NEWS

PREPの待望のセカンド・アルバムのCDの日本先行リリースが決定!Renaud Letangをプロデューサーに迎え、Eddie Chacon、Phum Viphurit、Vicky Farewell、Anomalie等が参加!


アジア圏を中心に爆発的人気を博し、サマーソニック2019を含む2度の来日を果たすなど、大きな注目を集めるロンドンの4人組シティ・ポップ・バンド、PREPの待望のセカンド・アルバムのCDの日本先行リリースが決定致しました。

Feist、L’impératrice、Benny Singsとの仕事で高く評価され、ラテン・グラミー賞にノミネートされたRenaud Letangをプロデューサーに迎え、ソウル・デュオCharles & Eddieの一員でもあったEddie Chacon、タイのスターPhum Viphurit、LAのドリーミーなSSW、Vicky Farewell、モントリオールのキーボーディストAnomalie等が参加した、ネクスト・レヴェルに達した印象の快作。

 

PREP new album “The Programme” JCD out on July 26


Artist: PREP
Title: The Programme
Label: PLANCHA / Bright Antenna Records
Cat#: ARTPL-219
Format: CD
Release Date: 2024.07.26 ※日本先行発売
Price(CD): 2,300 yen + tax

※解説・歌詞・対訳付き予定


アジアで人気爆発中のロンドンのシティ・ポップ・バンド
PREPの待望のセカンド・アルバムが完成!

アジア圏を中心に爆発的人気を博し、サマーソニック2019を含む2度の来日を果たすなど、大きな注目を集めるロンドンの4人組シティ・ポップ・バンド、PREPの待望のセカンド・アルバム!
ソウル・デュオCharles & Eddieの一員でもあったEddie Chacon、タイのスターPhum Viphurit、LAのドリーミーなSSW、Vicky Farewell、モントリオールのキーボーディストAnomalie等が参加!

PREPのメンバーがその輪を広げている。珠玉のスリック・ポップを収録した2ndアルバム『The Programme』では、彼らのサウンドを進化させるためにプロデューサーを起用した。Feist、L’impératrice、Benny Singsとの仕事で高く評価され、ラテン・グラミー賞にノミネートされたRenaud Letangの導きにより、プレップはこれまでで最もスムースで温かみのあるアルバムを作り上げた。『The Programme』はプレップの最も自信に満ちた作品であり、大胆なフィーチャリングと、より大きくアンセミックに近いサウンドによって、そのきらめくセンスを披露している。

PREPのメンバーであるヴォーカリスト兼作詞家のトム・ハヴロック、キーボーディストのリウェリン・アプ・ミルディン、ドラマーのギョーム・ジャンベル、プロデューサー兼ギタリストのダン・ラドクリフは、2023年にロンドンでThe Programmeの作曲を開始した。当初は、70年代と80年代のアメリカンR&Bとソフト・ロックの世界をコンテンポラリーなレンズを通して探求するつもりでスタートしたが、その後数年の間にPREPは紛れもなく自分たちのサウンドを磨き上げた。この唯一無二のスタイルが確立されたことで、彼らはハリー・スタイルズの大ヒット曲「As It Was」をカヴァーし、PREPらしく聴かせることができた。(何千万回も再生され、YouTubeで「これならハリーのヴァージョンもカヴァーに聴こえる」といったコメントが寄せられたのも、間違いではないだろう)。今こそ、自分たちが築き上げた快適な砂場から一歩踏み出す時だと、彼らは決意した。

Renaudのアウトサイダー的な視点は、彼らがまだ解明できていなかった古い曲を解決するのに役立った。明るく内省的な「One Track Life」は、『The Programme』収録曲の中でもひときわ目立っているが、これはPREPのファースト・アルバムのセッションに遡る。しかし、グループのメンバー全員がこの曲を信じられるところまで持っていくことができなかった。トムは、「僕たちは結局、曲を複雑にしすぎてしまったんだ。Renaudは、コーラスをミニマルにするように言ってくれたんだ。」と振り返る。

この賢明なコラボレーションの結果、コスモポリタンなセンスにあふれたタイムレスなレコードが誕生した。カルト・ミュージシャンのEddie Chacon、Summer Sonicを含む幾度の来日で日本でもお馴染みのタイのスター、Phum Viphurit、LAのドリーミーなシンガー・ソングライター、Vicky Farewell、モントリオールのキーボーディスト、Anomalieなど、多くのゲストがバンドの幅広い感性を表現している。Eddieは、アルバムを完成させるためにロサンゼルスに滞在していたPREPと知り合った。彼は車で移動中に思いついたメロディを携えてスタジオに到着し、その場でトロピカルな「Call It」を書き上げ、テキーラで乾杯した。

