NEWS

90年代ローファイとシューゲイザーが交錯し感情を揺さぶる衝撃のサウンド!LAを拠点に活動するJohn Cudlipによるプロジェクト、LaunderがGhostly Internationalと契約し、7/15に発売する衝撃のファースト・フル・アルバム『Happening』で日本デビューが決定!Sokoをフィーチャーした新曲「Become (feat. Soko)」がヴィジュアライザーと共に公開!

Photo Credit: Cameron McCool

Photo Credit: Cameron McCool

90年代のローファイとシューゲイザーが交錯し感情を揺さぶる衝撃のサウンド!オルタナ〜インディ・シーン大注目のニュー・カマー!
LAを拠点に活動するJohn Cudlipによるプロジェクト、LaunderがGhostly Internationalと契約し、7/15に発売する衝撃のデビュー・アルバム『Happening』で日本デビューが決定致しました
フランス生まれのシンガーソングライター/女優のSokoをフィーチャーした新曲「Become (feat. Soko)」がヴィジュアライザーと共に公開されました。

Sonny DiPerri(My Bloody Valentine、Nine Inch Nails、DIIV)が共同プロデュース、エンジニア、ミキサーを担当し、ゲストにフランス生まれのシンガーソングライター/女優のSokoや盟友DIIVのZachary Cole Smithが参加しております。

今回公開された新曲に先立ち、すでに「Unwound」と「Chipper」が公開されております。

 

Launder new single “Become (feat. Soko)” out now


Artist: Launder
Title: Become (feat. Soko)
Format: Digital Single

Launder – Become (Feat. Soko) [Official Visualizer]
https://youtu.be/D5WOYtMfUUc

 

Launder debut full album “Happening” 7/15 release


Artist: Launder
Title: Happening
Label: PLANCHA / Ghostly International
Cat#: ARTPL-173
Format: CD
Release Date: 2022.07.15
Price(CD): 2,000 yen + tax

※解説・歌詞・対訳付き予定


90年代のローファイとシューゲイザーが交錯し感情を揺さぶる衝撃のサウンド!オルタナ〜シューゲイズ〜ドリーム・ポップまでを飲み込む圧巻のデビュー作!
LAを拠点に活動するJohn Cudlipによるプロジェクト、LaunderがGhostly Internationalと契約し、衝撃のデビュー・アルバムを完成。Sonny DiPerri(My Bloody Valentine、Nine Inch Nails、DIIV)が共同プロデュース、エンジニアリング、ミックスを担当し、ゲストにフランス生まれのシンガーソングライター/女優のSokoや盟友DIIVのZachary Cole Smithが参加!

オレンジ・カウンティ出身で現在はLAを拠点に活動するJohn CudlipによるプロジェクトLaunder。元々は2019年に友人であるDay WaveことJackson Phillips、フランス生まれのシンガーソングライター/女優のSoko、DIIVのZachary Cole Smith等とのカジュアルなセッションから派生し、Launderへと発展した。約3年の歳月と60曲のデモを経てGhostly Internationalと契約し、遂に完成したのがこのフルレングス・デビュー・アルバム『Happening』である。

共同プロデュース、エンジニア、ミキサーをMy Bloody Valentine、Nine Inch Nails、DIIVなどの仕事で知られるSonny DiPerriが担当し、Chase Meier(ベース)、Bryan DeLeon(ドラム)、Nathan Hawelu(リード・ギター)をレコーディング・メンバーに迎え、Elliott Smithがかつて所有していたカリフォルニア州ヴァンナイスにあるビンテージ・アナログ/モダン・デジタル・レコーディング・スタジオ、New Monkey Studioで録音された。そしてもちろんSokoとZachary Cole Smithがゲスト参加している。

Launderの音楽は当初から予想以上の注目を集めており、Stereogumは「90年代のローファイとシューゲイザーが交差する場所」と評し、Gorilla vs. BearはJohnの「切なさと高鳴るコーラスで、これらの曲をずっと知っていたかのようにすぐに感じさせるようなセンス」に注目し言及している。2020年にライヴを休止し、彼は溢れるアイデアの作曲とアレンジに没頭する。思考をメロディーとテクスチャーに費やし、すべてのリソースが制作のギアに投入され、このアルバムのすべての音、ノイズ、そしてハミングまでもが彼の世界となった。そして完成したのが計13曲のフル・アルバムである。『Happening』は時代を超越し、メロディよりも大きなもの、カタルシスと優しさにフォーカスし、インディ・ロックの偉大なアーティストに敬意を表しながら、現代的で慎重な自省に基づくものであることが分かる。

