NEWS

LAの奇才ベッドルーム・ポップ奇才、Dylan Moonが本日名門RVNG Intl.からリリースしたセカンド・アルバム『Option Explore』のクロージング・トラック「Look」のミュージック・ビデオが公開


ロサンゼルスを拠点に活動する様々なエッセンスを織り交ぜ唯一無二のドリーミーでカラフルなサウンドをみせるベッドルーム・ポップの奇才、Dylan Moonが本日名門RVNG Intl.からリリースしたセカンド・アルバム『Option Explore』からアルバムのラストを飾るトラック「Look」のミュージック・ビデオが公開されました。

「Look」は、陽気ながら控えめな、歪んだカリプソのような趣をしています。この曲には脈打つようなサンプルが散りばめられていますが、そのサンプルはすぐに認識できるものではありません。歌詞も不可解で、「Look」は『Option Explore』の中でDylanがヴォーカリストとして、またキャラクターとして最も主役になれる瞬間であり、リスナーが純粋に楽しむことができる瞬間でもあるのです。この曲はクロージングトラックとして、簡潔で遊び心のある口直しになっています。たとえ冗談が何であるか完全に理解できなくても、ウィンクしているようで軽快に感じられます。

 

Dylan Moon – Look [Official Video]


YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=UDe5z82TBB8

 

Dylan Moon new album “Option Explore” out now


Artist: Dylan Moon
Title: Option Explore
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Cat#: ARTPL-172
Format: CD / Digital
Release Date: 2022.06.17
Price(CD): 2,000 yen + tax

※解説・歌詞・対訳:清水祐也(Monchicon!)
※日本盤はLPと同じ15曲入り(US盤CDは13曲)

Pre-order / Pre-save: https://orcd.co/2axr15n


ロサンゼルスを拠点に活動する様々なエッセンスを織り交ぜ唯一無二のドリーミーでカラフルなサウンドを見せるベッドルームSSW、Dylan MoonのMOJO、Pitchfork、Uncut、Loud & Quiet、Bandcamp Dailyなどで絶賛された2019年のデビュー作『Only the Blues』に続く名門RVNG Intl.からのセカンド・アルバム『Option Explore』で日本デビュー!

Dylan Moonの2枚目のフル・アルバム『Option Explore』は、過去と現在のポップの土俵をガラス越しに探索し、作り手がサブジャンルから次のジャンルへと移り変わる間に発見され捨てられた周波数、音色、夢によってフィルターを通した巧妙でカラフルな楽曲の集合体である。

彼の2019年のデビュー・アルバム『Only the Blues』からの大きな出発を告げるもので、その中心はサイケデリアの片隅にある寂れたフォーク・レコードである。少し神秘的ではあるが、最終的にはその内部の論理が明晰で、独立した、しかし歌える曲を惜しみなく収録しているのだ。2020年のEP『Oh No Oh No Oh No』は、彼の作曲とリスニングの習慣の変化を示唆し、2021年のコンピレーション『Moon’s Toons Vol.1』で最高潮に達することになる。『Option Explore』では、Dylanは意志を持って多数のものを紡ぎ出している。シンセポップの入念な研究、歪んでいながら揺るぎないギター・グルーヴへの傾倒、そして巧みな作曲能力によって、彼はありえない収束に身を任せ、ジャンルの神聖さを無視した、深く未来的なものに到達している。

『Option Explore』の指針となったのは、「探索/利用のトレードオフ」という概念だった。これは、計算神経科学や精神医学で採用されている採餌行動のメカニズム。彼は探索的採餌を楽曲制作のマニフェストとして掲げ、サウンド・アレンジに何百時間も費やし、終わりのない、際限のない音楽を構築している。これらの曲の多くは、決定的な作曲の慣習を避け、プリセットの再生ボタンを押すというより、ラジオのダイヤルを回すような音になっている。曲はまるで途中から始まったかのように開始し、ほとんど前触れもなくフェードアウトしていくので、音が溶けていくような感覚を味わうことができる。

印象的である忘れ去られていた懐かしいデジタルな音色のリプロセッシングは、Television PersonalitiesやCleaners From Venus、そしてThe Clientele、Cate Le Bonといったその後のリバイバリストのポップ・クオリティと奇抜さに呼応している。しかし、彼の研究的な素材の探求と再利用は想像力に富んだもので、単純なノスタルジアではない。彼のプロセスが描こうとすることは、見たことのない色を視覚化しようとするような一見不可能とも思えるものであり、『Option Explore』は多くのものを参照しヒントを得ているが、最終的には全く新しいものを探求することを選択している。

