RELEASES

MARCI “Marci” [ARTPL-177]

Artist: Marci
Title: Marci
Cat#: ARTPL-177
Format: CD

※解説:清水祐也(Monchicon!)
※対訳付き
※正方形紙ジャケット仕様

Release Date: 2022.08.05
Price(CD): 2,200yen + tax


現在のTOPSのサウンドを支える才人がソロ・デビュー!
“人を幸せにしたいという思いがありました。ネガティブなことがあっても、踊れるんだと思わせたかった”

過去のヒット曲の音楽的特徴に触れつつも、シャープな未来志向のサウンドに仕上げた、1人のアーティストとしての自信に満ちたハートフルなシンセポップ!
モントリオール出身のソフト・ロック/ポップ・グループ、TOPSのメンバーであるMarta Cikojevicのソロ・デビュー作。
誠実さに溢れたシンセポップのコレクションで、彼女自身がアーティストとして一歩を踏み出した作品。
TOPSのDavid Carriereが全面バックアップし、ドラムにMitch Davis、Rene Wilson、Austin Tufts(Braids) 、バッキング・ヴォーカルにChloe Soldevila(Anemone)Adam Byczkowski(Better Person)、Jane Penny(TOPS)が参加!

オンタリオ州の田舎で幼少期から秘密のスポットを探しては歌の練習をし、携帯レコーダーに自分の声を録音していたという彼女。2017年からTOPSの正式メンバーとなり、キーボードも担当しており、その実力は間違いない。MARCIの制作にあたり、MartaはTOPSのバンド仲間であるDavid Carriereとコラボレーションを行った。彼は彼女のビジョンを共有する「素晴らしいポップライター」であると述べている。

DavidとMartaは、キャッチーでダンサブル、かつ感情的に正直で地に足の着いたヒット曲を作りたいという考えでMARCIにアプローチした。このレコードは、1993年の質屋を彷彿とさせるモントリオールのアパートで、1年間に制作された。このアパートには、1980年代にさかのぼるシンセサイザーや無名の楽器がたくさんあった。曲はローズとベースで書かれ、ハーモニー、ギター、サンプラー、FMとアナログシンセサイザーで肉付けされ、過去のヒット曲の音楽的特徴に触れつつも、シャープな未来志向の音楽が出来上がった。Martaがアーティストとして成長し、自信に満ちたハートフルなシンセポップのコレクション。彼女が現在のTOPSの中核を担っていることを再確認させられるレトロ感と抜群のポップ・センスに聴くたびに引き込まれる爽快な傑作。

MARCIは、DavedとMartaに加えて、ドラムにMitch Davis、Rene Wilson、Austin Tufts(Braids)、バッキング・ヴォーカルにChloéSoldevila(Anemone)、Adam Byczkowski(Better Person)、Jane Penny(TOPS)をフィーチャーしています。


TRACK LIST:

01. All of Your Love
02. Immaterial Girl
03. Entertainment
04. Terminal
05. Pass Time
06. Play By Play
07. Deeper Shade of Blue
08. Call The Wild
09. When Love Had Just Begun
10. Electricity
11. BB I Would Die

Pass Time (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=30BWx5yxUEo

Marci – “Immaterial Girl” (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=88xGB5X7x-M

Marci – “Entertainment” (Official Visualizer)
https://www.youtube.com/watch?v=A8UYxeNB1sU

 


LAUNDER “Happening” [ARTPL-173]


Artist: Launder
Title: Happening

Cat#: ARTPL-173
Format: CD

※解説・歌詞対訳: 加藤夏樹(Luby Sparks)
※正方形紙ジャケット仕様

Release Date: 2022.07.15
Price(CD): 2,000yen + tax


商品情報に一部誤りがあったため修正致しました。こちらをご確認ください。
Launder『Happening』誤情報記載のお詫びと帯・解説書交換対応のご案内
https://www.artuniongroup.co.jp/plancha/top/happening-owabi/

90年代ローファイとシューゲイザーが交錯し感情を揺さぶる衝撃のサウンド!オルタナ〜シューゲイズ〜ドリーム・ポップまでを飲み込む圧巻のデビュー作!
LAを拠点に活動するJohn Cudlipによるプロジェクト、LaunderがGhostly Internationalと契約し、衝撃のデビュー・アルバムを完成。Sonny DiPerri(My Bloody Valentine、Nine Inch Nails、DIIV)が共同プロデュース、エンジニア、ミキサーを担当し、ゲストにフランス生まれのシンガーソングライター/女優のSokoや盟友DIIVのZachary Cole Smithが参加!