「EPや7インチのリリースに比べ、より自立した作家へと進化したように感じるが、バンドなしにはこのレコードを作ることはできなかった」「バンドと一緒にリハーサルをすることで、曲に命が吹き込まれ、まるでスイッチが入ったようだった」と彼は言う。

冒頭を飾る「Unwound」は出だしにふさわしいパンチと高揚感のあるフックが効いている。この曲の初期のデモを「アリーナ・ロック」と称していたように、ザクザクのギター・リフで空間を埋め尽くす展開が印象的で、Nirvanaの「Serve The Servants」、The Jesus and Mary Chain「Darklands」、The Stone Rosesの「I Wanna Be Adored」などのアルバム・オープニングとして説得力のある楽曲で、彼の若かりし頃の静と剛が交錯するソングライティングを凝縮したまさに序章。故郷のダナポイントで古いギターで書いた孤独への頌歌である「Blue Collar」では、フィードバックがウネリをあげ、奇抜なチューニングで演奏されている。「曲作りの際、催眠状態になるまで30分ほど曲の一部をループさせることがあるが、ここでもそれが起こった。このリフはどこから来たのかわからないけど、このアルバムで最も好きな曲のひとつだよ。」と評している。「On A Wire」では、「あなたのわずかな部分すべて」を思い起こさせ、彼の歌詞のラインがギターの表現に反響し、穏やかな曲調からノイジーなギターを織り交ぜ緩急の効いた展開を見せる。
フランス人アーティストSokoがリード・ヴォーカルをとる「Become」は、きらめきと砕け散るようなギターの間に織り込まれたベースラインにヴォーカルが乗っていく。「この曲は、このアルバムの中で最もコラボレーションが捗った曲で、それがうまくいってとてもうれしかった。」と語っている。アルバム中最も短く甘い曲のひとつである「Chipper」は、うっすらとしたダウンキャストのギター・フレーズに、明晰なポップネスが加わっている。その簡潔な構成は、大胆な自信と飄々とした冷たさの両方を示している。この曲は、儚い欲望を告発するようなラブ・ソングだ。

デビュー作が荒削りな可能性に満ちていることが多い中、Launderは深く研ぎ澄まされたコレクションを作り上げている。本作はプロセス志向のアルバムであると同時に芸術と共に成熟する人の作品であり、スリリングでアンセミックな展開とともに自分の限界に挑戦するソングライターの音である。2020年代のオルタナ〜インディ・シーンを牽引することは間違いない大注目の逸材の誕生だ。


Track List:
01. Unwound
02. Intake
03. Blue Collar
04. On a Wire
05. Become (feat. Soko)
06. Beggar
07. Rust
08. Withdraw
09. Lockwood
10. Harbour Mouth
11. Chipper
12. Parking Lot
13. Lantern

Launder – Unwound
https://www.youtube.com/watch?v=axMOjt2PBCA

Launder – Chipper
https://www.youtube.com/watch?v=nZ_z-yuawkc


韓国ソウルを拠点とする大注目のアンビエント・デュオ、Salamandaが6/10にリリースするニュー・アルバム『ashbalkum』から最後の先行シングルとなる「Coconut Warrior」がミュージック・ビデオと共に公開

ミニマル〜アンビエント・ミュージックを探求する韓国ソウルを拠点とするプロデューサー/DJデュオ、Salamanda(Uman Therma / Yetsuby)がThe Lot Radioでレジデントも務めるSimisea(RVNG Intl.のスタッフも務める)とTristan Arp(UKのWisdom Teethからソロ・アルバムをリリースし、Asa Toneのメンバーでもある)が主宰するニューヨークの新進気鋭のレーベル、Human Pitchとサインして6/10にリリースするニュー・アルバム『ashbalkum』から最後の先行シングルとなる「Coconut Warrior」がリリース&ミュージック・ビデオが公開されました。

ミュージック・ビデオのディレクターはシカゴを拠点に活動するアジア系アメリカ人のアニメーター&イラストレーターDena Springerが務めています。

 

Salamanda new single “Coconut Warrior” out now


Artist: Salamanda
Title: Coconut Warrior
Label: PLANCHA / Human Pitch
Format: Digital Single

Buy / Listen: https://orcd.co/y64emvx

Salamanda – Coconut Warrior (Official Video)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=KKyXhOFFYBk

