. Uncanny Tales (The Score)
06. Cascades
07. Swamp Lord
08. Bug Copped Village Gini
09. Fantastic Clouds
10. Whoever Got You’s Gonna Get Got Too
11. Gammy’s Full Split Heals
12. Pearlclutcher
13. Rigby’s Dram


STEVE GUNN & DAVID MOORE “Reflections Vol. 1: Let the Moon Be a Planet + Live in London” [ARTPL-210]

Artist: Steve Gunn & David Moore
Title: Reflections Vol. 1: Let the Moon Be a Planet + Live in London

Cat#: ARTPL-210
Format: 2CD / Digital

※解説:岡村詩野(TURN)
※日本独自2CD仕様

Release Date: 2024.02.23
Price(CD): 2,400 yen + tax


RVNG Intl.のReflectionsシリーズの第一弾としてリリースされた、言わずもがなの名手2人のギターとピアノのによるシンプルながら味わい深いアンビエント・フォーク傑作に最新作であるライヴ盤『Live in London』を追加して日本限定の2枚組CDリリース!
Matador、Thrill Jockeyなどからもソロ作をリリースしているギタリスト/ソングライターのスティーヴ・ガンと、現在は4AD所属のミニマル・アンビエント・プロジェクトBing & Ruthのデヴィッド・ムーアによる2023年にリリースされた傑作コラボレーション作『Let the Moon be a Planet』がロンドンのCafe OTOで行われたライヴ盤『Live in London』を加えた2CD仕様でリリース決定!
スティーヴのクラシック・ギターとデヴィッドのピアノ、互いの即興演奏を通じ対話・交流するプロセスを存分に体感できる作品。

互恵的なオーラに包まれたこのプロジェクトは、互いの作品を賞賛しながらも交わることのなかったニューヨークを拠点とする2人のミュージシャン、すなわち、ソロ、デュオ、アンサンブルの録音で現代ギター・ガイドの金字塔を打ち立てるギタリスト兼ソングライターのスティーヴ・ガンと、Bing & Ruth(最近はCowboy Sadnessでも活動)のリーダーとしてミニマル・アンサンブル音楽で高い評価を受けるピアニスト兼作曲家のデヴィッド・ムーアとの交流の誘いから生まれた。

この交流は、ガンとムーアがお互いのソロの即興演奏に反応し、音楽的な会話を通して深い聴きとつながりを持つという相乗的な進展に乗り出したことから遠隔的に始まった。「私たちはふたりともお互いの音楽のファンで、これはもっとオープンな別のプロセスを試すチャンスだった」とムーアは言う。”最終的なアウトプットをコントロールすることなく、誰かと真にコラボレーションすることは、アーティストとして個人的に必要なことだと感じた”

対話が始まった当時、クラシック・ギターの新たな境地と道を模索していたガンにとっても同様に、このプロジェクトは純粋な会話と交流のための招待状であり、彼の演奏の基礎となる形式を見直すための空間を作り出した: “私は自分がやっていることから抜け出し、通常の構造化されたものの要素をすべて取り払ったものを作ろうとしていた”

『Let the Moon be a Planet』は、楽器の限界を押し広げることで高く評価されている2人のミュージシャンの軌跡を絡めている。コール・アンド・レスポンスの練習の磁力に後押しされ、ガンとムーアは目的地を決めずに曲作りの放浪の旅に出た。

“アルバムになるとは思ってなかったんだ。だから何かを完成させなければならない、作らなければならないというプレッシャーはなかった。これがアルバムになりうると気づき始めて、一歩引いてみるのは面白かった……事後的にプロジェクトにたどり着くのはね”

内的・外的な感情的現実のスペクトルとつながるように焦点を合わせることで、デュオは、最も繊細なジェスチャーが永遠に流れ続ける世界に自分たちの道を見出した。本作は結果よりも実験への頌歌であり、内省の一隅にろうそくの灯をともし、その中で揺らめくパターンをとらえる。

このアルバムのコンポジションには、硬質でフィルムのような粒子が散りばめられている。これは、「最高のマイクを使わずに」レコーディングしたもので、いつものスタジオ環境から生まれたものだ。両アーティストにとって、このローファイな感性はレコードとその制作に不可欠なものであり、最終的なミックスでその別世界のような靄を保つために、エンジニアのNick Principeと緊密に協力した。

全8曲からなるこのアルバムでは、ガンとムーアの内なる世界のさざ波のような衝動が、同じ道をさまよい歩く見知らぬ2人の精神に収束し、白昼夢のような自然な反復運動を繰り広げている。メロディックなタブローは、静謐なオープン・スペースに生まれ、漂い、そして散っていく。ナイロン弦の土っぽい色合いと、うねるような穏やかな鍵盤で描かれ、二人は並んで、直感的な遊びへの共通の願望によって培われた、明晰な内省のモチーフとジェスチャーで会話する。