オレンジ・カウンティ出身で現在はLAを拠点に活動するJohn CudlipによるプロジェクトLaunder。元々は2019年に友人であるDay WaveことJackson Phillips、フランス生まれのシンガーソングライター/女優のSoko、DIIVのZachary Cole Smith等とのカジュアルなセッションから派生し、Launderへと発展した。約3年の歳月と60曲のデモを経てGhostly Internationalと契約し、遂に完成したのがこのフルレングス・デビュー・アルバム『Happening』である。

共同プロデュース、エンジニア、ミキサーをMy Bloody Valentine、Nine Inch Nails、DIIVなどの仕事で知られるSonny DiPerriが担当し、Chase Meier(ベース)、Bryan DeLeon(ドラム)、Nathan Hawelu(リード・ギター)をレコーディング・メンバーに迎え、Elliott Smithがかつて所有していたカリフォルニア州ヴァンナイスにあるビンテージ・アナログ/モダン・デジタル・レコーディング・スタジオ、New Monkey Studioで録音された。そしてもちろんSokoとZachary Cole Smithがゲスト参加している。

Launderの音楽は当初から予想以上の注目を集めており、Stereogumは「90年代のローファイとシューゲイザーが交差する場所」と評し、Gorilla vs. BearはJohnの「切なさと高鳴るコーラスで、これらの曲をずっと知っていたかのようにすぐに感じさせるようなセンス」に注目し言及している。2020年にライヴを休止し、彼は溢れるアイデアの作曲とアレンジに没頭する。思考をメロディーとテクスチャーに費やし、すべてのリソースが制作のギアに投入され、このアルバムのすべての音、ノイズ、そしてハミングまでもが彼の世界となった。そして完成したのが計13曲のフル・アルバムである。『Happening』は時代を超越し、メロディよりも大きなもの、カタルシスと優しさにフォーカスし、インディ・ロックの偉大なアーティストに敬意を表しながら、現代的で慎重な自省に基づくものであることが分かる。

「EPや7インチのリリースに比べ、より自立した作家へと進化したように感じるが、バンドなしにはこのレコードを作ることはできなかった」「バンドと一緒にリハーサルをすることで、曲に命が吹き込まれ、まるでスイッチが入ったようだった」と彼は言う。

冒頭を飾る「Unwound」は出だしにふさわしいパンチと高揚感のあるフックが効いている。この曲の初期のデモを「アリーナ・ロック」と称していたように、ザクザクのギター・リフで空間を埋め尽くす展開が印象的で、Nirvanaの「Serve The Servants」、The Jesus and Mary Chain「Darklands」、The Stone Rosesの「I Wanna Be Adored」などのアルバム・オープニングとして説得力のある楽曲で、彼の若かりし頃の静と剛が交錯するソングライティングを凝縮したまさに序章。故郷のダナポイントで古いギターで書いた孤独への頌歌である「Blue Collar」では、フィードバックがウネリをあげ、奇抜なチューニングで演奏されている。「曲作りの際、催眠状態になるまで30分ほど曲の一部をループさせることがあるが、ここでもそれが起こった。このリフはどこから来たのかわからないけど、このアルバムで最も好きな曲のひとつだよ。」と評している。「On A Wire」では、「あなたのわずかな部分すべて」を思い起こさせ、彼の歌詞のラインがギターの表現に反響し、穏やかな曲調からノイジーなギターを織り交ぜ緩急の効いた展開を見せる。

フランス人アーティストSokoがリード・ヴォーカルをとる「Become」は、きらめきと砕け散るようなギターの間に織り込まれたベースラインにヴォーカルが乗っていく。「この曲は、このアルバムの中で最もコラボレーションが捗った曲で、それがうまくいってとてもうれしかった。」と語っている。アルバム中最も短く甘い曲のひとつである「Chipper」は、うっすらとしたダウンキャストのギター・フレーズに、明晰なポップネスが加わっている。その簡潔な構成は、大胆な自信と飄々とした冷たさの両方を示している。この曲は、儚い欲望を告発するようなラブ・ソングだ。

デビュー作が荒削りな可能性に満ちていることが多い中、Launderは深く研ぎ澄まされたコレクションを作り上げている。本作はプロセス志向のアルバムであると同時に芸術と共に成熟する人の作品であり、スリリングでアンセミックな展開とともに自分の限界に挑戦するソングライターの音である。2020年代のオルタナ〜インディ・シーンを牽引することは間違いない大注目の逸材の誕生だ。