Video by Dena Springer
Instagram: @_yukapuka_ / Website: https://www.denaspringer.com/

 

Salamanda new album “ashbalkum” 6/10 release


Artist: Salamanda
Title: ashbalkum
Label: PLANCHA / Human Pitch
Cat#: ARTPL-170
Format: CD / Digital
Release Date: 2022.06.10
Price(CD): 2,000 yen + tax

※日本盤独自CD化
※ボーナス・トラック収録

Pre-order / Pre-save: https://orcd.co/jbmdrx4


独自の感性でベッドルームとフロアを横断するミニマル〜アンビエント・ミュージックを探求する韓国ソウルを拠点とするプロデューサー/DJデュオ、Salamanda(Uman Therma / Yetsuby)がNYの新進気鋭レーベルHuman Pitchとサインしてサード・アルバム『ashbalkum』を完成し、待望の日本デビュー!
ユニークなパーカッシヴ・アレンジをアクセントにデュオ編成の斜め上を行くリズムの器用さと遊び心に満ちたユニークで魅力的なサウンドで超現実へと導く!

本作『ashbalkum』は、私たちがどのように周りの世界と関わっているのか、私たち自身の存在、言語、そして自然そのものが無限に変化しうるという、魅惑的な見解を示している。

2021年の夏、甘い夢と美しい悪夢の間にあるシュールな風景の中で書かれた『ashbalkum』は、私たちの騒がしい現在を反映した遊び心のある静けさにアクセスする。遠くの親密さと静と動、立ち止まりながら動き、すぐ頭上に迫る黙示録前の世界の圧力から辛くも逃れることができる。

喜びと友情と実験に満ちた彼らの共同エネルギーによって、Salamandaは聴き手をさらなる超現実へと導いてくれ、そのサウンドは、まったく新しい境地に到達し、ただ楽しく、今を生きることを目的としている。

私たち自身と自然界との間で交わされる同調性とイントネーションは、万華鏡のような動きのある色合いに変化しながら、鮮やかな幾何学模様に溢れ、調和のとれたトーンの繭の中に織り込まれている。映画音楽の世界観、クラブの輝くような多重性、ミニマルな作曲の大胆なステートメントに対する二人の共通の愛が、ユニークで魅力的な音楽ヴィジョンに遊び心を持って再構築されている。ヴォイスは楽器のように抽象化され、心地よいブレス・ワーク、レイヤー・コーラス、催眠的ポップの破片が交互に現れ、やがてガス状の蒸気のうねりに消えていく。アグレッシヴなレゲトンのスネア、デンボウのリズム、ダブの時間軸と空間認識の広がりなど、それぞれの楽曲にユニークなパーカッシヴ・アレンジが施されている。デュオ編成の斜め上を行くリズムの器用さには遊び心があり、不遜な構成と蛇行するドラムワークのバランスを保ちつつ、決してダンサブルさも損なわず巧みなバランスで構築されている。

『ashbalkum』の名前の由来は、韓国語で「現実」が「夢」であることに気づくという、象徴的かつ音韻的な再解釈から来ている。このユーモラスな実存主義を新しい意味に変換することが、ashbalkumの核心となるものである。

夢は常に私たちの考えを反映していますか? 私たちが夢の中で感じることは本当ですか?
最終的にサラマンダは、これらの質問に答えようとするのではなく、そのすべての楽しい限界に喜びを感じている。


Track List:
01. Overdose
02. Melting Hazard
03. Rumble Bumble
04. Mad Cat Party (feat. Ringo the Cat)
05. Living Hazard
06. Coconut Warrior
07. Hard Luck Story
08. Kiddo Caterpillar
09. Stem
10. Catching Tails
11. Cold Water Manufacture [Bonus Track for Japan]


Salamanda:

韓国はソウルを拠点に活動しているUman ThermaとYetsubyによるプロデューサー/DJデュオ。ミニマル〜アンビエント〜テクノなど実験的なエレクトロニック・ミュージックを探求し、Biscuit主宰のフランスの名門Good Morning Tapesから2020年にデビュー・アルバム『Allez!』を発表。そして続く2021年にLi Yileiや冥丁などアジアのアーティストをリリースしているMétron Recordsの傘下レーベルsmall méasuresからセカンド・アルバム『Sphere』をリリースした。
2020年に韓国のQuick-Dieと日本のK/A/T/O MASSACREによるコラボ企画「QUICK/ MASSACRE」にオンライン出演を果たしている。またYaejiとの交流も深く、NTSのラジオ・ショーにもゲスト出演している。
DJとしてもSeoul Community Radio、NTS Radio、LYL Radioなど様々なラジオでミックスを披露している。
Yetsubyはソロとして台湾のレーベルJINからEPをリリースしており、そちらではドラムンベース的サウンドを披露しており、2022年4月には来日も果たしContact TokyoにてSeihoやオカダダ等とDJで共演を果たした。


