RELEASES

TAMMY LAKKIS “Notice” [ARTPL-155]


Artist: Tammy Lakkis
Title: Notice

Cat#: ARTPL-155
Format: CD / Digital
※日本独自CD化
※ボーナス・トラック2曲収録
※解説・歌詞・対訳付き予定

Release Date: 2021.07.23
Price(CD): 2,000 yen (税込2,200 yen)

Payment: PayPal / Shipping: Post (small packet)


現代デトロイト・シーンを牽引するのドラマー/トラック・メイカーのShigetoとその弟Ben Saginaw(Ritual Howls)が立ち上げたレーベル、Portage Garage Soundsが発掘した秘宝、Tammy Lakkisが遂に日本デビュー。

すでに一部のクラブ系リスナーから絶賛されているデビューEP『Notice』(アナログのファースト・プレスは即完)に同時期に制作していた2曲を追加して日本のみでアルバム仕様でCD化。ここ日本でも多大な支持を得ること必至の逸材。
タイトル・トラックのどこか妖しげながら爽快なディープ・ハウス「Notice」はサマー・アンセムになること必至。
今夏の必聴作。

レバノンからの移民の娘であるLakkisは、オンタリオ州ウィンザーとミシガン州ディアボーンハイツで育ち、現在はハムトラックを拠点に活動しています。彼女はシンガー、ソングライター、プロデューサー、DJとして多方面で活躍。ライヴ・パフォーマンスでは、心に残る美しい唯一無二の声で、英語とアラビア語のバイリンガルで歌い、多くの人の心を掴んでいる。元々はシンガーソングライターとして活躍していたが、この3年間夜な夜なダンスフロアとスタジオを行き来しながら、デトロイトのアンダーグラウンド・シーンに接し、それに呼応するかのように、独自のサウンドを開発してきた。そして現代デトロイト・シーンの中核Shigeto率いるPortage Garage Soundsが契約し、本作のリリースへと至った。

この作品『Notice』は、COVID以前の人生のタイムカプセルのようなもので、彼女が何年もかけて作曲し、開発し、技術を磨いてきたドキュメント。この『Notice』ダンス・ミュージックのスペクトラムを超えた4つのトラックで、それぞれのトラックがユニークな色を発している。

「Hello??」
イントロダクションの波。パーカッションを多用したスラップは、ダークな雰囲気と遊び心の間を行き来し、まるで恐竜がハンマーで目に入るものを壊しながら踊るようです。威嚇的でファンキーな図太いベースが炸裂し、その上を歪ながら心地よく加工されたヴォーカルが飛び跳ねながら “Hello? “と問いかける。ステレオできらめき、耳を色で満たしながら、”誰かいるのか?”と自問するように忍び寄ってくる。

「Wen Rayeh」
アップビート、遊び心。復讐に燃える、卑劣な。蛇のように。シンプルでメタファーに富んだ伝統的なアラビア語の歌の歌詞構造と、突き刺すような執拗なパーカッションを持つ実験的な電子音を融合させた極上のエレクトロニック・アヴァン・ポップ。

「Shark Island」
ハードウェアのライヴ・テイク、ファットでサグいベース。遊び心があって、キュートで、邪悪。フラミンゴの島を周回するサメたち。周期的でグルーヴィでディープなテクノ〜ハウス・サウンド。

「Notice」
ラヴ・ソング。バラード。ジョン・ヒューズの未公開映画の中のクライマックスを飾る曲というコンセプト。デトロイトのダンス・フロアにインスパイアされた、10代の頃にレイヴや高校のダンスで聴いてみたかったクロスオーバー・ヒット曲のようなディープ・ハウス・サウンド。久しぶりに太陽の光を見る。窓を開けて運転すること。視点を変えることへのラヴ・レター。実現と変化の中にある美を讃える。2021年のサマー・アンセム。

これらの4曲に加え、同時期に制作していたという、「Get Up」と「Moon Rock」の2曲をボーナス・トラックとして加え、日本のみでアルバム仕様でCD化。
デトロイトのアンダーグラウンドに根ざした秀逸なサウンド・プロダクションと英語+アラビア語による独特の歌唱が相まったスタイルは颯爽とフロアとリスニングを横断し、ジャンルの垣根を越えてここ日本でも支持を集める必至だろう。

Over the last three years, Tammy Lakkis spent her nights between the dance floor and the studio, developing her own unique sound – in celebration of, and in reaction to Detroit’s underground.

