NEWS

ドリーム・ポップからミニマル〜アンビエントまでも横断し、幽玄的でドリーミーなメロディへと変換するラトビアの才人、Sign Libraのサード・アルバム『Hidden Beauty』がRVNG Intl.から11/3リリース決定。先行ファースト・シングル「Le Chat」をリリース&MV公開。

Photo Credit: Sergey Ananyev

様々なエレクトロニックな要素を取り入れ、ドリーム・ポップからミニマル〜アンビエントまでも横断し、幽玄的でドリーミーなメロディへと変換するラトビアの才人、Sign LibraのRVNG Intl.と契約しての2作目で、通算3作目となるニュー・アルバム『Hidden Beauty』が11/3にリリース決定。先行ファースト・シングルとしてロマンチックなミニマリズムをみせる「Le Chat」をリリース。同時にSign Libra本人とSergey Ananyevが監督したミュージック・ビデオが公開されました。

アルバム『Hidden Beauty』のCDリリースは日本のみで、 Eurythmicsの『There Must Be An Angel (Playing With My Heart)』のカヴァーが収録されます。

 

Sign Libra new album “Hidden Beauty” out November 3, 2023


Artist: Sign Libra
Title: Hidden Beauty
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Cat#: ARTPL-206
Format: CD / Digital
Release Date: 2023.11.03
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※解説付き予定


誰の心にもある疑問、誰の耳にも届く音楽
様々なエレクトロニックな要素を取り入れ、ドリーム・ポップからミニマル〜アンビエントまでも横断し、幽玄的でドリーミーなメロディへと変換するラトビアの才人、Sign LibraのRVNG Intl.と契約しての2作目で、通算3作目となるニュー・アルバム。エレガントで絶妙なインストゥルメンタル・アレンジを取り入れたこの10曲の旅!

Sign Libraのサード・アルバム『Hidden Beauty』で遂に日本デビュー。本作はサブテキスト(創作物の中で、登場人物や著者が明示的に文字としては現していない事柄)、音楽のコラージュ、ミステリアスな暗示の芸術によって導かれた、女性性の親密な航海である。エレガントにアレンジされ、謎めいた、いたずらっぽい『Hidden Beauty』は、”目に見えないものを解き放ち、もろさを表面化させる”ことを追求している。

ファースト・アルバム『Closer to the Equator』(Sounds of the Dawn, 2016 / Antinote, 2018)の熱帯雨林から、セカンド・アルバム『Sea to Sea』 (RVNG Intl., 2020)の超現実的な月の風景まで、”Sign Libra”のシンボル・マークを持つラトビアのミュージシャン、Agata Melnikovaは、歌詞のない幽玄なヴォーカリゼーションと喚起的なコンポジションの特徴的な融合を発展させてきた。『Hidden Beauty』は、Erik Satie、Mylène FarmerとLaurent Boutonnatの初期作品、90年代のR&Bから音楽的インスピレーションを得て、洗練された引用を遊び心たっぷりに重ねたパスティーシュである。

『Hidden Beauty』の最初のヒントは2019年に訪れ、アルバムの基本的な輪郭は2020年と2021年初頭に造形された。『Sea to Sea』同様、孤独な創作活動として生み出されたが、今回は独特の密閉された条件のもとで制作された。作曲の斬新なアプローチ、フランス語の学習、ヴァーチャルな教育実践、90年代のダンス・ミュージックに合わせてサングラスをかけてアパートで踊る陽気なダンスなど、ありそうでなかった活動からインスピレーションを求めた。

『Hidden Beauty』は、「Sea to Sea」の遠くの広々とした空間から内側に移動し、創作の親密な環境を反映した「室内楽のような」サウンドを好んでいる。『Closer to the Equator』のニューエイジ的でバレエ的な響きと『Sea to Sea』の宇宙的でダンサー的なトラックのバランスを取りながら、『Hidden Beauty』は巧みなポストモダン的アレンジとポピュラーで現代的な提案を組み合わせている。彼女のこれまでのレコーディングでもたっぷりとかかっていたリヴァーブが、本作の楽曲ではさらにスポンジ化されており、その中に含まれるエクササイズに臨場感や親近感を与えている。そして常にAgataのクリスタルのようなヴォーカルは、リード・ヴォーカルというよりひとつの楽器のように作用しており、その対位法は、拍手喝采の渦を巻き起こす。