LA発カラフル・ベッドルーム・ポップ奇才Dylan MoonがRVNG Intl.から6/17リリースのセカンド・アルバム『Option Explore』から先行セカンド・シングル「Deep Time」をリリース&MVが公開。

credit: Gabriella Talassazan

credit: Gabriella Talassazan

ロサンゼルスを拠点に活動する様々なエッセンスを織り交ぜ唯一無二のドリーミーでカラフルなサウンドをみせるベッドルーム・ポップの奇才、Dylan MoonのMOJO、Pitchfork、Uncut、Loud & Quiet、Bandcamp Dailyなどで絶賛された2019年のデビュー作『Only the Blues』に続く名門RVNG Intl.からのセカンド・アルバム『Option Explore』から先行セカンド・シングル「Deep Time」がリリース&MVが公開されました。

このニュー・シングル「Deep Time」は、粘着性のあるエレクトロニカとダンスを取り入れたビートが融合しながらトラックを牽引し、心地よいヴォーカルが浮遊する幻想感と高揚感のある万華鏡のようなサウンドです。
タイトルの「Deep Time」は『LSD and the Mind of the Universe: Diamonds from Heaven』(Christopher M. Bache博士著)という本の中の章タイトルから引用したものとのことです。

また、公開されたミュージック・ビデオはDylan本人が自らディレクターを務めています。

 

Dylan Moon new single “Deep Time” out now


Artist: Dylan Moon
Title: Deep Time
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single

Buy / Listen: https://orcd.co/6am0n6d

Dylan Moon – Deep Time [Official Video]

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=80Vhj6odq_Q

 

Dylan Moon new album “Option Explore” 6/17 release


Artist: Dylan Moon
Title: Option Explore
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Cat#: ARTPL-172
Format: CD / Digital
Release Date: 2022.06.17
Price(CD): 2,000 yen + tax

※解説・歌詞・対訳付き予定
※ボーナス・トラック収録予定

Pre-order / Pre-save: https://orcd.co/2axr15n


ロサンゼルスを拠点に活動する様々なエッセンスを織り交ぜ唯一無二のドリーミーでカラフルなサウンドを見せるベッドルームSSW、Dylan MoonのMOJO、Pitchfork、Uncut、Loud & Quiet、Bandcamp Dailyなどで絶賛された2019年のデビュー作『Only the Blues』に続く名門RVNG Intl.からのセカンド・アルバム『Option Explore』で日本デビュー!

Dylan Moonの2枚目のフル・アルバム『Option Explore』は、過去と現在のポップの土俵をガラス越しに探索し、作り手がサブジャンルから次のジャンルへと移り変わる間に発見され捨てられた周波数、音色、夢によってフィルターを通した巧妙でカラフルな楽曲の集合体である。

彼の2019年のデビュー・アルバム『Only the Blues』からの大きな出発を告げるもので、その中心はサイケデリアの片隅にある寂れたフォーク・レコードである。少し神秘的ではあるが、最終的にはその内部の論理が明晰で、独立した、しかし歌える曲を惜しみなく収録しているのだ。2020年のEP『Oh No Oh No Oh No』は、彼の作曲とリスニングの習慣の変化を示唆し、2021年のコンピレーション『Moon’s Toons Vol.1』で最高潮に達することになる。『Option Explore』では、Dylanは意志を持って多数のものを紡ぎ出している。シンセポップの入念な研究、歪んでいながら揺るぎないギター・グルーヴへの傾倒、そして巧みな作曲能力によって、彼はありえない収束に身を任せ、ジャンルの神聖さを無視した、深く未来的なものに到達している。

『Option Explore』の指針となったのは、「探索/利用のトレードオフ」という概念だった。これは、計算神経科学や精神医学で採用されている採餌行動のメカニズム。彼は探索的採餌を楽曲制作のマニフェストとして掲げ、サウンド・アレンジに何百時間も費やし、終わりのない、際限のない音楽を構築している。これらの曲の多くは、決定的な作曲の慣習を避け、プリセットの再生ボタンを押すというより、ラジオのダイヤルを回すような音になっている。曲はまるで途中から始まったかのように開始し、ほとんど前触れもなくフェードアウトしていくので、音が溶けていくような感覚を味わうことができる。