学生時代に電子音楽制作とサウンド・デザインを学び、ポップ・ミュージックの正確さに惹かれるようになった。その純粋さは『Option Explore』で凝縮され、強力な効果を発揮している。Dylanは、Scritti Polittiの洗練されたポップ美学、Buddy Hollyの教科書的なコード進行、J Dillaの断片的な構築感を取り入れた、一種の超文学的ジャンル・ハイジャッカーである。しかし、Moonはこれらの参照点を定型的な楽曲に仕上げるのではなく、それぞれの断片を無意識のうちに認識できる瞬間として再構築することを選択した。『Option Explore』は様々な要素を自ら咀嚼しエディットした独創的な作品であり、決して作風の模倣ではない。

本作の収益の一部は、ロサンゼルスで唯一、住居、健康、雇用、支援活動を通じて女性のホームレス状態を解消することに特化した組織、Downtown Women’s Centerのために使用されます。


Track List:
01. 10 Apples
02. Spandex Simple
03. Creaking
04. Plot Points
05. Dröm
06. Hmm
07. Understand
08. I-80
09. Fortuna
10. Again
11. Deep Time
12. Niddle Noddle
13. Honey Dewy
14. Hello Mirage
15. Look
※日本盤はLPと同じ15曲入り(US盤CDは13曲)


本日ニュー・アルバム『ashbalkum』をリリースした韓国ソウルのアンビエント・デュオSalamandaがFESTIVAL de FRUE 2022で初来日決定!


本日サード・アルバム『ashbalkum』をリリースし、日本デビューも果たした、韓国はソウルを拠点活動しているSalaことUman ThermaとMandaことYetsubyによるアンビエント・デュオ、Salamandaの『FESTIVAL de FRUE 2022』への出演が決定致しました。Salamandaとしては初の来日となります。
詳細は以下をご確認ください。

 

𓁺FESTIVAL de FRUE 2022𓁺

濃く、深い音楽体験は、時として忘れられない鮮やかなイメージを心のなかに残します。人生が変わるきっかけにもなるし、救われることもあります。
「魂のふるえる音楽体験を!」と掲げ、10年。たった2人ではじめたコトが滲むように広がり、共感してくれる友人やスタッフ、そしてお客さんにもめぐまれ、コロナ禍においても途絶えることなく、続いてきました。
6月末の夏至のころにはFRUEZINHOも控えていますし、11月はフルオープンでいけるでしょう。

なにかと苦しく辛いこともありますが、そんな世の中をサバイブしながら、素晴らしい音楽に出会い、国籍や人種、性別や世代をも超え、ともに魂がふるえる体験を分かち合うということは、やはり何事にも代えがたいものだと強く思います。
これから夏秋にかけて色々なフェスやレイブ、来日公演もあるでしょう。が、なにとぞ燃え尽きず、11月の掛川まで余力を残しておいていだければ大変ありがたいです。どこまでも広がる晩秋の青空のもと、笑顔でお会いできることを楽しみにしています。

⁛𓆱開催日時𓆱
11月5日(土) 開場 11:00 / 開演 11:00 / 終演 27:00
11月6日(日) 開場 9:30 / 開演 9:30 / 終演 20:00
※予告なく変更する場合もあります

⁛𓆱場所𓆱
つま恋リゾート彩の郷 (静岡県掛川市満水(たまり)2000)

⁛𓆱LINE UP𓆱
Acid Pauli
Aragaki Mutsumi
billy woods
Deerhoof
Manami Kakudo
Pino Palladino and Blake Mills featuring Sam Gendel & Abe Rounds.
Salamanda
Sam Amidon with String Quartet
…and more TBA

⁛𓆱Flyer Image𓆱
ྂYuriko Shimamura

⁛𓆱前売チケット𓆱

✷カテゴリー3
2日券:18,000円(限定100枚)
1日券:12,000円(限定50枚)
駐車券:3,500円
キャンプ券:3,000円

✷カテゴリー4
2日券:19,000円
1日券:13,000円
駐車券:3,500円
キャンプ券:3,300円

✷当日券
2日券:20,000円
1日券:14,000円
駐車券:4,000円
キャンプ券:4,000円

※未使用のFESTIVAL de FRUE 2020,21 チケット(全券種)は、本年もご利用いただけます。
※1日券は5日か6日の好きな方にご入場できます
※12歳以下は無料
※バイクでお越しの方は、駐車券は不要です。当日、南駐車場入口にて¥1000/1台をお支払いください。