そして、ツアー中のバンコクで出会ったPhum(PREPはアジアのアーティストとコラボレートしてきた長い歴史がある)は、ツアーで疲労困憊していたにもかかわらず、トムと彼はダンのビートから素晴らしい効果を生み出して作業を開始した。力強くもチルアウトした「Getaway」は、お馴染みのPREP節の曲で、恋愛における自立へのほろ苦い頌歌であり、Phumの柔らかな歌声によってより愛らしくなっている。

『The Programme』はPREPの2作目のアルバムであるが、実験的に始まった音楽プロジェクトが、完全に実現された美学を持ち世界中を飛び回る現象へと成長した、その礎石のように感じられる。その進化は明らかで、「Last Plane Out」のような壮大な曲は、フィル・コリンズのようなスタジアム規模のスケール感があり、以前のPREPのリリースでは意味を成さなかっただろう。これは、PREPが国際的な評価のネクスト・レベルに昇りつめた瞬間である。


TRACK LIST
01. Infinity Pool
02. Call It (feat. Eddie Chacon)
03. Getaway (feat. Phum Viphurit)
04. Open Up
05. One Track Life
06. Only Love
07. Close As We Get (feat. Vicky Farewell)
08. Situation
09. Last Plane Out
10. The Programme


 

PREP(プレップ):
AlunaGeorge等のレコーディングにも参加してきたヒップホップ・プロデューサーのDan Radclyffe、エレクロニカを好むクラシック/オペラ・コンポーザーのLlywelyn Ap Myrddin、George Fitzgeraldとツアー暦もある、ハウス・ミュージックのDJにしてドラマーであるGuillaume Jambel、Riton、Sinead Hartnett、Ray BLK等と共同制作暦のあるシンガー・ソングライター、Tom Havelockという様々な異なるバックグラウンドと確かな実力を持った4人組。2016年にUS西海岸の人気ブログ、Blah Blah Blah Scienceが運営するレーベル、B3SCIからリリースしたファーストEP『Futures』は、リリース後瞬く間に注目を集め、ヘビー・プレイ。アジア圏で圧倒的な人気を誇り、ライヴは軒並みソールドアウト。2018年5月にはニューEP『Cold Fire』をリリースし、初来日公演を行い、実力者ならではの卓越したパフォーマンスをみせ、絶賛された。その熱が冷めやらぬまま2018年11月には人気K-POPグループ、Monsta XのヴォーカルShownu(彼に取って人生初のフィーチャリング参加)と、Se So NeonのSo!YoON!、LAのミニマル・ファンク・バンド、VulfpeckのCory Wongと、かつてはマイケル・ジャクソンやエルトン・ジョンなどのサポートもつとめ、「セッション王」とも称されるリビング・レジェンド、Paul Jackson Jr等が参加したEP『Line By Line』を発表。そして2019年にはサマーソニックのビーチ・ステージに初出演し、その後2度目となる単独公演も行い盛況を収めた。
R&B〜ブルー・アイド・ソウル〜ファンク〜ジャズ〜AORなど様々な素養を絶妙なバランス感覚でブレンドし、巧みな演奏の元、スウィートなハイトーン・ヴォーカルとハーモニーを駆使し、キャッチーなメロディと軽快なグルーヴを生み出すノスタルジックさと新しさを兼ね備えたスタイリッシュなポップ・サウンドはジャンルの垣根を越えて支持され、特にアジア圏で爆発的な人気を博している。

Facebook: https://facebook.com/prepband
Instagram: https://instagram.com/prepband
Twitter: https://twitter.com/PREP_band
YouTube: http://youtube.com/c/prepofficial
Soundcloud: https://soundcloud.com/prep
Spotify: https://spoti.fi/36ULKjs
Apple: https://apple.co/36URx8E
Website: https://prepofficial.com


Li Yilei Japan Tour 2024 | ロンドンを拠点とする中国人コンポーザー/マルチ・インストゥルメンタリスト、Li Yileiの初来日ツアーが決定