印象的である忘れ去られていた懐かしいデジタルな音色のリプロセッシングは、Television PersonalitiesやCleaners From Venus、そしてThe Clientele、Cate Le Bonといったその後のリバイバリストのポップ・クオリティと奇抜さに呼応している。しかし、彼の研究的な素材の探求と再利用は想像力に富んだもので、単純なノスタルジアではない。彼のプロセスが描こうとすることは、見たことのない色を視覚化しようとするような一見不可能とも思えるものであり、『Option Explore』は多くのものを参照しヒントを得ているが、最終的には全く新しいものを探求することを選択している。

学生時代に電子音楽制作とサウンド・デザインを学び、ポップ・ミュージックの正確さに惹かれるようになった。その純粋さは『Option Explore』で凝縮され、強力な効果を発揮している。Dylanは、Scritti Polittiの洗練されたポップ美学、Buddy Hollyの教科書的なコード進行、J Dillaの断片的な構築感を取り入れた、一種の超文学的ジャンル・ハイジャッカーである。しかし、Moonはこれらの参照点を定型的な楽曲に仕上げるのではなく、それぞれの断片を無意識のうちに認識できる瞬間として再構築することを選択した。『Option Explore』は様々な要素を自ら咀嚼しエディットした独創的な作品であり、決して作風の模倣ではない。

本作の収益の一部は、ロサンゼルスで唯一、住居、健康、雇用、支援活動を通じて女性のホームレス状態を解消することに特化した組織、Downtown Women’s Centerのために使用されます。


Track List:
01. 10 Apples
02. Spandex Simple
03. Creaking
04. Plot Points
05. Dröm
06. Hmm
07. Understand
08. I-80
09. Fortuna
10. Again
11. Deep Time
12. Niddle Noddle
13. Honey Dewy
14. Hello Mirage
15. Look
※日本盤はLPと同じ15曲入り(US盤CDは13曲)
※ボーナス・トラック追加予定


ミニマル〜アンビエントを探求する韓国ソウル拠点の大注目のデュオ、Salamandaが6/10にリリースするサード・アルバム『ashbalkum』から新曲「Catching Tails」がリリース、そしてヴィジュアライザーも公開!メンバーのYetsubyは4/29開催のContact Tokyoのイベントに出演!

ミニマル〜アンビエント・ミュージックを探求する韓国ソウルを拠点とするプロデューサー/DJデュオ、Salamanda(Uman Therma / Yetsuby)がThe Lot Radioでレジデントも務めるSimisea(RVNG Intl.のスタッフも務める)とTristan Arp(UKのWisdom Teethからソロ・アルバムをリリースし、Asa Toneのメンバーでもある)が主宰するニューヨークの新進気鋭のレーベル、Human Pitchとサインして6/10にリリースするニュー・アルバム『ashbalkum』から新曲「Catching Tails」がリリース、そしてヴィジュアライザーも公開されました。

なお、デュオの片割れYetsubyは現在来日中で、4/29にContact Tokyoで開催される『Rave Racers THE-INTL. JAPAN POPUP AFTER PARTY』に出演致します。

 

Salamanda new single “Catching Tails” out now


Artist: Salamanda
Title: Catching Tails
Label: PLANCHA / Human Pitch
Format: Digital Single

Buy / Listen: https://orcd.co/3v16ojy

Salamanda – Catching Tails (Official Audio)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=aE8C7TP1NXU

Visualizer by Salamanda

 

Yetsuby出演!Rave Racers THE-INTL. JAPAN POPUP AFTER PARTY


日程:2022年4月29日(金)
会場:Contact Tokyo
時間: OPEN 22:00
料金:BEFORE 11PM¥ 1000 UNDER 23 ¥ 1500 ADVANCE ¥ 2500 DOOR ¥ 3500

詳細:https://www.contacttokyo.com/schedule/raveracers-theintl-jpnpopup-afterparty/

ラインナップ

STUDIO X:
V!SION (Korea)
Yetsuby (Korea)
Seiho
okadada
Rave Racers
FELINE

Contact:
S2
CYBERHACKSYSTEM
DJ DISK
Romy Mats
Little Dead Girl
age (gato)
Giorgio Blaise Givvn

