01. Broke My Heart 02. Honey 03. Volume 04. Do Without You 05. Come Find Me 06. August 20/24 07. Dear Life 08. Over Now 09. Campfire 10. Climbing 11. Only You 12. Got To Change
Kate Bollingerの万華鏡のようなフルレングス・デビュー作『Songs From A Thousand Frames Of Mind』では、小さなディテールの中に世界全体がある。シャーロッツヴィル出身でロサンゼルスを拠点に活動するソングライターは、「曲をレコーディングしているとき、その曲が追求する価値があるかどうかの目安は、それに合わせて頭の中で映画が見られるかどうかだ」と語る。古典的なポップ・ソングクラフトとパンクの直感を融合させたKate Bollingerは、コラージュのようなヴィジョンを描き出す。家庭的なフォーク・ソングから、まるでHope Sandovalが初期ローリング・ストーンズのフロントマンを務めているかのような温かみのあるサイケデリック・ロックまで、このアルバムは、クールな友人のレコード・コレクションをめくり、発見するたびに新しいお気に入りの曲を見つけるような気分にさせてくれる。
この壮大なスタイルの融合を生み出すために、ボリンジャーは何年もかけて素材を育て、生まれ故郷のヴァージニアからカリフォルニアまで全米を移動しながら、新しいコラボレーターとの仕事に挑戦した。初期のEPやソロ・パフォーマンスのような密閉されたアプローチを進化させ、彼女は直感的な反応とその場のエネルギーに基づく充実したサウンドにたどり着いた。「私の好きな音楽のほとんどは、友人や長い付き合いのプレイヤーたちが集まって、その部屋でライヴ演奏した結果なのだと思うようになったの」と彼女は言う。無数のフックと激しく変化するテクスチャを武器に、ボリンジャーは存在しない映画のサウンドトラックと背景を作り上げているアート ハウス映画の監督であると同時にソングライターのようにも見えます。 (ボリンジャーは大学で映画を学び、ジェシカ・プラットの最新シングル「World on a String」の印象的なミュージックビデオも監督した)。
このアルバムのハイライトは、ジャングル・ポップの名曲「Any Day Now」やシアトリカルな「I See It Now」など、スペースボム・レコードの首謀者Matthew E. Whiteとの共作だ。リッチモンドとロサンゼルスで数ヶ月間作曲をした後、Kateはニューヨーク北部を訪れ、同じように親交を深めたプロデューサーのSam Evian (Big Thief, Blonde Redhead, Cass McCombs)とレコーディングを行った。長年の友人でありドラマーのJacob Grissomとともに、 Françoise HardyやVelvet Undergroundのような60年代のアイコンから、No DoubtやPavementのような90年代のタッチポイントまで、彼女の幅広いインスピレーションにマッチする、結束の固いコラボレイション・グループを形成した。“ある意味、このアルバムは私の音楽デビュー作のような気がします。ようやく自分のあらゆる側面を 1 枚のアルバムで表現できた気がします”
Kate Bollingerにとって、この異質な素材間の結合組織は、しばしば言葉にはならないが、常に深く感じられるものである。「ソングライティングは夢を見るようなもの」と彼女は説明する。“どちらも、私がまだ意識していないことを明らかにしてくれる傾向がある。アルバムのタイトルは、ほとんどの曲が出来上がる前に考えたんだけど、私の音楽の多くに起こりがちな、自己実現的な予言になった”。作詞家としては、繊細なイメージと超現実主義的な意識の流れに沿った語り口で自分自身を表現し、聴き手が自分なりの解釈にたどり着けるようにしている。恋愛関係の栄枯盛衰に触れるとき、彼女の文章にはほとんど治療的な特質がある。軽快で共感的な「To Your Own Devices」では、太陽の光が降り注ぐメロディーにのせて、二人称的な観察が語られる: “今、あなたはピンチに陥っている/鏡があなたをたじろがせる “と彼女は歌う。”そして今までずっと、あなたは意味をなしていなかった?”