この作品の隠された要素は他にもたくさんあるが、リスナーが楽しむために隠しておくのがベストだろう。あるいは、パズルのピースが何を想像させるかによって、見え隠れするのかもしれない。

CDリリースは日本のみで、 Eurythmicsの『There Must Be An Angel (Playing With My Heart)』のカヴァーが収録される。

このリリースの収益の一部は、サンゴの生態系を保護するために国際的な活動や地域社会と協力しているNGO団体、コーラル・ガーディアンに寄付される。


TRACK LIST:

01. Le Chat
02. Amber
03. Daybreak
04. Aqua
05. Clocks
06. Zephyr
07. Carte Blanche
08. Dégel
09. Coco de Mer
10. Tambourine
11. There Must Be An Angel (Playing With My Heart) [Bonus Track]

 

Sign Libra new single and video “Le Chat” out now

Artist: Sign Libra
Title: Le Chat
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Buy / Listen: https://orcd.co/xek1dm9

Sign Libra – Le Chat [Official Video]
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=kUwAtGb3i1Q

Concept, Art Direction: Agata Melnikova
Cameraman: Sergey Ananyev
Production Assistants: Eleonora Shlyanda, Yuri Grasevich
Guest appearance: cat Milosha
Special thanks: Ilona Audere, Ilona Isakova, Ruslan Blazhevich, Pavel Shevchuk, Vitaliy Dubinin

Filmed at Mentzendorff House in Riga and Rundāle Palace Garden in Rundale, Latvia


“人生への志向を生み出す”哲学的衝動を追求する謎めいたアーティストWayne PhoenixのRVNG Intl.から9/15にリリースする正式デビュー作から先行セカンド・シングル「Latika’s Grace (it’s not what you go through, it’s how you go through it)」が公開

Photo credit: Alex Sebley

Photo credit: Alex Sebley

多分野にまたがる謎めいたアーティストWayne Phoenixの2020年のデビュー作(オリジナルはHalcyon Veilからリリース)を新たにChihei Hatakeyama がミックスし、SchwebungのStephan Mathieuがマスタリング、さらに6曲を追加し正式なデビュー・アルバム仕様の新装盤としてブルックリンの名門RVNG Intl.(日本はPLANCHA)から9/15にリリースされる『soaring wayne phoenix story the earth and sky』から先行セカンド・シングルとして「Latika’s Grace (it’s not what you go through, it’s how you go through it)」がリリースされました。

本セカンド・シングル「Latika’s Grace (it’s not what you go through, it’s how you go through it)」は、サブタイトルの「それはあなたが何を経験するかではなく、どのようにそれを経験するか」で示した感情を呼び起こす、繊細で飾り気のない楽曲である。人生がもたらす葛藤を覆し、苦難の瞬間に人間の経験から引き出されるものに焦点を当てています。

 

Wayne Phoenix new single “Latika’s Grace (it’s not what you go through, it’s how you go through it)” out now


Artist: Wayne Phoenix

Title: Latika’s Grace (it’s not what you go through, it’s how you go through it)

Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Format: Digital Single

Buy / Listen: https://orcd.co/qg60ppk

Wayne Phoenix – Latika’s Grace (it’s not what you go through, it’s how you go through it) [Official Audio]
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=HYt4SMQm-ls

 

Wayne Phoenix debut album “soaring wayne phoenix story the earth and sky” out September 15


Artist: Wayne Phoenix
Title: soaring wayne phoenix story the earth and sky

Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-199
Format: CD / Digital

※解説・歌詞・対訳付き予定
※日本独自CD化

Release Date: 2023.09.15

Price(CD): 2,200 yen + tax


謎めいたアーティストWayne Phoenixの2020年のデビュー作(オリジナルはHalcyon Veilからリリース)を新たにChihei Hatakeyama がミックスし、SchwebungのStephan Mathieuがマスタリング、さらに6曲を追加したアルバム仕様の新装盤がブルックリンの名門RVNG Intl.から登場。 音楽のつながりの可能性とその謎を探求する、親密で束縛のないサウンド。彼の関心は、”人生への志向を生み出す “哲学的衝動にある。