The daughter of Lebanese immigrants, Lakkis grew up in Windsor, Ontario and Dearborn Heights, Michigan and is now based in Hamtramck. She is a versatile singer, songwriter, producer, and DJ; in live performance she is known for her all-hardware sets, singing bi-lingually in English and Arabic with a hauntingly beautiful, one-of-a-kind voice.

“Notice” is the first vinyl release from Tammy, a document of years writing, developing, and honing her craft, a time capsule to life before COVID. The “Notice” EP is four tracks across the spectrum of dance music, each track a unique color.

“Hello??”
An introductory wave. A percussion heavy slapper riding the fine line between dark and playful, like a dinosaur dancing with a sledge hammer breaking everything in sight. A menacing bass line makes your stomach drop while processed vocals prance on top of it asking the question “Hello??”. Shimmering in stereo, filling your ears with color while creeping in to make you ask yourself “is anyone out there?”

“Wen Rayeh”
Upbeat, playful. Vengeful, sneaky. A snake. Contemporary diasporic Arabic electronic avant-pop. Fuses lyric structure of simple but metaphor-driven traditional Arabic songs with experimental electronic sounds with piercing, relentless percussion.

“Shark Island”
Hardware live take, big and bad bass. Playful, Cute, and evil. Sharks circling an island of flamingos. Cyclical.

“Notice”
A love song. Ballad. A series of moments, building; The song at the pinnacle moment in an unreleased John Hughes movie. Inspired by Detroit’s dance floors, a crossover hit you wish you heard when you were in your teens at a rave/high school dance. Seeing the sun for the first time in a while. Driving with the windows down. Love letter to shifting perspectives. Celebrating beauty in realization and change.

The song of the summer.

Written, Produced and Performed by Tammy Lakkis
Recorded in Hamtramck, MI
Mastered by Dietrich Schoenemann at Complete Mastering
Pressed by Archer Record Pressing, Detroit
Design and Layout by Ben Saginaw and Vinnie Massimino
©℗ MMXXI Portage Garage Sounds


TRACK LIST:

1. Hello??
2. Wen Rayeh
3. Shark Island
4. Notice
5. Get Up (Bonus Track)
6. Moon Rock (Bonus Track)

 


MATTHEW DEAR “Preacher’s Sigh & Potion: Lost Album” [ARTPL-153]


Artist: Matthew Dear
Title: Preacher’s Sigh & Potion: Lost Album

Label: PLANCHA / Ghostly International
Cat#: ARTPL-153
Format: CD

※国内流通仕様盤

Release Date: 2021.06.25
Price(CD): 1,900 yen + tax


時は来た。名門Ghostlyの共同設立者であり、クラブ・ミュージックからエクスペリメンタル〜アヴァン・ポップまでを横断する重鎮Matthew Dearが10年以上前に録音し温存していた音源が、時代が追いついた今、満を持してリリース決定。
ポップやロックの歴史、カントリーの黄昏、テクノのビルド&リリースを颯爽と乗りこなす突飛な発想に満ちた、時代を超える傑作。

名門Ghostly International、およびサブ・レーベルSpectral Soundの立ち上げメンバーでもあり、20年以上のキャリアを誇る、プロデューサー/ヴォーカリスト/ソングライター/DJであるMatthew Dear。Audion、False、Jabberjawなどのエイリアスも使い分けながら様々なジャンルを横断してきた。元々2003年のデビュー作『Leave Luck To Heaven』ではハウス/テクノ的なアプローチを見せていたが、その後はインディ・ポップ〜バンド・サウンドへのアプローチもみせ、リリースするたびにサウンドの幅を広げ続けてきた。
2008年から2009年にかけて、彼は故郷のデトロイトとテキサスを行き来しながら、遊び心のあるループギターを中心とした録音を集め、次のアルバムへ反映させるつもりだったようだが、2007年にリリースした『Asa Breed』のハイブリッドなエレクトロニック・ポップの反響からHot Chipのツアーのオープニングを務めたり、SpoonやPostal Serviceのリミックスを手がけるなどの流れになり、その後PitchforkでBEST NEW MUSICを獲得するなど彼の分岐点となる2010年の傑作『Black City』のリリース、バンド・セットでのツアーへと繋がっていく流れがあったため、この素材は一旦封印することとなった。しかしその音源は「Preacher’s Sigh & Potion」と書かれたCD-RでGhostlyのオーナーであるSam Valenti IVへと手渡されていた。そして彼はそこから完全に離れることはなく、ただ道を進み続け、聴衆が追いつくのを待ち、10年以上経った今、その時が来た。