オープニングの「What’s This About (La La La La)」では、彼女と彼女のバンドは、エレファント6コレクティヴの神秘的なポップスの巨匠たちと肩を並べるような風刺的で気まぐれな感覚を呼び起こす。その積み重ねが、Kateの視野の広さを明らかにしている。“私は相反するもののバランスが好き”と彼女は言い、ソングライター兼バンドリーダーとしての彼女の優しいアプローチは、これらの並置を、友人と歌うように自然に感じさせる。また、「I See It Now」のドラマチックなアウトロには、酒場でのクライマックス対決にふさわしい陽気なエネルギーがあり、爽やかでサイケデリックな「Postcard From A Cloud」は、Teenage FanclubとBroadcastのが夢世界でのコラボレーションかのようで、彼らのベン図の温かくメロディアスな中心を見つけることができる。
移ろいと変化の時期に書かれた『Songs From A Thousand Frames Of Mind』は、まるでミックステープのように、一人の人間から別の人間へと丁寧に作られ届けられる。この音楽をリスナーと分かち合うにあたり、Kateは彼女自身が形成した芸術との出会いからインスピレーションを得た。兄たちの初期の音楽プロジェクトを静かに崇拝したり、シャーロッツビルの地元のライヴに参加して自分で曲を書く力を感じたり、年上の同級生から焼いたCDを譲り受け、別の世界への入り口を見つけたり。(友人のEmma CollinsやEvangeline Neuhartと映像の伴奏を担当したBollingerは、このプロジェクト全体が同じように共同的で直感的なものに感じられることを保証している)。一生分の音楽的つながりを11曲の簡潔な曲に昇華させた『Songs From A Thousand Frames Of Mind』は、デビュー・アルバムとしては稀に見る目的意識と野心に満ちており、居心地の良い親しみやすさを感じさせながらも、驚きに満ちている。そして、優しく遊び心に溢れ、感情的に響く演奏の中で、Kate Bollingerは誰よりも神秘に魅了されているように聴こえる。
Track List:
01. What’s This About (La La La La)
02. To Your Own Devices
03. Any Day Now
04. God Interlude
05. Lonely
06. Running
07. In A Smile
08. Postcard From A Cloud
09 . I See It Now
10. Sweet Devil
11. All This Time
12. You At Home (Bonus Track)
13. J’aime Les Filles (Bonus Track)
Release Date: 2024.09.20
Price(CD): 2,200 yen + tax
音の世界の神話と魔法を絶えず進化させてきたイギリスはリヴァプール拠点のミュージシャン/コンポーザーで、エクスペリメンタル・バンド、EX-EASTER ISLAND HEADのメンバーとしても活動する、ANDREW PM HUNTによるソロ・プロジェクトDIALECTのニュー・アルバム!
イングランド北西部のウィラル半島で育ったアンドリュー・PM・ハントは、石器時代のランドマークや、風景に伝説を吹き込む岩の彫刻に囲まれて幼少期を過ごした。そして半島内にあるバーケンヘッドの学習センター内にあるビッドストン・アーティスティック・リサーチ・センターに滞在中、展示してある彫刻の傍らで、テープ・ループの実験や同センターのSFライブラリーの探索を行い、本作『Atlas of Green』の旅を始めた。そこで現在の世界は終わりを迎えたと信じるイタリアの哲学者フェデリコ・カンパーニャの作品にも出会う。これがハントに、壊れた電子機器やシンプルなアコースティック楽器を使って新たな神話の形を創り出すことで、過去の謎を解き明かそうとしながら、現在の時代の構造や幻想が、本作の主役であるグリーン(失われた信号と永続的な衝動がテクノロジーと時間の堆積物から発掘され、未来の夜明けの時代に生きる若いミュージシャンをイメージ)の未来にどのように引き継がれるかを探るきっかけを与えた。
この持続性の問題から、ハントは『Atlas of Green』に独自の明快なマーク(時にはほとんど賛美歌のような装飾)を刻み込むことにした。それはアルバムのメランコリックな雰囲気の中で、人間の精神が暗い日々を乗り越え、失われた知恵を取り戻す方法の新たなメタファーとして展開される。彼はこう振り返る。「私たちは、常により良い世界を巡る終わりのない行進をしているわけではない。(気候と不平等に対する)私たちの行動不足は、時には絶望を感じる。世界は、自分自身についての新しい物語を語るために新しい歌を必要としているのかもしれないという考えに、私はいくらか慰めを感じている」。
時間の流れの中に新たなひだを描き出す『Atlas of Green』は、プロセス主導の構成から生まれる音の緊迫感のオーラで描かれている。2023年初頭の一連のライヴ・ショーの後、このレコードは、傷ついたレコードや壊れた4トラックを含むアナログ電子機器とアコースティック楽器の集合体で作成され、進行中の作業をフィーチャーしたライヴ録音とスタジオ・ワークをコラージュしている。『Under~Between』(2021)の不確定なエネルギーがデジタル処理によって現れたのに対し、『Atlas of Green』は、物理的なメディアやグリッチの不具合の中での偶然の出会いを受け入れている。これらの有機的で傷だらけのサウンドの織り交ぜられたクラスターの中で、Dialectは内なるアマチュアの喜びを取り戻し、現実の限界と豊かさに根ざした魔法の可能性の新たな種を優しく着陸させる。
01. New Sun
02. Recreation Story
03. Born Through
04. Spiral Cartography
05. Overgrown Song
06. Late Fragment
07. Green’s Dream
08. Archaic Quarter Form
09. Atlas of Green
10. Age & Rain
11. Ancient Faith Radio
12. Sí Sa So
Cat#: ARTPL-192
Format: CD / Digital
※解説:佐藤遥
※日本独自CD化
※ボーナス・トラック3曲収録
Release Date: 2024.09.06
Price(CD): 2,200 yen + tax
イスタンブール出身、グラスゴー在住のアンビエント・ポップ才人、Isik Kuralが、直感的で象徴的な物語りで表現されたゆっくりと流れる物語の明るいスクラップブックのようなサード・アルバム!『Moon in Gemini』を提げて帰還。環境音楽の遊び心をフォークソング形式に取り入れたIsikのヴォーカルは、田園風景のフィールド・ノート、軽やかな室内楽、そして興味深い音楽人生から集められたアーカイヴ録音の上でささやかれる。『Moon in Gemini』の本編14曲の組曲には優しいパスティーシュが融合し、リスナーを可能な限り深い空想に誘う!