Track List:
01. Unwound
02. Intake
03. Blue Collar
04. On a Wire
05. Become (feat. Soko)
06. Beggar
07. Rust
08. Withdraw
09. Lockwood
10. Harbour Mouth
11. Chipper
12. Parking Lot
13. Lantern

Launder – Become (Feat. Soko) [Official Visualizer]

Launder – Unwound
https://www.youtube.com/watch?v=axMOjt2PBCA

Launder – Chipper
https://www.youtube.com/watch?v=nZ_z-yuawkc

 


DYLAN MOON “Option Explore” [ARTPL-172]


Artist: Dylan Moon
Title: Option Explore
Cat#: ARTPL-172
Format: CD / Digital

※解説・歌詞対訳: 清水祐也(Monchicon!)
※日本盤CDはLPと同じく15曲入り
※正方形紙ジャケット仕様

Release Date: 2022.06.17
Price(CD): 2,000yen + tax


ロサンゼルスを拠点に活動する様々なエッセンスを織り交ぜ唯一無二のドリーミーでカラフルなサウンドを見せるベッドルームSSW、Dylan MoonのMOJO、Pitchfork、Uncut、Loud & Quiet、Bandcamp Dailyなどで絶賛された2019年のデビュー作『Only the Blues』に続く名門RVNG Intl.からのセカンド・アルバム『Option Explore』で日本デビュー!

Dylan Moonの2枚目のフル・アルバム『Option Explore』は、過去と現在のポップの土俵をガラス越しに探索し、作り手がサブジャンルから次のジャンルへと移り変わる間に発見され捨てられた周波数、音色、夢によってフィルターを通した巧妙でカラフルな楽曲の集合体である。

彼の2019年のデビュー・アルバム『Only the Blues』からの大きな出発を告げるもので、その中心はサイケデリアの片隅にある寂れたフォーク・レコードである。少し神秘的ではあるが、最終的にはその内部の論理が明晰で、独立した、しかし歌える曲を惜しみなく収録しているのだ。2020年のEP『Oh No Oh No Oh No』は、彼の作曲とリスニングの習慣の変化を示唆し、2021年のコンピレーション『Moon’s Toons Vol.1』で最高潮に達することになる。『Option Explore』では、Dylanは意志を持って多数のものを紡ぎ出している。シンセポップの入念な研究、歪んでいながら揺るぎないギター・グルーヴへの傾倒、そして巧みな作曲能力によって、彼はありえない収束に身を任せ、ジャンルの神聖さを無視した、深く未来的なものに到達している。

『Option Explore』の指針となったのは、「探索/利用のトレードオフ」という概念だった。これは、計算神経科学や精神医学で採用されている採餌行動のメカニズム。彼は探索的採餌を楽曲制作のマニフェストとして掲げ、サウンド・アレンジに何百時間も費やし、終わりのない、際限のない音楽を構築している。これらの曲の多くは、決定的な作曲の慣習を避け、プリセットの再生ボタンを押すというより、ラジオのダイヤルを回すような音になっている。曲はまるで途中から始まったかのように開始し、ほとんど前触れもなくフェードアウトしていくので、音が溶けていくような感覚を味わうことができる。

印象的である忘れ去られていた懐かしいデジタルな音色のリプロセッシングは、Television PersonalitiesやCleaners From Venus、そしてThe Clientele、Cate Le Bonといったその後のリバイバリストのポップ・クオリティと奇抜さに呼応している。しかし、彼の研究的な素材の探求と再利用は想像力に富んだもので、単純なノスタルジアではない。彼のプロセスが描こうとすることは、見たことのない色を視覚化しようとするような一見不可能とも思えるものであり、『Option Explore』は多くのものを参照しヒントを得ているが、最終的には全く新しいものを探求することを選択している。

学生時代に電子音楽制作とサウンド・デザインを学び、ポップ・ミュージックの正確さに惹かれるようになった。その純粋さは『Option Explore』で凝縮され、強力な効果を発揮している。Dylanは、Scritti Polittiの洗練されたポップ美学、Buddy Hollyの教科書的なコード進行、J Dillaの断片的な構築感を取り入れた、一種の超文学的ジャンル・ハイジャッカーである。しかし、Moonはこれらの参照点を定型的な楽曲に仕上げるのではなく、それぞれの断片を無意識のうちに認識できる瞬間として再構築することを選択した。『Option Explore』は様々な要素を自ら咀嚼しエディットした独創的な作品であり、決して作風の模倣ではない。