『Rave Racers X THE-INTL. JAPANポップアップのアフターイベントを開催』

Rave Racersと韓国拠点のThe Internatiiionalが手がけるポップアップイベントのアフターイベントが開催される。
韓国より同ブランドに所属しながら、プロモーターとしてもその手腕を振るうV!SION、同じく韓国を拠点としDJ/プロデューサーでSCRやNTSへのミックス提供、台湾レーベル〈JIN〉からのEPのリリースなど、着実にキャリアを積み上げているYetsubyが登場する。国内からは今回のポップアップにてコラボしているRave Racersはもちろんの事、PitchforkでのフィーチャーやSXSWへの出演など国際的にも活躍する大阪出身のアーティスト/プロデューサーのSeiho、DJ/プロデューサーであり、 雑誌ユーリカスでの執筆も手がけるなど多岐に渡り活躍するOkadada、ベースミュージックに起因しつつもレフトフィールドな展開を表現する現行シーンのブレークスルーアーティストFELINEが出演する。
他にも、過去にThe Internatiiionalの運営するポッドキャストにミックスを提供した解体新書のRomy Mats、Rave RacersのJUBEEを客演に迎えた新曲を先日リリースしたばかりのバンドgatoのフロントマンを務めるageなど、今回のポップアップを主催するアーティストに関連したラインナップとなっている。

「The after event of Rave Racers X THE-INTL. JAPAN’s pop-up」

Rave Racers and South Korea-based The Internatiiional hosts an after party for their pop-up event.
VISION, while belonging to the same brand from Korea, wields his skills as a promoter. Yetsuby, also based in Korea, is a DJ/Producer who has contributed mixes for SCR, NTS, and has released an EP from the Taiwan-based label〈JIN〉, will be making their appearance. From the local scene we have Rave Racers, the collaborator of the pop-up, Seiho, global artist/producer hailing from Osaka who’s been featured on Pitchfork and performed at SXSW, Okadada, a DJ/Producer and writer for the magazine USCA, and FELINE, the scene’s breakthrough artist who specializes in bass music with a touch of leftfield.
Also, other acts in the lineup consists of artists affiliated with the pop-up such as Romy Mats of 解体新書 (Kaitai-Shinsho), who has previously contributed a mix for The Internatiiional podcast, and age, the frontman of the band gato who recently released a new track featuring JUBEE from Rave Racers.

 

Salamanda new album “ashbalkum” 6/10 release


Artist: Salamanda
Title: ashbalkum
Label: PLANCHA / Human Pitch
Cat#: ARTPL-170
Format: CD / Digital
Release Date: 2022.06.10
Price(CD): 2,000 yen + tax

※日本盤独自CD化
※ボーナス・トラック収録

Pre-order / Pre-save: https://orcd.co/jbmdrx4


独自の感性でベッドルームとフロアを横断するミニマル〜アンビエント・ミュージックを探求する韓国ソウルを拠点とするプロデューサー/DJデュオ、Salamanda(Uman Therma / Yetsuby)がNYの新進気鋭レーベルHuman Pitchとサインしてサード・アルバム『ashbalkum』を完成し、待望の日本デビュー!
ユニークなパーカッシヴ・アレンジをアクセントにデュオ編成の斜め上を行くリズムの器用さと遊び心に満ちたユニークで魅力的なサウンドで超現実へと導く!

本作『ashbalkum』は、私たちがどのように周りの世界と関わっているのか、私たち自身の存在、言語、そして自然そのものが無限に変化しうるという、魅惑的な見解を示している。

2021年の夏、甘い夢と美しい悪夢の間にあるシュールな風景の中で書かれた『ashbalkum』は、私たちの騒がしい現在を反映した遊び心のある静けさにアクセスする。遠くの親密さと静と動、立ち止まりながら動き、すぐ頭上に迫る黙示録前の世界の圧力から辛くも逃れることができる。

喜びと友情と実験に満ちた彼らの共同エネルギーによって、Salamandaは聴き手をさらなる超現実へと導いてくれ、そのサウンドは、まったく新しい境地に到達し、ただ楽しく、今を生きることを目的としている。