2021年にリリースした『之 / OF』がロングセラーとなり、今年リリースした最新アルバム『NONAGE / 垂髫』で日本デビューも果たした、ロンドンを拠点とする中国人コンポーザー/マルチ・インストゥルメンタリスト、Li Yileiの初来日ツアーがFLAUの企画により決定いたしました。

また、8/30に都内某所でLi Yileiとausによるサウンド・インスタレーションの開催も予定されております。

Li Yilei Japan Tour 2024



京都


日程:8/21(水)

会場:(京都市左京区鹿ケ谷法然院西町18)
時間:OPEN 18:00 / START 19:00
料金:ADV ¥2,500 / DOOR ¥3,000 / 23歳以下 ¥2,000

出演:
Li Yilei
Kazumichi Komatsu
reisen
Itsuhiro Osawa 

チケット予約:
https://soto-kyoto.jp/240821reservation/

 



東京


日程:8/24(土)

会場:成田山圓能寺(大田区山王1-6-30)
時間:OPEN 13:00 / START 13:30
料金:ADV ¥3,500 / DOOR ¥4,000

出演:
Li Yilei
aus
iu takahashi

PA:Fly sound

協力:PLANCHA

チケット予約:
https://flau.stores.jp/items/668489a324fa03132d97dd79 SOLD OUT!

 



和歌山


冥丁『古風』完結編 Tour 〜瑪瑙〜和歌山公演

日程:8/25(日)
会場:あしべ屋妹背別荘(和歌山市和歌浦中3-4-28)
時間:OPEN 17:00 / START 18:00
料金:ADV ¥4,000 / DOOR ¥4,500

出演:
冥丁 – 暮 set –
Li Yilei

主催:お還りなさい、中谷 一陽 (和歌山EXPO)

チケット予約:
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02yjdmguw5t31.html SOLD OUT!

 



名古屋


日程:8/28(水)

会場:K.D japon(名古屋市中区千代田5-12-7)
時間:OPEN 18:30 / START 19:00
料金:ADV ¥3,500 / DOOR ¥4,000 *別途1ドリンク代金

出演:
Li Yilei
marucoporoporo
CazU-23

チケット予約:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdFxZCzXw18gz7OJAeHm_qBxdnz_w093ooR-TmK4IiatvI0Ug/viewform?usp=pp_url

 

 

Photo by Joan Low

Photo by Joan Low

Li Yilei:
中国出身で現在はロンドンを拠点に活動しているコンポーザー/マルチ・インストゥルメンタリスト。また、ロンドンのアーティスト・コレクティヴNON DUAL(無二行動)のファウンダーでもある。アスペルガー症候群を持つノンバイナリーのアーティストであり、その経験は混沌と、時には痛みを伴う静寂の間を変動し、存在と実存のさまざまな状態を反映している。
2021年にMétron Recordsからリリースされたアルバム『之 / OF』は、パンデミックの混乱の中、中国へ戻り自身と向き合う中で、宋王朝の芸術をインスピレーション源に作り上げ、2020年代のアンビエントの傑作のひとつとして高い評価を得てロングセラーとなった。そして2024年に、過去の自己と記憶が現在と出会う瞑想的な転生の瞬間を音像化した傑作『NONAGE / 垂髫』を再びMétron Recordsからリリース。PLANCHAからCD化もされ、日本デビューも果たす。
アジア的エッセンスも感じさせるアンビエントとエレクトロニカを横断するようなサウンドが各所から注目を集める中、リミックスをして交流を深めたausのレーベルFLAUの企画により初来日ツアーが決定。

LI YILEI “NONAGE” [ARTPL-215]


牧歌的アンビエント・ポップ才人Isik Kuralのサード・アルバム『Moon in Gemini』が9月6日にRVNG Intl.からリリース決定。先行シングルとして「Almost a Ghostが配信開始&MVが公開。

Credit: Kirstin McCarlie

Credit: Kirstin McCarlie

ブルックリンの名門RVNG Intl.がサインし2022年にリリースしたアルバム『in february』が話題となった、トルコはイスタンブール出身で現在はグラスゴーを拠点に活動しているアンビエント・ポップ・アーティスト、Isik Kuralのサード・アルバム『Moon in Gemini』が2024年9月6日にRVNG Intl.からリリース決定。先行シングルとして「Almost a Ghost」(c/w Behind the Flowerpots)が配信開始&MVが公開されました。