『Preacher’s Sigh & Potion』は、Dearは知らず知らずのうちに若き日の荒削りな分岐点に立ち戻っていて、急成長中のソングライターが最も自由奔放で影響を受けない状態になっている。本人は聴き返しながら、「多くのプロダクションがいかに自由で生々しいかを聴くのが好きです。年齢を重ねると、自分のアウトプットや創造性も成熟しなければならないと考えてしまいます。それは仕方のないことですが、この曲を聴いていると、あまり考えすぎないようにしたいと思います。たまには結果を伴わないその世界に身を置くことも大切です」。
後から考察してみると、『Asa Breed』には本作のサウンドのヒントがあったが、このセットはまだ彼の最終的な方向性とは愛らしくもずれている。1960年代から70年代にかけてフィンガーピッキング・ギター奏者として活躍し、ジョン・プリン、タウンズ・ヴァン・ザント、エミルー・ハリスなどの音楽への入り口となった亡き父の影響を、Dearがここまで直接的に表現したのは初めてのことだ。「オースティンに行ったときに、父の機材を持って行って、テクノのアレンジで習得している技術を使って曲を作ってみたんですが、父のギターやいろいろな小道具を使って、よりオーガニックなループベースのサウンドを重ねてみました。それが、このアルバムの始まりだったと思います。私がコンピュータでやっていたことを、私が愛し、育ってきた他の音楽にも応用できることに気づいたのです」。
アルバムのオープニングを飾る「Muscle Beach」では、ツンツンとタンバリンが鳴り響き、Dearのブルージーなバリトンが、逃亡中の若者のカントリーフォークの物語を語る。「Hiker’s Y」は紛れもなくMatthew Dearのサウンドで、固定されたベースラインを基盤に、乾いた口調のマントラをメトロノームのようなパルスに乗せて、ポーチ・ミュージック・トーキング・ブルースとミニマル・テクノの2つの世界にまたがることを恐れずに表現している。「Supper Times」では、メジャー・スケールのループが催眠術のように循環し、その下をマイナー・コードが滑るという、まるで幻惑的な夢のシークエンスのような展開となっている。この曲は、アルバムの中でも最も熱のこもった「Crash and Burn」に続く曲で、曲がったギターのストラムとスラッカーポップなハーモニカのカオスが特徴。Beckの『Odeley』時代のヒット曲や、グラブポップセントリックのようなタッチストーンに挑戦しているこの曲は、Dearの斬新なプロダクションの特徴の影響を受けずにはいられない。
「All Her Fits」の曲中のピアノ・ブレイク(Dearにしては珍しいコードチェンジ)から、「Gutters And Beyond」の陰鬱なカーニバルから町を離れるような華やかさまで、「Preacher’s Sigh & Potion」は、ポップやロックの歴史、カントリーの黄昏、テクノのビルド&リリースを颯爽と乗りこなすアーティストの突飛な発想に満ちている。Dearは作家であり、振り返ってみると、かつての自分の遺物であるこれらの作品には、彼の特徴が数多く現れている。

 


TRACK LIST:

01. Muscle Beach
02. Sow Down
03. Hikers Y
04. Never Divide
05. All Her Fits
06. Supper Times
07. Crash & Burn
08. Heart To Sing
09. Eye
10. Head
11. Gutters & Beyond


GREEN-HOUSE “Music For Living Spaces” [ARTPL-152]


Artist: Green-House
Title: Music For Living Spaces

Cat#: ARTPL-152
Format: CD / Digital

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録

Release Date: 2021.05.07
Price(CD): 2,200 yen + tax

Payment: PayPal / Shipping Worldwide: Post (small packet) ※日本でご購入の方はこちらから(クリックポストは送料無料)


人間と自然を調和させる最注目のアンビエント・アーティスト、Green-Houseの待望のファースト・フル・アルバムが遂に完成。2020年のデビューEPがここ日本でも各所で高い評価を得る中、遂に完成したフル・アルバム。EPでみせたミニマルな構成を踏襲しつつも、親しみ易いメロディーを加味してエモーショナルな円弧を描くような進化を遂げ、パンデミックの憂鬱を解消する、人と自然をつなぐ生活空間のための音のオアシスを紡ぎ出す。