本作の収益の一部は、ロサンゼルスで唯一、住居、健康、雇用、支援活動を通じて女性のホームレス状態を解消することに特化した組織、Downtown Women’s Centerのために使用されます。


Track List:
01. 10 Apples
02. Spandex Simple
03. Creaking
04. Plot Points
05. Dröm
06. Hmm
07. Understand
08. I-80
09. Fortuna
10. Again
11. Deep Time
12. Niddle Noddle
13. Honey Dewy
14. Hello Mirage
15. Look
※日本盤はLPと同じ15曲入り(US盤CDは13曲)

 


SALAMANDA “ashbalkum” [ARTPL-170]


Artist: Salamanda
Title: ashbalkum

Cat#: ARTPL-170
Format: CD / Digital

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録

Release Date: 2022.06.10
Price(CD): 2,000yen + tax


独自の感性でベッドルームとフロアを横断するミニマル〜アンビエント・ミュージックを探求する韓国ソウルを拠点とするプロデューサー/DJデュオ、Salamanda(Uman Therma / Yetsuby)がNYの新進気鋭レーベルHuman Pitchとサインしてサード・アルバム『ashbalkum』を完成し、待望の日本デビュー!
ユニークなパーカッシヴ・アレンジをアクセントにデュオ編成の斜め上を行くリズムの器用さと遊び心に満ちたユニークで魅力的なサウンドで超現実へと導く!

本作『ashbalkum』は、私たちがどのように周りの世界と関わっているのか、私たち自身の存在、言語、そして自然そのものが無限に変化しうるという、魅惑的な見解を示している。

2021年の夏、甘い夢と美しい悪夢の間にあるシュールな風景の中で書かれた『ashbalkum』は、私たちの騒がしい現在を反映した遊び心のある静けさにアクセスする。遠くの親密さと静と動、立ち止まりながら動き、すぐ頭上に迫る黙示録前の世界の圧力から辛くも逃れることができる。

喜びと友情と実験に満ちた彼らの共同エネルギーによって、Salamandaは聴き手をさらなる超現実へと導いてくれ、そのサウンドは、まったく新しい境地に到達し、ただ楽しく、今を生きることを目的としている。

私たち自身と自然界との間で交わされる同調性とイントネーションは、万華鏡のような動きのある色合いに変化しながら、鮮やかな幾何学模様に溢れ、調和のとれたトーンの繭の中に織り込まれている。映画音楽の世界観、クラブの輝くような多重性、ミニマルな作曲の大胆なステートメントに対する二人の共通の愛が、ユニークで魅力的な音楽ヴィジョンに遊び心を持って再構築されている。ヴォイスは楽器のように抽象化され、心地よいブレス・ワーク、レイヤー・コーラス、催眠的ポップの破片が交互に現れ、やがてガス状の蒸気のうねりに消えていく。アグレッシヴなレゲトンのスネア、デンボウのリズム、ダブの時間軸と空間認識の広がりなど、それぞれの楽曲にユニークなパーカッシヴ・アレンジが施されている。デュオ編成の斜め上を行くリズムの器用さには遊び心があり、不遜な構成と蛇行するドラムワークのバランスを保ちつつ、決してダンサブルさも損なわず巧みなバランスで構築されている。

『ashbalkum』の名前の由来は、韓国語で「現実」が「夢」であることに気づくという、象徴的かつ音韻的な再解釈から来ている。このユーモラスな実存主義を新しい意味に変換することが、ashbalkumの核心となるものである。

夢は常に私たちの考えを反映していますか? 私たちが夢の中で感じることは本当ですか?
最終的にサラマンダは、これらの質問に答えようとするのではなく、そのすべての楽しい限界に喜びを感じている。


Track List:
01. Overdose
02. Melting Hazard
03. Rumble Bumble
04. Mad Cat Party (feat. Ringo the Cat)
05. Living Hazard
06. Coconut Warrior
07. Hard Luck Story
08. Kiddo Caterpillar
09. Stem
10. Catching Tails
11. Cold Water Manufacture [Bonus Track for Japan]

 


KATE BOLLINGER “Look at it in the Light” [ARTPL-171]


Artist: Kate Bollinger
Title: Look at it in the Light
Cat#: ARTPL-171
Format: CD

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック2曲収録
※解説・歌詞・対訳付き

Release Date: 2022.04.29
Price(CD): 2,000yen + tax


人気急上昇中!米バージニア州を拠点に活動する大注目のベッドルームポップ・アーティスト、Kate BollingerがGhostly Internationalと契約して放つ新作EP『Look at it in the Light』にボーナス・トラック2曲を追加して日本限定のCDがリリース決定!親しみやすいメロディとまろやかな歌唱、そしてタイムレスなフォーク・ポップ・サウンドが極めて魅力的で、世代を超えて親しまれることは間違いない。最近ではReal EstateやFaye Websterとのツアーを果たしている超注目の逸材!