“このプロジェクトはとてもシンプルなアイデアだった。自分がどこにいるのか、あるいはどこにいたのか、そしてミュージシャンとしてどこに行こうとしているのかという核心に迫るものだった。このレコードを作ることは、私にとってとても有益な儀式になった。ムーアが回想しているように、”私たちがこれらの曲を作る動機は、作るのが気持ちよかったということだけで、他には何もなかった……これほど自然に生まれたレコードを作ったことはないだろう”。

本作は深い共同作業を通じて構想されたものだが、ガンとムーアがそれぞれミュージシャンとして故郷に帰るための道筋を明らかにした。相互の結びつきとバランスの力が込められたこのレコードは、内なる経験の流れに沿いながら、創造的な相乗効果を探求するものである。

そして日本盤CDは2023年春にこのディオで行ったヨーロッパ・ツアーの最後から2番目の夜に、ロンドンの名ヴェニュー、Cafe OTOで行ったライヴ音源を収録した『Live in London』を収録したディスクを追加した2CD盤としてリリース。『Let the Moon Be a Planet』に収録された楽曲をライヴ・セット全体を通して緩やかなフレームとして使用し、5曲の新曲が発する瞑想的な静けさの中で緊張感を広げたり縮めたりしながら、ピアノとギターの波打つような相互作用と喜びと友情をリアルタイムで表現している。


TRACK LIST:

Disc 1:
1. Over the Dune
2. Painterly
3. Scattering
4. Basin
5. Morning Mare
6. Libration
7. Paper Limb
8. Rhododendron

Disc 2:
1. I
2. II
3. III
4. IV
5. V


SALAMANDA “In Parallel” [ARTPL-208]

Artist: Salamanda
Title: In Parallel
Cat#: ARTPL-208
Format: CD

※解説付き
※日本独自CD化
※正方形紙ジャケット仕様

Release Date: 2023.11.03
Price(CD): 2,200 yen + tax


韓国はソウルを拠点に活動しているレフトフィールド・アンビエント・デュオ、SalamandaがFactaとK-LONEが運営する気鋭のエレクトロニック・ミュージック・レーベル、Wisdom Teethと契約しニュー・アルバム『In Parallel』を完成。

『In Parallel』は、彼らの持ち味であるサイケデリックで広がりのあるアプローチに、新たなレベルの明快さをもたらした、鮮やかな質感と没入感がある魅力的な作品である。
友人であるUman Therma(別名Sala)とYetsuby(別名Manda)で構成されるこの2人組は、2019年の登場以来、精巧で夢のような音世界を描き出し、これまでに4枚のアルバムと10枚以上のシングルでサウンドを磨き上げてきた。

すでに膨大なディスコグラフィーの中で、2人はいくつかの重要な特徴を確立している。マレット楽器とチューニングされたドラムが遊び心のあるオルゴールのようなメロディーを奏で、濃厚なガス状のアンビエンスが異世界や古代のサウンドスケープを呼び起こす。ファウンド・サウンドや操作されたヴォーカルの埋もれた断片がレイヤーされ、合成音であるはずの彼らのコンポジションに、一人称の物語のような温かい感覚を与えている。アンビエントとライヒ・スクール・ミニマリズムは、この音楽の最も明白なサウンドの試金石であるが、現代のクラブ・ミュージックやポップ・ミュージックの鼓動が完全に聴こえない訳ではない。

しかし、「In Parallel」はサラマンダのこれまでの作品から一歩踏み出したことを示している。2022年の前作『ashbalkum』(Wisdom Teethからも作品をリリースし、Asa ToneのメンバーでもあるTristan ArpとSimiseaによるのレーベル、Human Pitchからリリース)以来、デュオはロンドンのKings Placeのようなクラシカルな施設からマンチェスターのWhite HotelのようなDIYクラブまで、またMutek、Nachti、Dekmantelのような世界的に有名なフェスティバルを経て、幅広いツアーを行ってきた。彼らのクリエイティヴなセットアップは、新しいマシン、プロセス、視点を取り入れることで着実に成長し、その過程で彼らの音楽を大胆な新しい方向へと導いている。

ここでの最も明確な進展は、デュオのヴォーカル使用である。この変化は過去数枚のアルバムでゆっくりと起こっていたが、『In Parallel』ではそれが一気に顕著になった。アルバムのリードシングル「Homemade Jam」は、このデュオ史上最もポップな曲であり、その軽快なビートとオートチューンされたヴォーカルは、SOPHIEとCharli XCXが特に強力なマッシュルームティーを飲んだ後に書いたもののようである。これは、Salamandaの広大で制限のない創造的なエネルギーが、濃縮され洗練されたものにまで蒸留されたときに何が起こるかを提供する、オルタナティヴ・ポップの非常に鋭いスライスだ。

また、リズムに対するアプローチをより前面に押し出し、これまで以上にダンスフロアに近づいている。「Paper Labyrinth」の蛇行するドラムとヴォーカルは、4×4のしっかりとしたパルスに支えられており、「Tonal, Fluid」のデンボー・グルーヴは、Nick LeónやDJ Pleadのセットにもぴったりだろう。