アルバムからのファースト・シングルとなる「Almost a Ghost」は、自分自身の幽霊との出会いについての不思議で詩的な物語である。Isikがこの曲の主人公Stephanieを紹介する前に、うねるようなヴォーカル・サンプルと指弾きのギターが穏やかな情景を作り出す。Isikの歌詞が感覚の境界をやわらかくぼかす一方で、星のような目をしたハープ、ささやくような鐘など様々な音の幻影が、霊魂を呼び起こしながら、ピントを合わせたり外したりして点滅する。本人の言葉を借りれば、”Almost a Ghost”は “奇跡と奇跡の間”にある強力な場所について語っている、とのこと。

 

Isik Kural new single “Almost a Ghost” out now


Artist: Isik Kural
Title: Almost a Ghost / Behind the Flowerpots
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Buy / Listen: https://orcd.co/zryggyz

Isik Kural – Almost a Ghost [Official Video] 

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=L8YQUliA_so

Filmed by Isik Kural

 

Isik Kural new album “Moon in Gemini” out on Sep 6th


Artist: Isik Kural
Title: Moon in Gemini
Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-192
Format: CD / Digital
Release Date: 2024.09.06
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本盤ボーナス・トラック3曲収録
※解説・歌詞・対訳付き予定


イスタンブール出身、グラスゴー在住のアンビエント・ポップ才人、Isik Kuralが、直感的で象徴的な物語りで表現されたゆっくりと流れる物語の明るいスクラップブックのようなサード・アルバム『Moon in Gemini』を提げて帰還。環境音楽の遊び心をフォークソング形式に取り入れたIsikのヴォーカルは、田園風景のフィールド・ノート、軽やかな室内楽、そして興味深い音楽人生から集められたアーカイヴ録音の上でささやかれる。『Moon in Gemini』の本編14曲の組曲には優しいパスティーシュが融合し、リスナーを可能な限り深い空想に誘う!

“『Moon in Gemini』の曲は、リスナーに届くまでに時間がかかっても構いません”とイシクは語る。彼は、このタイトル『双子座の月』がアルバムのドリーミーで限界的な性質を物語るものとなるように望んでいた。
“フレーズが、物、時間、場所を同時に表現するのに使えるのが楽しかった”と彼は説明する。同様に、そしてその後も、これらの曲には、これまでの豊かな音楽キャリアにまたがる多様な音のアーティファクト、瞬間、空間が含まれている。

アルバムの大部分はトルコのアマスヤと現在の拠点であるグラスゴーで、自宅とスタジオの両方のレコーディング環境で制作されたが、彼の個人的なレコーディング・アーカイヴから発掘された追加のトラックが、豊かな風合いを与えている。このレコードは、トルコで育ったときに記録された街角の音や、マイアミ、ヘルシンキ、グラスゴーで音楽工学を学んでいたときに録音された音など、彼の人生と仕事の過去15年間にわたるいくつかの未発表曲と未完成のアイデアを再考するための豊かな空間として現れた。

より直近のことに目を向けると、2022年のアルバム『in february』で探求した方法論とテクスチャーのいくつかを基に、新たに親密でヴォーカルを前面に押し出したサウンドを追求したいと思うようになった。彼は、『Moon in Gemini』の入り口として、そのアルバムに収録されている「film festival」という曲を挙げている。そこでは、サンプル・ベースのアレンジが、非対称の「ビルドアップとプログレッション」の文脈で提示され、アンビエンスとヴォーカルが絡み合っている。

Nina Simone、Aldous Harding、Grizzly BearのEd Drosteなど、時には誤解されることもあるが象徴的な歌手を聴いてインスピレーションを得ているIsikは、『Moon in Gemini』で自分の声のための新しい空間を切り開くことを目指し、斬新なレコーディングとミキシング・テクニックを試した。アマスヤにある彼の叔母の農家で3週間にわたるレコーディング・セッションが行われミックスの中でイシクのヴォーカルが前面に出ており、新たな表現力を発揮しているのがわかる。
そしてソングライターとしてのイシクは、直感的で遊び心にあふれた作詞家であり、文学への深い愛情を、彼の気まぐれな文章に通している。

幸運な偶然の魔法に同調して、レコーディングの過程で他の予期せぬ「テーマやトラック間のつながりが開花」し、その結果、いくつかの曲は「以前のレコードに比べてテーマ的にも歌詞的にも互いにつながっている」ようになった。 「Prelude」と「Interlude」、そして「Grown One Iota」と「After a Rain」は、つながりのあるストーリーを探求し、「Almost a Ghost」と「Behind the Flowerpots」は、Stephanie “Spefy” Roxanne Wardとの会話から偶然生まれた曲で、前作でハイライトとなった彼女の穏やかなヴォーカルは再び聴こえ、Isikの甘い対話を呼び起こします。

