RELEASES

WHATEVER THE WEATHER “Whatever The Weather II” [ARTPL-230]

Artist: Whatever The Weather
Title: Whatever The Weather II
Cat#: ARTPL-230
Format: CD

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録
※解説:野田努(ele-king)

Release Date: 2025.03.14
Price(CD): 2,200yen + tax


WTW第二章!
Festival de FRUE、STAR FESTIVALを含む2度の来日ツアーも果たし、ここ日本でもジャンルの垣根を超え支持を得ているLoraine JamesのWHATEVER THE WEATHER名義での待望のセカンド・アルバムが完成!

ロンドン拠点のLoraine Jamesは、エレクトロニック・ミュージックの第一人者として名を馳せる一方、洗練された作曲、骨太な実験、予測不可能で複雑なプログラミングを融合させることで、そのサウンド・アイデンティティを確立してきた。名門レーベルHyperdubからリリースされる彼女の本名名義での作品は、IDMの影響を受け、ヴォーカルを多用したコラボレーションが多いのに対し、別名義であるWhatever The Weatherでは印象主義的で内面的な視線のアプローチをみせている。セカンド・アルバムとなる『Whatever The Weather II』では、催眠術のようなアンビエンスから、斑模様のリズム、日記的なフィールド・レコーディングの切り刻まれたコラージュまで、重層的なテクスチャーの豊かな世界がシームレスに流れていく。その結果、デジタルとアナログのさまざまな方法で加工された有機的な要素と人間的な要素の説得力のある結合から生まれた、独特の分断された美しさが生まれた。

レコーディング時の「感情の温度」に基づいて『Whatever The Weather』というタイトルをつけたが、彼女はレコーディングされた作品を改めて聴くと温度計の温度とは全く別の場所に感じられることがよくある、と述べている。それは環境の気まぐれであり、前作とその南極のイメージに比べれば、本作『Whatever The Weather II』は暖かい作品である。それは、再びCollin Hughesが撮影したジャケット写真の砂漠の気候や、Justin Hunt Sloaneがデザインしたパッケージが物語っている。また、両アルバムに共通しているのは、友人でありコラボレーターでもあるJoshua Eustis (aka Telefon Tel Aviv)のマスタリング作業で、彼は複雑な音に鋭い耳を傾け、驚くほど立体的なサウンド体験を作り上げている。

アルバムの冒頭を飾る「1°C」では、Loraineが「ちょっと肌寒いね…夏になるのが待ち遠しいよ」と話し、粒状の音と散在するヴォーカル・サンプルの層が浮かび上がる。この言い表せないムードは「3°C」にも引き継がれ、高周波の振動がステレオ・フィールドを飛び交い、力強くミニマルなキックが壊れたスピーカー・コーンを揺らし、広々としたシンセのハーモニーがはじけ、霧の中に消えていく。アルバム中最も長尺の「20°C」は、会話とマイナー・キーのコードの喧噪の中で白昼夢を見た後、グリッチでスタッカートなパーカッション・パターンの連続が花開く。「8°C」は、最小限の対位法で彩られた、1つのさまようようなキーボード・ラインに乗っている。これらの瞬間、Loraineは拡散するアイデアから難なく秩序を導き出し、遊び心のある自発性が共通の糸を生み出している。

このプロジェクトについて語る上で、最初の『Whatever The Weather』LP(Ghostly, 2022年)は『Reflection』(Hyperdub, 2021年)と同時期に制作されたこと、そして彼女の2つの音楽的心構えの間にはある程度のスタイルの相互作用があったことを指摘している当時、彼女はPitchforkのPhilip Sherburneにジャンルに対する思いを語り、「そう、私はIDMを作るほとんどの人とは違って見えるかもしれないし、違う時代から来たけれど、その言葉が否定的か肯定的かはあまり気にしていない。私の音楽はIDMだと思うし、他のものからインスピレーションを得て、それを融合させながら自分なりのアレンジをしている」。今回は、数か月間、この別名義とその特徴の開発に集中してエネルギーを注いだ。コラボレーターはおらず、ビートは少なく、主に本能と即興に基づいたプロセスだった。