私たち自身と自然界との間で交わされる同調性とイントネーションは、万華鏡のような動きのある色合いに変化しながら、鮮やかな幾何学模様に溢れ、調和のとれたトーンの繭の中に織り込まれている。映画音楽の世界観、クラブの輝くような多重性、ミニマルな作曲の大胆なステートメントに対する二人の共通の愛が、ユニークで魅力的な音楽ヴィジョンに遊び心を持って再構築されている。ヴォイスは楽器のように抽象化され、心地よいブレス・ワーク、レイヤー・コーラス、催眠的ポップの破片が交互に現れ、やがてガス状の蒸気のうねりに消えていく。アグレッシヴなレゲトンのスネア、デンボウのリズム、ダブの時間軸と空間認識の広がりなど、それぞれの楽曲にユニークなパーカッシヴ・アレンジが施されている。デュオ編成の斜め上を行くリズムの器用さには遊び心があり、不遜な構成と蛇行するドラムワークのバランスを保ちつつ、決してダンサブルさも損なわず巧みなバランスで構築されている。

『ashbalkum』の名前の由来は、韓国語で「現実」が「夢」であることに気づくという、象徴的かつ音韻的な再解釈から来ている。このユーモラスな実存主義を新しい意味に変換することが、ashbalkumの核心となるものである。

夢は常に私たちの考えを反映していますか? 私たちが夢の中で感じることは本当ですか?
最終的にサラマンダは、これらの質問に答えようとするのではなく、そのすべての楽しい限界に喜びを感じている。


Track List:
01. Overdose
02. Melting Hazard
03. Rumble Bumble
04. Mad Cat Party (feat. Ringo the Cat)
05. Living Hazard
06. Coconut Warrior
07. Hard Luck Story
08. Kiddo Caterpillar
09. Stem
10. Catching Tails
11. Cold Water Manufacture [Bonus Track for Japan]


幽玄的でドリーミーなフォーク・サウンドをみせるRVNG Intl.がフックアップした新たな才能Diatom Deliが5/13リリースのニュー・アルバムから新曲「Waves Will See (Your Smiling Face)」をリリース&MVも公開

Credit: Corey King

Credit: Corey King

名門RVNG Intl.が送り出す新たな才能。幽玄的でドリーミーなサウンドをみせる、ニューメキシコ州在住のシンガー/ミュージシャン、Diatom DeliがNYの名門RVNG Intl.と契約しての5/13リリースのニュー・アルバム『Time~Lapse Nature』から新曲「Waves Will See (Your Smiling Face)」をリリース、そしてミュージック・ビデオも公開されました。

この深くパーソナルなニューシングルは、Diatom Deliの痛みが洗い流されるような癒しのプロセスを描いています。バックの静かな波の音とDeliのうねるようなヴォーカルは、聴き手を一緒に瞑想するように誘っているようです。
Lindsay GauthierとAndré Williamsが監督したこの曲のミュージック・ビデオは、白と黒の衣装で、ガラス瓶と泥でできた廊下の奥に立つDeliを映し出しています。彼女は波の音とともに呼吸をし、その呼吸のひとつひとつが暗闇に白い雲を作り出しています。

この新曲についてDeliは以下のように説明しています。
「この曲は、私が9歳くらいの時に、敵対的な環境から逃れるためにベッドルームに作った隠れ家について歌ったものです。妹と一緒に使っていた二段ベッドの下段の周囲をフェンスで囲み、ライトで飾ったんです。
Julie Andrewsの「My Favorite Things」など、シンプルな曲が入った小さなプラスチックのレコードを再生する、かわいいおもちゃのレコードプレーヤーを持っていました。私はそこで、同じ音を何度も何度も繰り返し聴いて過ごしました。この曲では、私は今の年齢で、傷ついた記憶を洗い流してくれる海のように擬人化して当時を振り返っています。結局、いつものように、私は自分自身の力で癒し、健康で安定した生活を送るための道筋を考えるしかないのです。」

 

Diatom Deli new single “Waves Will See (Your Smiling Face)” out now


Artist: Diatom Deli
Title: Waves Will See (Your Smiling Face)
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single

Buy / Listen: https://orcd.co/oagnxwb

Diatom Deli – Waves Will See (Your Smiling Face) [Official Video]


YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=yVN4B1Wc104

Directed by Lindsay Gauthier (@lulutrublu) & André Williams (@occubusjive)
Production Assistant – Corey King

 

Diatom Deli new album “Time~Lapse Nature” 5/13 release


Artist: Diatom Deli
Title: Time~Lapse Nature
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Cat#: ARTPL-169
Format: CD / Digital
Release Date: 2022.05.13
Price(CD): 2,000 yen + tax

※日本盤ボーナス・トラック2曲収録
※解説:福田教雄(Sweet Dreams Press)
※歌詞・対訳付き

Pre-order / Pre-save: https://orcd.co/r0olpnx


麗しく優しい、寄り添うような天空のドリーミー・フォーク。名門RVNG Intl.が送り出す新たな才能。ニューメキシコ州のなだらかな山岳地帯を拠点に活動するシンガー、ミュージシャンDiatom Deliのニュー・アルバム。これまでの実験的なレコーディングとは異なり、より繊細で伝統的な趣きの作品に。万華鏡のようなアコースティック・ギターを基調にシンセやチャイムなどでアトモスフェリックなトラックを生成し、絶妙な浮遊感を持つたおやか優しいヴォーカルを交えて幽玄的でドリーミーなサウンドを展開する注目の逸材!