⁛𓆱掛川駅周辺ホテル予約@楽天𓆱
https://a.r10.to/hlO4em
※掛川駅南口と会場間の無料シャトルバスを運行します

⁛𓆱協力𓆱
infusiondesign inc. / KIMOBIG BRASIL / ハタケスタジオ / イマジン / Perk Inc. / FLATTOP / SPREAD / melting bot / BLOCK HOUSE / PRBAR / 水曜カレー / QX CREATIONS / RASA DESIGN / STAGEMIND.Inc / LSD-E / picnic inc. / ダイトカイ / Eastwood Higashimori

⁛𓆱主催𓆱
FRUE

https://festivaldefrue.com/

 


Salamanda:

韓国はソウルを拠点に実験的なエレクトロニック・ミュージックを探求するSalaことUman ThermaとMandaことYetsubyによるプロデューサー/DJデュオ。2018年に共通の友人を介して出会い、すぐに両者はミニマル・ミュージックへの親和性を共有していることと、一緒に仕事をすると特別な「相乗効果」が生まれることに気付き、彼女達は「私達が好きな音楽を自由に作ることができる」プロジェクトであるSalamandaを結成。
2019年にタイムレスなアジアのサウンドと現代のインターナショナル・プロダクションの融合に焦点を当てた地元ソウルの注目レーベル、Tonal UnityからEP「Our Lair」でデビュー。そして2020年にはセルフ・リリースにてEP『Glass Cage』をリリースした。やがて彼女達の創り出すアンビエント・ミュージックは世界からも注目を集めるようになり、Biscuit主宰のフランスの名門Good Morning Tapesから2020年にデビュー・アルバム『Allez!』を発表。続く2021年にLi Yileiや冥丁などアジアのアンビエント〜エレクトロニック系のアーティストを輩出しているMétron Recordsの姉妹レーベルsmall méasuresからセカンド・アルバム『Sphere』をリリースし、着実に評価を高めていった。
そして2022年、ブルックリンの人気コミュニティ・ラジオ、The Lot Radioでレジデントも務めるSimisea(RVNG Intl.のスタッフも務める)とTristan Arp(UKのWisdom Teethからソロ・アルバムをリリースし、Asa Toneのメンバーでもある)の2人が運営する新進気鋭のレーベルHuman Pitchとの契約し、サード・アルバム『ashbalkum』のリリースが決定した。
Salamandaは20世紀のミニマリズムに大きな影響を受けており、モジュラー・シンセ、エフェクター、厳選されたサンプルと自分たちの声を駆使して、オーガニックとコズミックの間を漂うような、ノスタルジックで透明感のある独特のアンビエント・コンポジションを描き出している。

 

Salamanda new album “ashbalkum” 6/10 release


Artist: Salamanda
Title: ashbalkum
Label: PLANCHA / Human Pitch
Cat#: ARTPL-170
Format: CD / Digital
Release Date: 2022.06.10
Price(CD): 2,000 yen + tax
※日本盤独自CD化
※ボーナス・トラック収録
※解説付き
https://orcd.co/jbmdrx4


Kate NVがAndrey Bessonovと共に制作した即興作品集をリリース。収益は全てウクライナからの難民を支援する団体Helping To Leaveへ寄付。


Kate NVが軍事紛争地域から避難する人々を支援する団体Helping To Leaveの資金調達のために、長年のコラボレーターであるAndrey Bessonovと即興で作った音楽のセレクション作品『bouquet』を発表しました。マスタリングはRachel Alinaが担当しています。
本作はRVNG Intl.のオフィシャル・サイトとBandcampにて販売されております。

『bouquet』は、遊び心にあふれた平和的な作品であり、おそらくすべての人に与えられるべき自由を映し出しています。

Kateははbouquetについて、次のように語っています。
「小さなことですが、ウクライナ難民を支援するHelping To Leaveの多大な努力のためにこの音楽を提供することで、この無意味で非人道的な戦争の惨状をもっと知ってもらえたらと願っています」

本作品のすべての収益はHelping To Leaveへ寄付されます。


Artist: Kate NV
Title: bouquet
Label: RVNG Intl.
Cat#: RVNGNL103
Release Date: May 26, 2022