このアルバムの特異なサウンドは、彼女がソフトウェアよりもハードウェアを好んだことに起因している。シンセサイザーのバッテリーは、ほとんどオーバーダビングされることなく、数々のペダルによって変調、変形、再構築され、各アレンジメントが作成された瞬間に効果的に固定されている。ポスト・プロダクションでは、アーティストが最も重要視しているシーケンスに最大の努力が払われた。全体として、この組曲は、季節の移り変わりと自然主義的な優美さの感覚にふさわしい満ち引きを見せる。

この曲では、東京の遊び場にいる子供たちの心に響くエコーが、断続的に鳴り響く静寂を突き抜け、オフキルターな泡のような音色に包まれる。ここでLoraineは、彼女の多くの強みのひとつである、大胆不敵な音のコラージュへのアプローチを、野心的な実験と驚きに満ちたテンポによって高めている。同じ音空間に長く留まることに満足しない「15°C」は、ソフトなパッドと輝くカウンター・メロディが続き、突然、回転する機械の中の緩んだ部品を模倣した、耳障りで周期的なリズムが加わる。 Loraineの作品の多くがそうであるように、彼女の手によってのみ意味をなす内部論理を帯びている。
クロージング・トラックの「12°C」は、賑やかな人間空間から具体的なグルーヴへと漂い、メロディとテクスチャーを織り交ぜながら、実に珍しい、魂を揺さぶるような充実感を生み出している。その最後の瞬間、私たちは初めて、彼女のピッチシフトした声の上で、物憂げなアコースティック・ギターと優しく指でタップするビートを耳にする。これは、皮肉な曖昧さでアルバムを締めくくるコールバックであり、地平線の向こうにさらに何かが見つかるというヒントである。『Whatever The Weather II』には、まるでネガフィルムのような形式的な構成と、ウィット、インテリジェンス、そしてスキルで常識を覆すような、そんな魅力的な箇所がに満ちている。

マスタリングは引き続きTelefon Tel AvivことJoshua Eustisが担当。CDリリースは日本のみで、ボーナス・トラックが追加収録。


Track list:
01. 1°C
02. 3°C
03. 18°C
04. 20°C
05. 23°C (Intermittent Sunshine)
06. 5°C
07. 8°C
08. 26°C
09. 11°C (Intermittent Rain)
10. 9°C
11. 15°C
12. 12°C
13. null (Bouns Track for Japan)


COLIN SELF “respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis” [ARTPL-228]

Artist: Colin Self
Title: respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis
Cat#: ARTPL-228
Format: CD / Digital

※解説:岡村詩野
※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録
※歌詞・対訳付き
Release Date: 2025.2.21
Price(CD): 2,200 yen + tax


暗闇の中で危機に瀕した名もなきゴーストのために、”休息”∞”平穏”を身にまとい、見知らぬ仲間たちの中に身を置く準備をしよう

『respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis』は、長年の意識的追放の後の挨拶である。この作品を完成させるために、Colinは、少なくともこの平面上の他者とのコラボレーションという心地よい親しみを捨て、代わりに、夜に彼らを通して語りかけようとする、より静かな、肉体的には亡霊の声に専念した。名もなき霊たちに自分たちの声を届けるため、Colinはラテン語とポラリ語(500年以上前、裏社会やクィアな勢力が逮捕されている間に選択的な明瞭さを見出すために使われた、カントで斜めに発音する英語の一種)で歌うことにした。それは、より深いつながりのための孤独であり、「Losing Faith」で自身が歌うように: “私はすべてを失ったが、動き続けた/あなたの記憶を通して呼吸し続けた”。

2018年に発表したフルアルバム『Siblings』と、その1年後に発表したEP『Orphans』からの期間は、アーティストの人生に大きな変化をもたらした。数え切れないほどの友人や最愛の人たちの死から、想像を絶する世界的な損失まで、抉られるような死の犠牲は、アーティストに内側に引きこもることを余儀なくさせ、長い間敬遠してきた暗闇に宿ることを学んだ。瞑想の修練を積み重ね、しばしば夜通し仕事をするようになり、私たちの耳には自動的に届かないかもしれないが、きらめくような言語で歌うことは、Colinにとって、この世に存在しない存在に敬意を表する方法だった。

「私の周りにいる人たちはこの言葉の意味を知らないかもしれないけれど、音楽を聴いていたりパフォーマンスを見ていたりするトランスやクィアのゴーストたちは、みんな本当に楽しい時間を過ごしているんだ」とColinは言う。「これらの曲はゴージャスに聞こえるけど、警察とか、eating assとか、セックスワークとか、冒涜的なことばかりなんだ。ポップ・ミュージックのありふれた響きの中に露骨なものを隠すという行為に、生命を吹き込む方法を見つけたかったんだ」。