“『Moon in Gemini』の曲は、リスナーに届くまでに時間がかかっても構いません”とイシクは語る。彼は、このタイトル『双子座の月』がアルバムのドリーミーで限界的な性質を物語るものとなるように望んでいた。
“フレーズが、物、時間、場所を同時に表現するのに使えるのが楽しかった”と彼は説明する。同様に、そしてその後も、これらの曲には、これまでの豊かな音楽キャリアにまたがる多様な音のアーティファクト、瞬間、空間が含まれている。
より直近のことに目を向けると、2022年のアルバム『in february』で探求した方法論とテクスチャーのいくつかを基に、新たに親密でヴォーカルを前面に押し出したサウンドを追求したいと思うようになった。彼は、『Moon in Gemini』の入り口として、そのアルバムに収録されている「film festival」という曲を挙げている。そこでは、サンプル・ベースのアレンジが、非対称の「ビルドアップとプログレッション」の文脈で提示され、アンビエンスとヴォーカルが絡み合っている。
Nina Simone、Aldous Harding、Grizzly BearのEd Drosteなど、時には誤解されることもあるが象徴的な歌手を聴いてインスピレーションを得ているIsikは、『Moon in Gemini』で自分の声のための新しい空間を切り開くことを目指し、斬新なレコーディングとミキシング・テクニックを試した。アマスヤにある彼の叔母の農家で3週間にわたるレコーディング・セッションが行われミックスの中でイシクのヴォーカルが前面に出ており、新たな表現力を発揮しているのがわかる。
そしてソングライターとしてのイシクは、直感的で遊び心にあふれた作詞家であり、文学への深い愛情を、彼の気まぐれな文章に通している。
幸運な偶然の魔法に同調して、レコーディングの過程で他の予期せぬ「テーマやトラック間のつながりが開花」し、その結果、いくつかの曲は「以前のレコードに比べてテーマ的にも歌詞的にも互いにつながっている」ようになった。 「Prelude」と「Interlude」、そして「Grown One Iota」と「After a Rain」は、つながりのあるストーリーを探求し、「Almost a Ghost」と「Behind the Flowerpots」は、Stephanie “Spefy” Roxanne Wardとの会話から偶然生まれた曲で、前作でハイライトとなった彼女の穏やかなヴォーカルは再び聴こえ、Isikの甘い対話を呼び起こします。
自然のイメージと子守唄のような音色が溢れる『Moon in Gemini』は、日常の不思議に満ちた音を聴き、感じ、その詩が完璧に不完全であるような状態、目に見えないものが一歩前に踏み出すような状態、勇敢な亡霊がいたるところで待ち構え、その遊びが魂を豊かにする場所。鳥のさえずりが太陽が降り注ぐ午後を満たし、その翼に乗せて私たちを魅惑的な夜へと運ぶ場所である。
01. Body of Water
02. Prelude
03. Almost a Ghost
04. Grown One Iota
05. Interlude
06. Redcurrants
07. Mistaken for a Snow Silent
08. Gül Sokağı
09. Stems of Water
10. After a Rain
11. Behind the Flowerpots
12. Daywarm Birds
13. Birds of the Evening
14. Most Beautiful Imaginary Dialogues
15. peaches *
16. montevideo *
17. tiri-rii-ri *
Teen Dazeのサウンドは大きな変化をみせている。カナダ版グラミー賞とも言われるJUNO AwardsのElectronic Album of the yearを受賞した前作「Interior」では、ネオンに照らされたようなハウス・ミュージックを探求したが、本作ではジャズやポップスのエッセンスも取り入れた心地よくも味わい深いヴォーカル・アルバムを完成させた。
1. Back yard
2. We’re out of phase again
3. Nothing’s gonna change my love
4. Neighbourhood
5. Fade away
6. Fall ahead
7. HST underwater
8. In the rain