Purchase: https://lnk.to/rvngnl103

Track List:
1. walk
2. pas
3. delivery
4. in tune
5. kiss
6. cashier
7. it’s not funny
8. slow walk to the bed

KATE NV:
ロシアはモスクワをベースに活動しているプロデューサー/DJ/演奏家/ヴォーカリスト、ケイト・シロノソヴァによるソロ・プロジェクト。元々はSonic YouthやDinosaur Jr.などに影響を受けたオルタナティヴ・ロック〜ポストパンク・バンド、Glintshakeのヴォーカルとして活動。また、同時に20世紀のクラシカルなミュージシャン達とCornelius Cardewのアイデアとアヴァンギャルドなコンポーズを再構築するMoscow Scratch Orchestraのメンバーでもある。それらと平行してソロとしてNVを始動させ、2014年にジャパニーズ・ポップスやニュージャックスウィング、90’s R&Bなどの影響を感じさせるEP『Pink Jungle』を発表し注目を集め、同年、Red Bull Music Academy Tokyoで初来日を果たす。2016年に待望のソロ・デビュー・フル・アルバム『Binasu』を2016年にGiant ClawとSeth Graham主宰の重要レーベル、Orange Milkからファースト・アルバム『BINASU』をリリース。各所で絶賛され、世界各国をライヴで飛び回る。その才能はエクスペリメンタル・ミュージック・シーンの最先鋭レーベルであるブリルックリンのRVNG Intl.の目にとまり、契約を果たし、2018年にセカンド・アルバム『для FOR』をリリースした。その後初の単独来日ツアーを成功させ、収録曲「вас YOU」は細野晴臣のラジオで2度に渡りプレイするなど、日本でも話題となり、浜離宮恩賜庭園で開催された花紅柳緑(RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2019)への出演も果たした。2020年待望のサード・アルバム『Room for the Moon』を完成。引き続き現代エクスペリメンタル・ミュージックの最先鋭レーベル、RVNG Intl.からリリースした。

Soundcloud
Facebook
Twitter
Instagram
Tumblr
YouTube


Telefon Tel AvivのFFKTに続き1夜限りの東京Contact Tokyo公演決定!yahyel、Akey、荘子it、テンテンコ、Tomo Takashima等と共演!


エレクトロニカ〜IDMからポストロックまで、ゼロ年代の音楽シーンに確かな軌跡を残し後続のアーティストに多大な影響を与えてきたTelefon Tel Aviv。2016年にJoshua Eustisのソロ・プロジェクトとして活動を再開し、2017年には11年ぶり2度目の来日にして、初の国内ヘッドライン公演を行い、漆黒のパフォーマンスでオーディエンスを震撼させた(東京公演はソールド・アウト)。
2019年には実に10年ぶりとなる通算4作目にしてJoshua1人となってからは初のアルバム『Dreams Are Not Enough』をリリースし、図太く重厚でありながら、無駄が削ぎ落とされたストイックで孤高のサウンドが各所で高い評価を得た。
そしてその最新作をリリースして初となる5年ぶりの来日が決定!FFKTへの出演に続き、Contact Tokyoでの単独来日公演も決定致しました。

※【Telefon Tel Aviv 出演中止 / 払い戻しのお知らせ】
(以下Contact Tokyoのウェブサイトから引用です)
5/26(木)出演を予定していたTelefon Tel Avivは、空港でのPCR検査の結果が陽性であったため、入国不可能となりました。直前でのお知らせとなってしまい、楽しみにされていた皆様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

Telefon Tel Avivの出演中止に伴い、イベントにお越しにならなかったお客様に対してチケット代の払い戻しを行いますので、以下の払い戻し期間内にお買い求めいただいた各プレイガイドにて払い戻し手続きを行っていただきますようお願い申し上げます。

―――――――――――――――――――――――――
【払い戻し期間】
2022年5月31日(火)~6月15日(水)
―――――――――――――――――――――――――
【払戻し方法】
※上記期間外の払い戻しは出来ませんのでご注意ください。
※チケットを紛失した場合は一切対応出来ませんので予めご了承ください。
※半券が切り離されたチケットは払い戻しの対象外となります。ご注意ください。
―――――――――――――――――――