Greer Lanktonと”ドール”という言葉の二重使用(同時にLanktonの主な媒体と、そのように自認するトランス女性を指す)について論じたエッセイの中で、学者のMcKenzie Warkは「ランクトンの人形は決して美しくはない。美しさは理想的な形への近似を意味するからだ。しかし、衣服や宝石、スタイリングで飾られることで可愛らしさは増す」と論じている。ある種のトランス的な崇高さを模した、Lanktonの不気味で不格好な身体のイメージの中に、Warkは、馴染みのある形の心地よさを拒否し、極端に引っ張る作品を見出す。Lanktonのような長老の亡霊をチャネリングした音楽は、ギザギザのエッジを呼び起こし、そのエッジは、優美さの断片が背後に入り込むのに十分な空間を引き裂いている。

Colinの作品のフォロワーなら、『r∞L4nGc』の中におなじみのサウンド・フォームを見つけることができるだろう。活気あふれるエレクトロニック・エクスペリメントから、高らかで屹立した歌声まで、長年の沈黙を破っても衰えることはない。「Busy Walks Into the Memory Palace」は、まだ存在しない肉体のためのass-throwingダンス・ミュージックであり、Colinをタイム・トラベラーのような存在にしている。「Dissumlato」では、Colinはまるで宇宙船に封印されたかのようで、シンセサイザーと自分の声だけが仲間であり、自分自身と、それを聴いているかもしれない彼方の誰かのために演奏している。

Colinが長年育んできたクィア・コミュニティのほころびや、より地球的な関心事に目を向けると、「gajo」は2ステップのビートを使い、室内管弦楽の操作とエレクトロニック・ヴォーカルの変調を織り交ぜている。「向こうから私を呼んでいる何かがいる/この人生の中で選択するのは私自身だ」と歌いながら、Colinが互いの未知の部分に手を伸ばすことの恍惚とした恐怖や、そもそも互いを隔てる障壁を取り払わずに変身するスペースがないことについて考えているのが聞こえてくる。

アルバムのエンディング・トラックである「∞」は、11分近い組曲で(Colinの新曲を紹介する4曲入りEP『remniscate』としてもリリースされている)、アルバムのテーマの中核をなしている。レムニスケート(∞)は、無限記号として私たちの多くが知っている数学記号の正式名称であり、ある領域から別の領域へと意味を運ぶ果てしない探求の中で、Colinを前後へと導いてきた。このループの旅は、計り知れない謙虚さと、縛られた自己の安定を捨て去り、代わりに、まだ日中に姿を現すには脆弱すぎる、暗い隅から叫ぶ声に心を開く意志を必要とする。

「レムニスケートは祈りから始まり、暗闇がポータルに引き込まれ、そこで私は死や喪失、悲嘆、悲しみと向き合わなければならず、その後、明晰さを持って反対側に出てくるのです」とColinは言う。「暗闇を恐怖の場所と考えるのではなく、重要なことは影の中で起きていることが多いのです。私たちは [これらの霊] を知ることも、見ることもできませんが、彼らが存在すると信じなければなりません。」

Colinの歓喜に満ちた歌唱力がこれらの伝達の媒体となっているが、耳を澄ませば、あなたがその存在を知らなかった誰かに出会えるかもしれない。


Track List:

01. respite for the tulpamancer
02. gajo
03. Doll Park Doll Park
04. Dissimulato
05. Losing Faith
06. {canting}
07. Busy walks into The Memory Palace
08. paraphrase of a shadow
09. riddlecraft
10. gaolbreaker’s dream
11. Tip The Ivy
12. ∞
13. The Thief’s Journal (Bonus Track)


RAMZi “moon tan” [ARTPL-227]


Artist: RAMZi
Title: moon tan

Cat#: ARTPL-227
Format: CD
※解説付き
※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録

Release Date: 2024.12.27
Price(CD): 2,200 yen + tax


あらゆるカテゴリーを超えて、すべての聴覚のために「ワールド・フュージョン・ミュージック」の周波数を供給する新たな傑作!