『In Parallel』は、つながりについてのアルバムであり、友情の暖かさとノスタルジックな素朴さが、全体を通して鮮やかに感じられる。このアルバムのタイトルは、デュオが友人として、また共同作業者として見つけたハーモニーを意味しており、それを証明するように、アルバム全体を通して音の平行線が辿られている。例えば、「Sun Tickles」を支えるメロディーは、アルバムのクローズである「Mysterious Wedding」ではキーとテンポを変えて戻ってくる。各アーティスト間、そして彼らの音楽を通して、平行線が辿られ、過去へと遡り、未来を指し示している。これらが次に私たちをどこへ導くかは、Salamandaだけが知っている。

Track List:
01. Nostalgia
02. Homemade Jam
03. Sun Tickles
04. Purple Punch
05. Paper Labyrinth
06. Tonal, Fluid
07. Sending Ritual
08. Full of Mushrooms
09. In Parallel
10. Mysterious Wedding

 


SIGN LIBRA “Hidden Beauty” [ARTPL-206]

Artist: Sign Libra
Title: Hidden Beauty
Cat#: ARTPL-206
Format: CD / Digital

※ボーナス・トラック1曲収録
※日本独自CD化
※解説付き

Release Date: 2023.11.03
Price(CD): 2,200 yen + tax


誰の心にもある疑問、誰の耳にも届く音楽
様々なエレクトロニックな要素を取り入れ、ドリーム・ポップからミニマル〜アンビエントまでも横断し、幽玄的でドリーミーなメロディへと変換するラトビアの才人、Sign LibraのRVNG Intl.と契約しての2作目で、通算3作目となるニュー・アルバム。エレガントで絶妙なインストゥルメンタル・アレンジを取り入れたこの10曲の旅!

Sign Libraのサード・アルバム『Hidden Beauty』で遂に日本デビュー。本作はサブテキスト(創作物の中で、登場人物や著者が明示的に文字としては現していない事柄)、音楽のコラージュ、ミステリアスな暗示の芸術によって導かれた、女性性の親密な航海である。エレガントにアレンジされ、謎めいた、いたずらっぽい『Hidden Beauty』は、”目に見えないものを解き放ち、もろさを表面化させる”ことを追求している。

ファースト・アルバム『Closer to the Equator』(Sounds of the Dawn, 2016 / Antinote, 2018)の熱帯雨林から、セカンド・アルバム『Sea to Sea』 (RVNG Intl., 2020)の超現実的な月の風景まで、”Sign Libra”のシンボル・マークを持つラトビアのミュージシャン、Agata Melnikovaは、歌詞のない幽玄なヴォーカリゼーションと喚起的なコンポジションの特徴的な融合を発展させてきた。『Hidden Beauty』は、Erik Satie、Mylène FarmerとLaurent Boutonnatの初期作品、90年代のR&Bから音楽的インスピレーションを得て、洗練された引用を遊び心たっぷりに重ねたパスティーシュである。

『Hidden Beauty』の最初のヒントは2019年に訪れ、アルバムの基本的な輪郭は2020年と2021年初頭に造形された。『Sea to Sea』同様、孤独な創作活動として生み出されたが、今回は独特の密閉された条件のもとで制作された。作曲の斬新なアプローチ、フランス語の学習、ヴァーチャルな教育実践、90年代のダンス・ミュージックに合わせてサングラスをかけてアパートで踊る陽気なダンスなど、ありそうでなかった活動からインスピレーションを求めた。

『Hidden Beauty』は、「Sea to Sea」の遠くの広々とした空間から内側に移動し、創作の親密な環境を反映した「室内楽のような」サウンドを好んでいる。『Closer to the Equator』のニューエイジ的でバレエ的な響きと『Sea to Sea』の宇宙的でダンサー的なトラックのバランスを取りながら、『Hidden Beauty』は巧みなポストモダン的アレンジとポピュラーで現代的な提案を組み合わせている。彼女のこれまでのレコーディングでもたっぷりとかかっていたリヴァーブが、本作の楽曲ではさらにスポンジ化されており、その中に含まれるエクササイズに臨場感や親近感を与えている。そして常にAgataのクリスタルのようなヴォーカルは、リード・ヴォーカルというよりひとつの楽器のように作用しており、その対位法は、拍手喝采の渦を巻き起こす。

この作品の隠された要素は他にもたくさんあるが、リスナーが楽しむために隠しておくのがベストだろう。あるいは、パズルのピースが何を想像させるかによって、見え隠れするのかもしれない。

CDリリースは日本のみで、 Eurythmicsの『There Must Be An Angel (Playing With My Heart)』のカヴァーが収録される。

このリリースの収益の一部は、サンゴの生態系を保護するために国際的な活動や地域社会と協力しているNGO団体、コーラル・ガーディアンに寄付される。


TRACK LIST:

01. Le Chat
02. Amber
03. Daybreak
04. Aqua
05. Clocks
06. Zephyr
07. Carte Blanche
08. Dégel
09. Coco de Mer
10. Tambourine
11. There Must Be An Angel (Playing With My Heart) [Bonus Track]

 


Top