ロサンゼルスを拠点とするノンバイナリー・アーティスト、Olive Ardizoniのプロジェクト、Green-House。2020年にMatthewdavid主宰の名門、Leaving RecordsからリリースしたEP『Six Songs for Invisible Gardens』が、ここ日本でも絶賛され、ライターやミュージシャンなど多数の方々の年間ベストに選出されるなど、現行のアンビエント・アーティストとして最注目の存在となった。そして遂にリリースされる本作『Music For Living Spaces』は待望のファースト・フル・アルバムである(引き続きLeaving Recordsからのリリース)。

“何かをかわいいと感じるときの感情的な状態に影響される脳の部分を刺激しようとしているのです”とOliveは語っているが、パンデミックの最中に録音されたとはいえ、本作のサウンドは憂鬱な気分を解消してくれる効力を孕んでいる。
先行ファースト・シングル「Sunflower Dance」は、ハムスターが野原で楽しそうに踊っているような、気まぐれなイメージを呼び起こすことを意図しているとのことで、ピアノとフルートの穏やかな融合に煌くシンセが絶妙の間合いで流れていき、陽光が差し込むような爽やかで牧歌的な雰囲気を醸し出している。セカンド・シングル「Royal Fern」は聴き手を包み込むような眩いシンセが広がり、現代生活の現実から連れ出し、桃源郷へ誘うかのようなミニマルな旅へのアプローチ。また、「Rain」や「Find Home」では初めて自身のヴォーカルを披露し、ハーモニーも駆使しつ、カテゴライズできないニュアンスに富んだ瞑想的なオーラを醸し出している。さらには日本盤のみに収録のボーナス・トラック「Starling Murmurations」では、木琴のフレーズからシンセの重奏へとフェードしてじわじわと高揚させるリズミックなサウンドをみせるなど、アルバム全体としてEPでみせたミニマルな構成を踏襲しつつも、親しみ易いメロディーを加味してエモーショナルな円弧を描くようなカラフルで豊かな進化を遂げている。

Oliveは本作で表現しているような遊び心のある雰囲気に意図を持たせている。“私たちの文化では、悲しみや攻撃性などの感情を通じて深遠な芸術的表現を優先しますが、かわいらしさ、愚かさ、楽しさは私たちの文化では矮小化されるものです。子供じみていると言われ、無効にされてしまうのです。”と述べているが、本作の複雑で輝かしいアプローチは、この見方に反するものである。 さらに“かわいらしさと喜びは思いやりへの入り口です。それは、あなたの脳内のネットワークを共感し、活性化するための入り口であり、あなたの周りの世界の他の人々の道徳的関心を高めます。”と続けている。

『Music For Living Spaces』は、Green-Houseにとって一歩前進した作品である。
“このプロジェクトの意図は、人間と自然とのつながりを促進することです。自然を私たちから切り離されたもの、あるいは家の外にあるものとして認識するのではなく、自然は私たちの中にあり、私たちが日常生活の中で行うすべてのことの中にあるものとして認識することができるのです。大自然にアクセスできなくても、環境とのつながりを感じることができるのです。”
まさに人と自然をつなぐ生活空間のための音楽であり、パンデミックの憂鬱を解消する音のオアシス。人々の生活に寄り添う、2021年を象徴する作品のひとつになることは間違いない。


TRACK LIST:

01. Top Soil
02. Nocturnal Bloom
03. Sunflower Dance
04. Bird Of Paradise
05. Soft Coral
06. Royal Fern
07. Rain
08. Find Home
09. Middlemist
10. Starling Murmurations (Bonus Track)


GREEN-HOUSE “Six Songs for Invisible Gardens” [ARTPL-149]


Artist: Green-House
Title: Six Songs for Invisible Gardens

Cat#: ARTPL-149
Format: CD / Digital

※日本独自CD化
ボーナス・トラック1曲収録

Release Date: 2021.05.07
Price(CD): 2,000 yen + tax

Payment: PayPal / Shipping Worldwide: Post (small packet) ※日本でご購入の方はこちらから(クリックポストは送料無料)


ロサンゼルス拠点のノンバイナリー・アーティスト、Olive Ardizoniのプロジェクト、Green-Houseの2020年にリリースしたファーストEP『Six Songs for Invisible Gardens』がボーナス・トラックを加えて世界初CD化!
ここ日本でもライターやミュージシャンなど多数の方々の年間ベストに選出され、アンビエント〜チルアウト名作として名高い作品。

2020年にリリースされたアンビエント/ニューエイジ作品の中でも随一の評価を獲得したGreen-HouseのデビューEP『Six Songs for Invisible Gardens』にボーナス・トラックを追加して初CD化(ヴァイナルは即完し現在は廃盤)。