自身のレーベルFATi Recordsをはじめ、Music From MemoryやRVNG Intl.などからも作品をリリースしているモントリオールの才人、Phoebé GuillemotによるプロジェクトRAMZiが通算14作目となるアルバムで日本デビュー決定。
本作『moon tan』はヴィンテージなダブから陽気な2ステップ、昨今のアンビエント的要素まで、あらゆるスタイルを横断する遊び心に満ちたスウィートな傑作。ボーナス・トラックを加えて日本独自CD化。

自身のレーベルFATi Recordsをはじめ、Music From MemoryやRVNG Intl.などからも作品をリリースしているモントリオールの才人、Phoebé GuillemotによるプロジェクトRAMZiの通算14作目となるアルバムがボーナス・トラックを加えて日本独自CD化!あらゆるカテゴリーを超えて、すべての聴覚に「ワールド・フュージョン・ミュージック」の周波数を供給し、ビートを操る小悪魔は鋭い歯の笑顔と「moon tan(月焼け)」の輝きで新しいクエストに挑む。

その多彩で幽玄〜幻想的な音楽が高い評価を得ているRAMZi。2022年にMusic From Memoryからの『hyphea』、2023年に自身のFATi Recordsからの『Feu Follets』に続く通算14作目となるニュー・アルバムが本作『moon tan』。「ワールド・フュージョン・ミュージック」周波数の利用と、グレムリンのパラドックス (私たちのタイムラインでその存在を確認することはできない) の解決をテーマにした、遊び心に満ちたスウィートな作品。ヴィンテージなダブから陽気な2ステップ、昨今のアンビエント的要素まで、あらゆるスタイルを横断しながら (その多くは、何かに憑りつかれたTascamの4トラックで作られたかのように聴こえる実験的なサウンド)、Ramziが色鮮やかでサイケデリックだが決して大げさではない絶妙なムードを演出する、リスニングとフロアを横断する新たな傑作!
サックスDave Biddle 、ギターLoic Reeves-Blizzard、キーボードZach Fremptonが参加して彩りを添えている。

日本盤CDのみのボーナス・トラック1曲収録。なお、デジタルはバンドキャンプのみでサブスクは全世界ございません。


Track List:

01. noite de verão ft. Sans Merit
02. loopi
03. tutti frutti
04. amour et paix
05. bombetta ft. Linda Fox
06. dubini
07. por el universo #2
08. confetti
09. cha cha
10. flotilli
11. smooti (Bonus Track)

saxophone 1/4/5 : Dave Biddle
guitar 2/3/4: Loic Reeves-Blizzard
synth 3/6/7: Zach Frempton

composition & mixing: Phoebé Guillemot
mastering : Nik Kozub
artwork : Phoebé Guillemot


TRISTAN ARP “a pool, a portal” [ARTPL-226]


Artist: Tristan Arp
Title: a pool, a portal

Cat#: ARTPL-226
Format: CD

※解説付き
※日本独自CD化

Release Date: 2024.11.15
Price(CD): 2,200 yen + tax


プログレッシヴ・パーカッション・トリオ、Asa Toneの1/3でもある現代エレクトロニック・ミュージック・シーンの才人、Tristan Arpの待望のセカンド・アルバムが完成!
デジタルとアコースティックを融合させ、テクノ~エレクトロニカ~アンビエントを横断し、自然界とデジタル界の間の鮮やかな辺縁系空間を描き出す広大で多次元的な傑作!

Tristan Arpが2作目となるフル・アルバム『a pool, a portal』を携えてWisdom Teethに帰還!これは、自然界とデジタル界の間の鮮やかな辺縁系空間を描き出す、静寂のリズム、静かなヴォーカル、渦巻く雰囲気の広大で多次元的な作品。

本作は彼がまだメキシコシティに住んでいたときに制作が始まり、その後ニューヨークで完成した。各所で高く評価されたデビュー作『Sculpturegardening』の続編であるこのアルバムは、幻覚的なモジュラーシンセとチェロ、音響、スポークンワードを融合させ、機械が自然を模倣し、アコースティック楽器がデジタル楽器と融合する豊かな音の世界を創り出している。本作が演出する物語の流れの中で、リスナーは自然と機械が協力して野生を取り戻し、新しい生き方を模索する未来の世界を想像するよう誘われる。終末論とはほど遠い、アーティストのヴィジョンは切望と希望に満ちており、それは、人間自身の限界を克服するために私たちがどのように進化するかを反映している。