■ e+にてご購入のお客様 http://eplus.jp/refund1/

■ Zaikoにてご購入のお客様
ご登録のメールアドレスへご返金案内がお送りされます。そちらのメールに従い、ご返金をお受け取りください。なお、携帯電話等の受信設定でドメイン指定受信を設定している方は、「@zaiko.io」からのメールを事前に受信できるように設定してください。
ご不明点などございましたらこちらまで: https://zaiko.io/support/

 

Telefon Tel Aviv

Telefon Tel Avivとyahyelが描く幻像

ゼロ年代のエレクトロニカ/IDMシーンを牽引する天才Telefon Tel Avivの登壇が緊急決定。2017年の東京公演はソールドアウト。2001年に発売された「Fahrenheit Fair Enough」はエレクトロニカの金字塔として今も燦然と輝き続けている。浮遊感の伴うエフェクト、目の前に現れるグリッチノイズ、センチメンタルなメロディが遠くで鳴るロマンティシズム、IDMの究極がContactのStudio Xで花開く。共演には、Contact初登場となる、ポスト・ダブステップやプログレッシブR&B系譜の筆頭yahyelを迎える。4月から本格的な活動を再開したyahyel。国内シーンとは逸脱したサウンドデザインで描かれる、楽曲のクオリティと、ライヴでのクリエイティビティには定評がある。混沌としたエレクトロニクスの中で、無機質と生々しさが同居する矛盾に、リスナーは全く別の空間へと誘われる特別な感覚を呼び起こされる。この二組の更新された音楽は、エレクトロニックミュージックのそれぞれの到達点といえる。
バーエリアにも、この饗宴の愉楽を隙間なく埋める、突出した才能が集まる。独自の観点から発するテクノやレフトフィールドなベースミュージックが、活発化する国内レイヴシーンの中で際立つAkeyや、Dos Monosのフロントマン荘子itによるビートの破壊と構築、伊東篤宏との“ZVIZMO”やTYO GQOMのKΣITOとの“幡ヶ谷ちっちゃいものクラブ”といった、革新的なユニットでも知られる電子音楽家テンテンコ、音楽活動の軌道をアート・カルチャーと紐づける才能Tomo Takashimaなど、このエリアだけでも優れたパーティになりうる、独創的なタレントが名を連ねる。
Telefon Tel Avivとyahyel、お互いのファンが新しい歓びに出会う格好の空間が用意された。

日程:2022/05/26 (THU)
会場:Contact Tokyo
時間:OPEN 18:00 / CLOSE 23:00
料金:ADVANCE ¥ 3000 (+1D ¥600) / DOOR ¥ 3500 (+1D ¥600)z
詳細・チケット:https://www.contacttokyo.com/schedule/telefon-tel-aviv/

出演:

STUDIO X
Telefon Tel Aviv
yahyel

CONTACT
Akey
荘子it
テンテンコ
Tomo Takashima

 


Telefon Tel Aviv:
1999年にアメリカのニューオリンズで高校時代の友人を通じて知り合った、Charles CooperとJoshua Eustisにより結成。当時は2人はそれぞれ別々のバンドに在籍しており、Charlesがパンク、Joshuaがインダストリアル系の音楽を演奏していた。アルバムをリリースする前に、Nine Inch Nailsの『The Fragile』のリミックス盤である『Things Falling Apart』に参加したことで話題となった。その後シカゴのHefty Recordsと契約。彼らもシカゴに拠点を移し、2001年にファースト・アルバム『Fahrenheit Fair Enough』をリリース。翌2002年にはL’altraのLindsay Andersonをゲスト・ヴォーカルに迎え、EP『Immediate Action #8』をリリース。2004年には引き続きLindsay、そしてBuild An ArkのDamon Aaronをフィーチャーし、ヴォーカル主体に構成したセカンド・アルバム『Map Of What Is Effortless』を発表。2007年にはリミックスをコンパイルした『Remixes Compiled』、そして2009年にベルリンのDJ/プロデューサー、Ellen Allien主宰のレーベル、BpitchControlから3作目『Immolate Yourself』を1/20にリリースしたが、1/27にMyspace上でCharles Cooperが1/22に亡くなったことを明かした。その後1人となったJoshuaはNine Inch Nailsのツアー・メンパーやソロ・プロジェクト、Sons of Magdaleneなどで活動していたが、2016年にTelefon Telefon Avivとして再始動。同年のファースト・アルバムがリリース15周年を記念してアーカイヴ音源を追加収録し、Ghostly International / PLANCHAからリイシュー。2017年5月には実に8年ぶりとなる新曲を披露し、セカンド・アルバムも蔵出しの坂本龍一リミックス音源を追加し再発、同年9月にはおよそ11年ぶり2度目の来日にして、初の国内ヘッドライン公演を行い、東京公演はソールド・アウト。その衝撃的なパフォーマンスでオーディスンスを震撼させた。そして活動20周年となる2019年、遂に10年ぶりとなる4作目にしてJoshua1人となってからは初となるアルバム『Dreams Are Not Enough』を完成。