Kate Bollingerの曲は、魅力的なメロディとスマートなフレーズで日常のネガティヴなムードを浄化し、心地よい余韻を残す。
彼女はバージニア州リッチモンドの自宅で、潜在意識に導かれるままに曲を書き、そのプロセスを夢想にたとえている。多くの曲は個人的なもので、自分の居場所を見つけるために表面化した感情を綴っているが、彼女はリスナーと自分なりの方法でつながるために、どんな曲であってもいいと考えている。
彼女の音楽世界は、リラックスし、優しく、控えめである。その中には、時代を超えた感性、小さな物事とその対極にあるものに気づくソングライターの才能が息づいている。闇と光、痛みと喜び、現実と逃避。

Kateのプロジェクトは、友人たちとの共同作業である。ミュージック・ビデオを撮影し、彼女のコミュニティのミュージシャンたちとフォーク・ポップの楽曲を彩るというもの。ジャズのバックグラウンドを持つ敏腕プレイヤーたちが、彼女のファーストEP『I Don’t Wanna Lose』をライヴ・テイクとして1日でレコーディングし、それをスローダウンして2020年のEP『A word becomes a sound』を作り上げた。時に早口で歌うが、ライヴではそれが仇となり、「この曲のいくつかは口パクになる」と冗談を言う彼女はいつもそのような自由なスタイルのシンガーに惹かれ、長年のコラボレーターであるJohn Trainumがスタジオでラッパーと仕事をするのを見て、素早く書く習慣を身につけたのである。Kate、Trainum、そしてプレイヤーたちは、2021年の春、新たな楽曲を探求するためのセッションに興奮しながら戻ってきた。60年代と70年代の音楽、特に古いビートルズのデモの多くに触発されて、彼らは音の方向性と透明性に焦点を当てた。
「ベース、ギター、ドラム、キーボード、それぞれの楽器が単独でも十分に良いパートを演奏しているのが好きなんだ」と言い、その明瞭さはEPのテーマにも受け継がれている。軽快でソフトなサイケデリック・ナンバーの「Who Am I But Someone」では、心地よさに身を委ね、「人生で慣れ親しんだものを捨てないために、私が取るべき手段」をシャッフルしている。Kateはこの曲のデモを、TrainumとギタリストのChris Lewisと一緒に、月極めの共同倉庫で録音でレコーディング。彼女が一人で書いた曲をベースに、後にスタジオにてフル・バンドで完成させた。「Yards / Gardens」では、明るく軽快なベースラインとキックの上で、詩がスキップしながら、フルスイングしているのがわかる。ギター・リフがブリッジで展開され、彼女の描くラインを楕円のようになぞっている。

ストリングスをフィーチャーした「Lady in the Darkest Hour」は、Matthew E. WhiteのSpaceBomb Studios専属アレンジャーのTrey Pollard(Natalie Prass、Helado Negro)とセッションしたもので、このアルバムで最も豪華な楽曲である。この曲では、彼女のメロディ・ラインはほろ苦くも心強く、黄金色に輝く楽器のうねりによって高揚感を与えている。Kateはリズムとメロディーの上に言葉を乗せながら、意味を探し求め、明るい表現で対象を映し出す。彼女はこの素晴らしいEPをフルに使って、常に存在する人生の驚きの中で自分の足元を見つめている。

日本盤にはEPに未収録のシングル「Shadows」と「Yards / Gardens」の貴重なデモ音源が収録されている。CDリリースは日本のみ。


Track List:

1. I Found Out
2. Who Am I But Someone
3. Look at it in the Light
4. Yards / Gardens
5. Lady in the Darkest Hour
6. Connecting Dots
7. Shadows [Bonus Track]
8. Yards / Gardens (Demo) [Bonus Track]

Kate Bollinger – Who Am I But Someone (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=iHuXtZ-GlWw

Kate Bollinger – Lady in the Darkest Hour (Visuals)
https://www.youtube.com/watch?v=Su6ThVTl0IU

Kate Bollinger – Yards / Gardens (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=RPrB1wC9VtU

Kate Bollinger – Shadows (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=HI81PhBXOT0

 


Top