「みんなが小さなポータルを開いて別の世界とつながり、学んだことを自分の世界に統合できればいいな」とトリスタンは語る。その言葉通り、創作プロセスの多くをマシンと共有し、モジュラー生成プロセスを使用してランダムで即興的な瞬間を作り出し、アーティストおよび観察者としてコラボレーションした。

トラックのほとんどはライブパフォーマンスや即興としてワンテイクで録音され、その後編集およびカットされている。アルバムのハイライトである10分にも及ぶトラック「Life After Humans」について、トリスタンは次のように回想する。「マルチトラック出力を録音するのを忘れていたけど、ステレオトラックだけが残ったのは実はすごく自信になった。録音後に個々の要素をミックスしたくてもできなかったけど、うっかり自分をそのように制限してしまったのは良かったと思う」。

彼自身の声とともに、アルバムには急成長中のグアテマラのチェロ奏者兼ヴォーカリスト、Mabe Frattiの素晴らしい歌唱がフィーチャーされている。 2人は2020年にメキシコシティで出会い、そこで彼女はトリスタンがチェロを習得するのを手伝った。この出会いは最終的に『Sculpturegardening』を構成するレコーディングに反映された。『a pool, a portal』での彼女の登場は、彼らのクリエイティヴな関係において完結した瞬間を象徴する。アルバムのアートワークには、中国・南京を拠点に活動する写真家、チャン・アンの写真が使われている。見た目とは裏腹に、これらは現実世界の氷の形成を加工せずに撮影したものである。『a pool, a portal』全体を通してそうであるように、自然と人工物との境界線は遊び心に満ちて不明瞭である。


Track List:

1. a piece of silent
2. Ways of being (feat. Mabe Fratti)
3. a pool, a portal
4. life after humans
5. in regrowth
6. time dilation
7. a collected meaning
8. Invisible cities
9. below the world staring upon


TIME WHARP “Spiro World” [ARTPL-224]

Artist: Time Wharp
Title: Spiro World

Cat#: ARTPL-224
Format: CD / Digital
※解説:岡村詩野 (TURN)
※日本独自CD化
※ボーナス・トラック4曲収録

Release Date: 2024.11.08 Japan Tourで先行発売
Price(CD): 2,200 yen + tax


ニューヨーク拠点のマルチ・インストゥルメンタリスト、プロデューサー、女優であり、マルチメディア・トークショー「KAYE NITE LIVE」の司会も務める、Kaye Logginsによるソロ・プロジェクトTime WharpがLAの名門Leaving Recordsから2022年にリリースされた最新アルバム『Spiro World』がボーナス・トラックを加えて日本独自CD化!

Time Wharp名義での作品はアンビエント・ジャズ、コスミッシェ、ダンス・ミュージック、ミニマルなど、多岐に渡るジャンルを横断し、広大でカラフルなアレンジが特徴的。本作『Spiro World』 (または『One Must First Become Aware Of The Body』まず身体に気付かなければならない) は、Time Wharpの決定版フルレングス。特定の音楽シーンにとらわれない、ブルックリンを拠点とするアーティストによるSpiro(処方薬スピロノラクトンにちなんで)の、恥ずかしげもなく、かつ脆弱な ALL GENREのアルバムストーリーは、現実感喪失、内分泌ミクソリディアンの天国と地上の製薬地獄、そしてニューヨークへのラブレターといった、身体的に深い個人的な体験を描いており、Resident Advisorにて「アンビエントとダウンテンポの見事な表現」と評されるなど各所で絶賛され、ジャンルの垣根を超えて多くのリスナーから注目を集めている。

今回の初CD化にあたり、Terry RileyとDon Cherry風のモダン・スピリチュアル・シンセ・ジャズ、Neu!の伝統に則ったバンド・サウンドでのクラウト・ロック的サウンドの2曲を収録した「Ingenue」と、。多彩なダンス、そしてクラウト・プロダクションの2曲を収録した『10 Year Warranty』の2021年にリリースされた2作のEPをボーナス・トラックとして収録!


Track List:

01. East. River. Dusk
02. Lupron
03. TOTP
04. Mixo. World
05 No Furniture-Tanagra
06. Tezeta
07. Spiro World
08. Delay I
09. Ingenue (Bonus Track)
10. ETGSS (Bonus Track)
11. Year Warranty (Bonus Track)
12. R (Version) (Bonus Track)


Top