Matthewdavid主宰の名門、Leaving Recordsから発表された本作は「植物とその世話をする人々の相互のコミュニケーション」をコンセプトとしてサウンド・デザインされており、シンセの反復レイヤーを基軸にしつつ、鳥の鳴き声や水の音などの牧歌的なフィールド・レコーディングを織り交ぜながら、煌めきと揺らめきが交錯する、まるで季節の移ろいのように展開するミニマル且つたおやかな世界を構築。

Oliveは本作で意図的な素朴さをもってプロジェクトに取り組み、シンプルさの中に自由を見出すような曲を創造している。ノンバイナリーアーティストとして、パフォーマーとしてもリスナーとしても障壁の少ない空間を作り出しており、人間と植物の生活に寄り添い溶け込み彩りを与えてくれる、温かなエナジーに育まれる作品。

初CD化となる日本盤にはデジタルのみでリリースされた、シンセのリフが幾重にも重なりながら環境音と融合し、目まぐるしく展開しながら心地よいの高揚感を生成していく6分を超える名曲「Chysis」をボーナス・トラックとして追加収録。


TRACK LIST:

01. Peperomia Seedling
02. Sansevieria
03. Parlor Palm
04. Perennial Bloom
05. Soft Meadow
06. Xylem
07. Chysis (Bonus Track)


SATOMIMAGAE “Hanazono” [ARTPL-151]


Artist: Satomimagae(サトミマガエ)
Title: Hanazono

Cat#: ARTPL-151
Format: CD / Digital

※日本独自CD化
ボーナス・トラック1曲収録

Release Date: 2021.04.23
Price(CD): 2,000 yen + tax

Payment: PayPal / Shipping Worldwide: Post (small packet) ※日本でご購入の方はこちらから(クリックポストは送料無料)


孤高のサウンドで唯一無二の世界観を紡ぎ出す、東京を中心に活動しているエクスペリメンタル・フォーク・アーティスト、Satomimagaeが名門RVNG Intl.へ移籍して4作目のアルバム『Hanazono』。
リスナーに繊細に共鳴するエネルギーで包みこんだ音の地球儀を託す。まるで、あなたの身近な世界や空想の世界を楽しむために送られた招待状のような作品。

『Hanazono(花園)』は日々に潜む神秘へのオマージュであり、石ころや川、あるいは風によって呼び覚まされる純粋でプライベートな不思議な感覚を表現しているとも言える。Satomimagaeが「小さな宇宙空間」と表現するこの音の空間は、彼女が自身のためだけに創作することができる、世界から安全に切り離されたもののようでもある。

Satomimagaeはこれまでに3枚のアルバムと数枚のEPを東京近郊の”この空間”から発表してきた。前作『Kemri』 (2017)と前々作『Koko』(2014)は畠山地平が主宰するレーベルWhite Paddy Mountainからリリースされた。畠山自身の創作でも見られるテクスチャーを取り入れながらも、Satomimagaeのアプローチは常に従来のフォークの様式の外へと向けられている。彼女の幼少期の思い出や無邪気さを原点とした”音楽を作ること”に対する彼女のスタンスが窺える。

『Hanazono』に収録されている曲はそれぞれシンプルなテーマ、対象物、イメージに沿って作られており、そのときどきに合わせて揺れなびく花のように、何層にも重なった温かみのあるシンプルなメロディーが生まれている。鳥の鳴き声やURAWA Hideki(今アルバムではミキシング/プロデュースも担当)によるエレキ・ギターが加わり、まるで広大な大地を包む音の天空が広がっている。
彼女のこれまでのパーソナルで内観的な趣からの変化が表現されており、孤独、繊細さを聞き取ることが出来ると同時に、外の世界に対しても共鳴する、繊細な光のバランスのようなものが垣間見れる。目を大きく見開いてこの世界を見渡し、自分がその世界の一部であるような感覚があるのだ。それは青々と生茂る音の草原はフォークテールのレリーフ画さながらのアルバム・カバーにも反映されている。

本作のフィジカル・リリースは、CDはPLANCHAから日本のみ。ヴァイナルはRVNG Intl.と幾何学模様のGoとTomo主宰のアムステルダムを拠点にするレーベル、Guruguru Brainからリリースされる。


TRACK LIST:

01. Hebisan
02. Manuke
03. Suiheisen
04. Tsuchi
05. Houkou
06. Uzu
07. Kaze
08. Numa
09. Ashi
10. Ondo
11. Kouji
12. Uchu
13. Kunugi (Bonus Track)


Top