構成と曲作りの新たな可能性を追求したIsikは、木管楽器と弦楽器の生演奏による心安らぐ音色で、より豊かなサウンド・パレットを追求するようになった。その結果、フルート奏者のTenzin Stephen、ハープ奏者のKirstin McCarlie、クラリネット奏者のGiulia Tamborinoとのコラボレーションが実現し、パステル調に揺れ動き、月の光にあふれた「よりドリーミーなサウンド」でレコードを包み込んだ。

自然のイメージと子守唄のような音色が溢れる『Moon in Gemini』は、日常の不思議に満ちた音を聴き、感じ、その詩が完璧に不完全であるような状態、目に見えないものが一歩前に踏み出すような状態、勇敢な亡霊がいたるところで待ち構え、その遊びが魂を豊かにする場所。鳥のさえずりが太陽が降り注ぐ午後を満たし、その翼に乗せて私たちを魅惑的な夜へと運ぶ場所である。

また、CD盤には昨年リリースされたデジタルEP『peaches』から3曲をボーナス・トラックとして収録。


Track List:

01. Body of Water
02. Prelude
03. Almost a Ghost
04. Grown One Iota
05. Interlude
06. Redcurrants
07. Mistaken for a Snow Silent
08. Gül Sokağı
09. Stems of Water
10. After a Rain
11. Behind the Flowerpots
12. Daywarm Birds
13. Birds of the Evening
14. Most Beautiful Imaginary Dialogues
15. peaches *
16. montevideo *
17. tiri-rii-ri *

* = Bonus Track

 


CARIBOUの朝霧JAMへの出演が決定!


およそ9年ぶりとなるバンドセットでの単独来日も話題となっているカナダ出身ロンドン在住のダン・スナイスによるソロ・プロジェクトCARIBOUの朝霧JAMへの出演が決定致しました。もちろんバンドセットでの出演です。
詳細は以下をご確認ください。

 

『朝霧JAM 2024』出演アーティスト第1弾発表!

第一弾ラインナップ発表!
今年も朝霧JAMにふさわしい国内外17組の豪華アーティストが決定!

まずは、3年ぶりの新曲も大きな話題となっている CARIBOU が超待望のバンドセットでの出演が決定!
アイスランドの作曲家オーラヴル・アルナルズと、エレクトロポップ・バンドBloodgroupで活動していたヤヌス・ラスムセンによるエレクトロニック・ユニット KIASMOS が7月にリリースの新作を引っ提げての朝霧JAM初登場。

次に、インディー音楽界のグラミー賞と呼ばれる「A2IM Libera Awards」で、Best of Jazz Albumを受賞したばかりで細野晴臣のカバー曲も高評価なLA出身鬼才プロデューサー兼作曲家の JOHN CARROLL KIRBY、XL Recordingsから新作を発表し、ドレイク、ジョン・メイヤー、ジェイムス・ブレイクにサンプリングされた大注目の逸材 CHARLOTTE DAY WILSON、22年の来日ツアーでは軒並み即完売となった台湾が誇るスーパーバンド ELEPHANT GYM が決定!

さらに、4月の横浜アリーナも即完売となった今や日本を代表するオルタナティブロックバンド 羊文学、天才プロデューサーであり、日本代表トラックメイカーの STUTS がバンドセットでの出演が決定!

そして、ファッションモデルやデザイン、楽曲プロデュースなど、メンバーそれぞれが多様な活動を展開し、カルチャーシーンへの発信でも多大な影響を与えるミクスチャーな音楽性を提示する5人組バンド Kroi、昨年リリースされた作品は歴代ヒップホップシーンにおいても名盤となり圧巻のライブパフォーマンスも好評な JJJ、その他にも、GHOSTLY KISSES、いとうせいこう is the poet with 小泉今日子、MONO NO AWARE など今見逃せない錚々たるアーティストの出演も決定!

富士山の麓で見られる幻想的な空間での素晴らしいアーティスト達のパフォーマンスをお見逃しなく!