ロンドンのシティ・ポップ4人組PREPの今年リリース予定の来る新作EPから第三弾となる新曲「15th Floor」をリリース&ヴィジュアライザー公開


スティーリー・ダンやボビー・コールドウェルを指標にしつつ、コンテンポラリーR&B、エレクトロニカ、70年代から80年代にインスパイアされたポップなどのサウンドをブレンドし、日本のシティ・ポップからも多大な影響を受けているロンドンの4人組PREPが、今年リリース予定の来る新作EPから第三弾となる新曲「15th Floor」をリリースし、ヴィジュアライザーも公開されました。

この楽曲に関して作詞も手がけるヴォーカルのTomは以下のように語っています。

「15階建てのアパートで一人、街や周りの人たちとのつながりを失っているような気がしている人がいる。テレビを見たり、別れた恋人に会いたくなったり、時々ロビーに注文した料理を取りに行ったり、違う種類の人生を夢見たりしている。」

PREPの新作EPは年内リリースを予定しております。ご期待ください。

 

PREP new single “15th Floor” out now


Artist: PREP
Title: 15th Floor
Label: Bright Antenna Records
Format: Digital Single

Listen / Buy: https://ffm.to/15thFloor

PREP – 15th Floor (Official Visualizer)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=faOiQg1BjKk

PREP(プレップ):
DrakeやAlunaGeorge等のレコーディングに参加し、グラミーにノミネートされたこともあるヒップホップ・プロデューサー、Dan Radclyffe、エレクロニカを好むクラシック/オペラ・コンポーザーのLlywelyn Ap Myrddin、George Fitzgeraldとツアー暦もある、ハウス・ミュージックのDJにしてドラマーであるGuillaume Jambel、Riton、Sinead Hartnett、Ray BLK等と共同制作暦のあるシンガー・ソングライター、Tom Havelockという様々な異なるバックグラウンドと確かな実力を持った4人組。2016年にUS西海岸の人気ブログ、Blah Blah Blah Scienceが運営するレーベル、B3SCIからリリースしたファーストEP『Futures』は、リリース後瞬く間に注目を集め、ヘビー・プレイ。アジア圏で圧倒的な人気を誇り、ライヴは軒並みソールドアウト。2018年5月にはニューEP『Cold Fire』をリリースし、初来日公演を行い、実力者ならではの卓越したパフォーマンスをみせ、絶賛された。その熱が冷めやらぬまま2018年11月には人気K-POPグループ、Monsta XのヴォーカルShownu(彼に取って人生初のフィーチャリング参加)と、坂本龍一も注目している韓国の新世代インディ・バンド、Se So NeonのSo!YoON!、LAの次世代のミニマル・ファンク・バンド、VulfpeckのCory Wongと、かつてはマイケル・ジャクソンやエルトン・ジョンなどのサポートもつとめ、「セッション王」とも称されるリビング・レジェンド、Paul Jackson Jr等が参加したEP『Line By Line』を発表。そして2019年にはサマーソニックのビーチ・ステージに初出演し、その後2度目となる単独公演も行い盛況を収めた。
R&B〜ブルー・アイド・ソウル〜ファンク〜ジャズ〜AORなど様々な素養を絶妙なバランス感覚でブレンドし、巧みな演奏の元、スウィートなハイトーン・ヴォーカルとハーモニーを駆使し、キャッチーなメロディと軽快なグルーヴを生み出すノスタルジックさと新しさを兼ね備えたスタイリッシュなポップ・サウンドはジャンルの垣根を越えて支持されている。

Facebook: https://facebook.com/prepband
Instagram: https://instagram.com/prepband
Twitter: https://twitter.com/PREP_band
YouTube: http://youtube.com/c/prepofficial
Soundcloud: https://soundcloud.com/prep
Spotify: https://spoti.fi/36ULKjs
Apple: https://apple.co/36URx8E
Website: https://prepofficial.com


Top