Artist: quickly, quickly
Title: I Heard That Noise
Cat#: ARTPL-232
Format: CD
※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録
※解説: 佐藤遥
※歌詞対訳付き
Release Date: 2025.04.18
Price(CD): 2,200 yen + tax
オレゴンはポートランド出身の若き奇才Graham Jonsonによるソロ・プロジェクトquickly, quicklyのGhostly Internationalからのセカンド・アルバム!
フォーク・アルバムを作ろうとしたが、ノイズで彩らずにはいられなかったという本作は豊かな楽器と予想外の音が合流し、野心的でありながら親密、ハイファイでありながら素朴で、暖かさ、ウィット、不協和音で日常生活の輪郭に沿ってカーブを与える衝撃作!
quickly, quicklyことGraham Jonsonはメロディーとノイズの心地よさに惹かれる。その2つが調性的にも無調的にも緊張関係にあり、記憶と気分をかき立てる。この性質が、オレゴン州ポートランドの地下スタジオ、ケントン・サウンド(Kenton Sound)から発信されるサイケポップ・プロジェクトのテクニカラーの世界に活気を与えている。「どこに目を向けても、驚嘆すべき新たな珍品がある」と、ピッチフォークのフィリップ・シャーバーンは、2021年のデビューLP『The Long and Short of It』のリリース直後に特集のためにGrahamのレコーディング・スペースを訪れた際に指摘した。それ以来、Grahamはライヴ・バンドを結成し、2023年に『Easy Listening』EPをリリースし、プロデュース・プロジェクト(Moses Sumney、Kid LAROI、SahBabiiなど)に携わり、ツアーや人間関係、若手ミュージシャンの浮き沈みを持ちこたえ乗り越えてきた。個人的な葛藤や対立によって形作られながらも、彼の待望のフルレングスの続編では、偉大なソングライターらしく、普遍的で、終わりがなく、やりがいのある音楽を作っているGrahamの姿が見られる。彼はフォーク・アルバムを作ろうとしたが、ノイズで彩らずにはいられなかった。豊かな楽器と予想外の音が合流したのだ。野心的でありながら親密、ハイファイでありながら素朴な『I Heard That Noise』の独特な曲は、暖かさ、ウィット、不協和音で日常生活の輪郭に沿ってカーブしている。
『I Heard That Noise』のインプットを紐解くよう頼まれたGrahamは、Phil Elverum (The Microphones / Mount Eerie)の予測不可能なヴォーカル・メロディーとサウンド・デザイン、Dijonの生々しい感情、Nick Drakeの時代を超越したリズムを挙げた。『Easy Listening』ではドラムが中心だったが、彼は新しい素材でビートの外側を考えることにチャレンジした。「ビートがなくても、曲、特に制作でどれだけできるか試してみたかった。ドラムの瞬間もあるけど、どちらかというと中間の空間が重要だった」。曲は直感的なディレイとディストーションを駆使している。時には、ピークの前にフレームから溶け出したり、突然のコードチェンジや、映画のジャンプスケア(ホラー映画やゲームなどで突然驚かせる演出手法)に例えるような衝撃で急転したりする。「心地よくいるというアイデアを試してみて、その後にクレイジーなことが飛んできて、一瞬その場から離れ、その後また戻ってくるかもしれない」。こうした非線形の選択が効果的なのは、Grahamが自然なポップ・アーキテクトであり続け、どこを押したり引いたり、足したり引いたりするべきか、そして本質的には、どのように人の注意を引き付けて維持するかを知っているからだ。
テーマは、別れた後の「惨めな時期や、自分自身を向上させようとして生きているような時期」といった最近の体験から、子供の頃の思い出にまで及ぶ。彼と彼の友人たちは、それを “ケントン・サウンド”(彼のスタジオの名前の由来になっている)と呼ぶようになり、近くにある工業試験場にその原因があることを突き止めた。それが振動するたびに、彼は母親の家の外でスケートボード中に「あの音」を聞いたときのことを思い出す。似たような音だが、より大きく、より怖い、空のサイレンのようなものだ。「近所の犬が一斉に吠え始めたのを覚えている。その思考パターンが、カタルシスをもたらす頭脳空間に散りばめられて、タイトル曲のレコーディングにつながった。この曲では、荒々しいイントロが消え、思い出すことと屈服することについての甘いピアノバラードに変わっていく。
Grahamは間奏とアウトロの才能があり、このアルバムではそれが全開だ。オープニングのアンビエントな揺れから「Enything」の力強いリズムに切り替わる。このリズムは、ある時点では新しいコンピューターを買うのに必要な情報が膨れ上がるほどだった。明るくギザギザとしたギターのラインに、友人でかつてのツアーメイトのJulia Logueのバッキング・ヴォーカルがハーモニーを奏で、Grahamは自分がやることすべてを遊び心たっぷりに語る。彼は歌詞を書くのが苦手だと言うが、「Enything」のゆるやかな言葉遊びは、彼の潜在意識が巧妙に働いている証拠だ。
「Take It From Me」では、アコースティックなドラムと優しい鍵盤を繊細なサウンドが取り囲み、Grahamは関係の終わりが迫っていた夜の諦めを回想する(「丘の向こうに大きな嵐がやってくる」)。「私はいつも、たとえ彼らの正確な経験を知らなくても、他の人々が私と同じ感覚を持っているかもしれないと知ることに安らぎを見出してきた」と彼は説明する。「Take It From Me」のマントラのようなリプライズは、その考えを受け継いでいる。
ケントン・サウンドの天井は、「I Punched Through A Wall」の真実を証明している。Grahamは、実際にはこの行為は愚かな押しつけがましい考えから生まれたものだと言う。そのイメージ(「自分のシルエット」)は、現実の怒りを包み込む比喩的な情景になった。「大砲の弾丸のような愛を感じる/引き裂かれるのが好きだ」と、彼はこのアルバムで最も甘くポップなアレンジで歌う。コーラスが最後を迎えると、穏やかなピアノのフレーズがパワーコードとフィードバックの爆発によって切り取られ、2倍の音量でセリフが繰り返される。
「Raven」は、寓話のようなフィクションと、道に迷った友人の悲しい物語を掛け合わせたもので、この曲の無邪気なカントリー調の響きが始まったところで、彼はメタルに近いレベルのヘヴィさで幕を閉じる。この対比が『I Heard That Noise』の核心を突いている。サウンドの極限を掘り起こすことで、Grahamは自分自身の最高の部分を引き出すだけでなく、彼の音楽との無数の関わり方を紹介し、その音楽はますます魅力的で無限の広がりを見せている。
TRACK LIST:
01. I Heard That Noise
02. Enything
03. Take It From Me
04. This House
05. This Room
06. Beginning Band Day One
07. I Punched Through The Wall
08. Hero
09. Raven
10. Drawn Away
11. You Are
12. Good Things (Bonus Track)