Diatom DeliことDelisa Paloma-Siskは、テネシー州クラークスビルで生まれ育ち、ナッシュビルから北へ1時間、プエルトリコのラレスでは母方の家族と長い時間を過ごしながら育った。10代前半に独学でギターを学び始め、その後大学で正式に学んだようだが、その時に身につけたメロディーは長い間残っており、再び現れてきた。彼女は次第にギター、シンセサイザー、そして彼女自身の声を駆使して楽曲を制作するようになり、2015年と2017年にDiatom Deliとして2枚のアルバム『Feelsounds』と『TQM (Te Quiero Mucho)』を録音・リリースした。
本作『Time~Lapse Nature』は2016年から2019年にかけて書かれたもので、2016年から2019年にかけて書かれた『Time~Lapse Nature』は、Deliの内なる感情のスペクトルの寛大で継続的な発掘を体現し、リスナーに緑豊かで愛に満ちた成長を提供する。このアルバムはいくつかのシンクロとコラボレーションの出会いを経て、Michael Hix(シンセサイザー、コネクティブ・マジック)とBryan Talbot(エンジニアリング、サウンドスケイプ)の助けを借りてチャネリングされた。
Deliの影響力のあるプロセスは、アルバム8曲を通して明白である。ムードは太い軌道を描く惑星のように動き、脆弱性が音色の残り火の中で優しく放射され、着地した瞬間に高揚したメランコリーを伝える新しい感覚周波数を受け入れる。「私は、高揚感、悲しみ、笑いなど、あらゆる感情でよく泣きます」とDeliは語る。『Time~Lapse Nature』では、このような壮大な感情を表現するための空間が欲しかったのだという。

この環境の中で、Deliは過ぎ行く友情を称え、創造的な落ち着きを再利用し、獲得した内なる透明性をすべての詩で表現している。祖母に捧げられた「Sonrisa」(スペイン語で “Smile”)のように、愛する人への特別な思いを込めた本作の各曲は、きらめく献身をもたらす。また、冒頭の「Sunday’s Dying Light」は、彼女の母親が残した数多くのヴォイス・メールから始まる。弱々しい関係性が、この作品の土壌となり、両性の歪み、ズレた火、落ち着いた虹に照らされているのである。

『Time~Lapse Nature』は、身を委ねた曲作りから生まれるものだけでなく、その瞬間と必然的なチャンスに身を委ねることも明らかにしている。アルバム全体を通して、フィールドレコーディングは文字通りインストルメンタルであり、自身のヴォーカルとギターに調和する生命のメロディーを奏でている。「公園で遊ぶ子供たちやボーリング場の雰囲気、図書館でページをめくる音など、日常生活のバックグラウンド・ノイズをたくさん聴いています」とDeliは言い。この作品では、日常的な素晴らしさが、ユーフォニックなループやサイケデリックなセラピーの広い惑星を飾り、マジックアワーや曇り空の雪のように魅惑的な作品として、リスナーに寄り添っている。
音によって知ることができ、聞くよりも感じることができるDeliのクレアセンティエンス作品。リスナーが賛美歌のハーモニーの中で交わるように誘われる空間で、プリズムビームが甘くて栄養のある水の上に伸びているよう。広々とした野原に立ち込める霧のように。神話的で永遠的なものへと向かうジューシーな再生のプロセスを暗示し、リスナーひとりひとりが響き渡る静寂に喜びを感じるようにと呼びかけている。

なお、このリリースによる収益の一部はBiotecture Planet Earthに寄付されます。


Track List:
01. Sunday’s Dying Light
02. Massive Headships of Centering Tiles
03. Disarray
04. False Alarm
05. Sonrisa
06. Waves Will See (Your Smiling Face)
07. Deandre
08. Thank You, Maya
09. False Alarm (French Kettle Station Version) [Bonus Track]
10. Tranquilo (French Kettle Station Version) [Bonus Track]

 


Top