<第1弾ラインナップ>
安部勇磨 / CARIBOU / CHARLOTTE DAY WILSON / ELEPHANT GYM / GHOSTLY KISSES / 羊文学 / いとうせいこう is the poet with 小泉今日子 / JJJ / JOHN CARROLL KIRBY(BAND SET) / KIASMOS(LIVE SET) / キセル / Kroi / maya ongaku / MONO NO AWARE / STUTS(BAND SET) / TODD TERJE(DJ SET) / XAVI SARRIA
*アルファベット順

It’s a beautiful day
Camp in 朝霧JAM 2024

日程:2024年10月12日(土) 〜 13日(日)
会場:富士山麓 朝霧アリーナ(静岡県富士宮市朝霧高原 周辺)
詳細:https://asagirijam.jp/

■開催名義
主催︓朝霧 JAM 実行委員会
特別協力︓朝霧高原地域の皆様 / 笑顔と元気のおもてなし朝霧 JAMSʼ / 朝霧 Jam 連絡会議
後援︓富士宮市 / テレビ朝日 / J-WAVE / K-MIX
協賛︓Columbia / KEEN / LOGOS
企画・制作︓ SMASH / HOT STUFF PROMOTION

■お問合せ
朝霧 JAM オフィシャルサイト https://asagirijam.jp
SMASH 03-3444-6751 (平日 12:00〜19:00)
HOT STUFF PROMOTION 050-5211-6077 (平日 12:00〜18:00)

■朝霧 JAM オフィシャル・アカウント
X(旧 Twitter) https://x.com/asagirijam
Instagram https://www.instagram.com/asagirijam/
facebook https://www.facebook.com/asagirijam/
YouTube https://www.youtube.com/asagirijam/

 

CARIBOU単独来日公演!


カナダ出身ロンドン在住のダン・スナイスによるソロ・プロジェクト CARIBOU

3年振りの新曲「Honey」をリリース! 約9年ぶりのバンドセットによる来日公演が決定!

CARIBOU

日程:2024年10月14日(月・祝)
会場:Spotify O-EAST
時間:
開場 18:00 / 開演 19:00
前売料金(税込):8,500円 *別途1ドリンク代金必要

ARTIST:
CARIBOU

オフィシャル先行受付:受付終了
https://eplus.jp/caribou/

一般:発売中
https://w.pia.jp/t/caribou/
https://l-tike.com/caribou/
https://eplus.jp/caribou/

※お一人様4枚まで
※未就学児入場不可、小学生以上チケット必要

企画・制作:SMASH

お問い合わせ:SMASH
HP smash-jpn.com
TEL 03-3444-6751

Tour dates:

2024:

14 Oct – Tokyo, JP @ O-East
17 Oct – Amsterdam, NL @ Amsterdam Dance Event

8 Nov – Vancouver, BC @ PNE Forum *
9 Nov – Portland, OR @ Roseland Theater
10 Nov – Seattle, WA @ Showbox Sodo
12 Nov – Oakland, CA @ Fox Theater
13 Nov – Los Angeles, CA @ Shrine Expo Hall
15 Nov – Denver, CO @ The Mission Ballroom ^
17 Nov – Chicago, IL @ The Salt Shed
18 Nov – Atlanta, GA @ The Eastern
19 Nov – Washington, D.C. @ The Anthem
20 Nov – Philadelphia, PA @ Franklin Music Hall
21 Nov – Brooklyn, NY @ Great Hall at Avant Gardner
23 Nov – Toronto, ON @ Massey Hall
25 Nov – Montreal, QC @ L’Olympia *

* = support from Yunè Pinku
^ = with Joy Orbison

2025:

3 Feb – Paris, FR @ Zenith Paris – La Villette
4 Feb – Esch/Alzette, LX @ Rockhal
6 Feb – London @ Roundhouse (SOLD OUT)

7 Feb – London @ Roundhouse
9 Feb – Leeds @ 02 Academy
10 Feb – Bristol @ Bristol Beacon
11 Feb – Brussels, BE @ Ancienne Belgique
12 Feb – Brussels, BE @ Ancienne Belgique
14 Feb – Berlin, DE @ UFO (Velodrom)

Tickets are available here:
https://www.caribou.fm/

 

Photo Credit: Fabrice Bourgelle

Photo Credit: Fabrice Bourgelle

CARIBOU:
カナダ出身ロンドン在住、ダン・スナイスのソロ・プロジェクト。元々はマニトバ名義で活動をスタートし、名門Leafから『Start Breaking My Heart』(2001年)『Up in Flames』(2003年)にリリースした後、現在のCaribouに名義に変更する。そして2005年にサード・アルバム『The Milk of Human Kindness』を発表し、初来日を果たす(共演はフォー・テット、ムーギーソン)。その後City Slang / Mergeへと移籍し4作目『Andorra』をリリースし、カナダの”マーキュリー・プライズ”にあたる国民的音楽賞、ポラリス・ミュージック・プライズを受賞した。2010年にリリースした『Swim』、2014年『Our Love』2020『Suddenly』とコンスタントに傑作をリリースしトップ・クリエイターとしての地位を確立し、2012年にはフジロックに初出演、ホワイト・ステージでパフォーマンスを行った。Caribouとしての活動の傍ら、Daphni名義でも多くの楽曲をリリースしており、盟友Four tetらとの活躍が、ハウス・シーンでも高い注目を浴びている。今年4月に突如、約3年ぶりにカリブー名義の新曲『Honey』をリリースし、3年ぶりとなるバンドセットでのワールドツアーが発表された。ツアー皮切りとなる東京公演は実に9年ぶりのバンドセットでの来日公演。貴重な1夜をお見逃しなく!
https://www.caribou.fm

CARIBOU – Honey
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=yC0r8RCYyvY

CARIBOU – Broke My Heart (Video)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=TMlxWZ3ta7U
Video directed by Richard Kenworthy of Shynola.

 


「Back yard (feat. Andy Shauf & Sam Wilkes)」で新章に突入したTeen Dazeが続く新曲「Nothing’s gonna change my love」をヴィジュアライザーと共に公開!Sadeの影響も感じさせるスローなジャズ・ ポップ風の曲!

Photo credit: Neil Kryszak

先日シンガー・ソングライターのAndy Shaufをドラムに、LAジャズ界の重鎮Sam Wilkesをベースにフィーチャーしたシングル「Back yard」でジャズとヴィンテージ・ポップの豊かなタペストリーからインスピレーションを得た新章に突入したJamison Isaakによるソロ・プロジェクトTeen Dazeが来たるべきニュー・アルバムからのセカンド・シングルとして「Nothing’s gonna change my love」をヴィジュアライザーと共に発表致しました。

カナダ版のグラミー賞とも言われるJUNO AwardsのElectronic Album of the yearを受賞した前作『Interior』では、ネオンに照らされたハウス・ミュージックを追求していたTeen Dazeにとって、これはサウンドの劇的な変化である。「Nothing’s gonna change my love」は2 分半のスローなジャズ・ ポップ風の曲で、偉大な Sadeの影響、あるいは午前 2 時に LA のダウンタウンを出発するときの感覚から来ているのかもしれない。歌詞では、予測不可能な人生というものに挑戦する愛の物語を描いている。

この曲について、ティーン・デイズはこう語っている:
「この曲は、長期的な交際をしているときに生じる困難を乗り越えることについて歌っている。妻と私は11年間一緒にいるが、すべてを見てきた/経験してきたと思っていても、人生にはまだ驚かされることがある。曲が進むにつれて、僕は僕らが経験したこの大きな出来事を処理しているんだけど、何が起こっても “僕の愛は何も変わらない”という考えに着地するのは特別なことなんだ。」

 

Teen Daze new single “Nothing’s gonna change my love” out now

Artist: Teen Daze

Title: Nothing’s gonna change my love
Label: PLANCHA / Easy Listening Recordings
Format: Digital Single
Listen/Buy: https://orcd.co/wg8qobr

Teen Daze – Nothing’s gonna change my love (Visualizer) 
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=Zn2xDOc3xJo

 

Teen Daze:
ブリティッシュコロンビア出身のプロデューサー、Jamison Isakは、大人になって世界を飛び回るようになるとは思っていなかった。大洋の彼方からやってきた合成的な光景とサウンドに触発された彼は、根気強く独学で原始的なソフトウェアとレコーディング・プログラムを学び、永久に彼を魅了し続けたダンス・ミュージックの頭でっかちでうっとりするような地平線をリバース・エンジニアリングした。それから10年以上が経ち、Jamizonは印象的なディスコグラフィーを残しながら、自身のサウンドを進化させ、再構築し続けている。この『Teen Daze』の新章では、ジャズとヴィンテージ・ポップの豊かなタペストリーからインスピレーションを得て、1970年代のローレル・キャニオンの陽光に満ちた協調的精神を難なく表現している。


Top