『soaring wayne phoenix story the earth and sky』は、多分野にまたがるイギリス人アーティスト、Wayne Phoenixのデビュー・アルバム。音楽、映像、パフォーマンスを包括する精巧なプロジェクトの一部として10年以上前に構想されたこのアルバムは、Wayneの創造的な可能性と神秘の探求に縛られない、極めて個人的で傷つきやすい表現であるだけでなく、すべての人の中にあるフィルターにかけられない声から私たちを隔てる人工的な境界線を越える架け橋でもある。

このアルバムのきっかけは、2009年にWayneと、彼が支援クライアントとして関わっていたRichardとの間で起こった即興演奏だった。Richardは重度の自閉症を患っており、言葉が通じないというレッテルを貼られていた。しかしある日、WayneがRichardを部屋に招いてピアノを弾こうとしたとき、彼は驚くべき行動に遭遇した。RichardはWayneのピアノの上で簡単なフレーズをいくつか発声し始め、彼の言葉はメランコリックな和音と絡み合った。

この出来事に感動したWayneは、無限の相互接続を達成するための手段として、人間の自然で加工されていない声と同調すヴォーカル・スタイルを開発し始めた。彼は自分の住む世界についての概念も、その世界をナビゲートする手段も持たない”内なる子供の声”を探し求めた。

この気づきが、現在に至るまで14年近くに及ぶ、アーティストの深い創作活動に拍車をかけた。もともとはマルチメディア・プロジェクトの一部として構想された『Soaring wayne phoenix Story the Earth and Sky』は、アーティストの創作意図の核心を伝えている。Wayneは、「今日までの作品はすべて、音楽として現れ、特定の分野に限定されることなく、さまざまな芸術的形式に広がってきた、何か別のものの副産物である」と語っている。

Wayneは、彼の作品のこのもやもやとしたオーラを永続させている。「もし、すべてを結びつける収束原理を見つけるとしたら、ルミーの”暗闇の中の象”の話のような立場に自分自身を見出すことができるだろう。」つまり、各人が象の異なる部分を感じながら、それを全体だと考えているのだ。

この主観性のテーマを反映するように、『大地と空』の前半は抽象的に始まり、言葉や思考はエーテルの中にぶら下がったままになっている。Wayneの片言の話し言葉は、メロディックなホワイトノイズと歪みの中で不明瞭になる。レコードの中盤にさしかかると、冒頭のスモーキーなサウンドがクリアになり始め、メランコリックでありながら音楽的な表現のための空間が生まれ、まだどこか不安を感じさせつつも、より高い高みへと舞い上がります。

『soaring wayne phoenix story the earth and sky』は、アーティストの内面的な探求に焦点を当て、周囲の雰囲気に溶け込みながら、やがて、紛れもなく、外へと、そして自分自身を越えて到達する。新しい表現形式を見つけ、定義しようと決意したアーティストの、力強く意図的なデビュー作。


TRACK LIST:

01. mood
02. alone
03. place
04. home
05. …and sleepless skies
06. Burn False Messages
07. I Gave You Power
08. Reserve
09. Death is Pure Objectivity
10. Latika’s Grace (it’s not what you go through, it’s how you go through it)
11. Gate
12. Nightswim feat. Run Rivers
13. Cygnet
14. The Light the Lamb
15. One Man Island feat. CrystalXulu

 


LEAVING RECORDS JAPAN TOUR 2023 | GREEN-HOUSE(初来日) x MATTHEWDAVID

10月に待望のセカンド・フル・アルバム『A Host For All Kinds of Life』がリリースされることも発表された現代アンビエント・ミュージック・シーンの中核であるGreen-Houseと、Green-Houseも所属するLAの名門Leaving Recordsのボスであり、今年ニュー・アルバム『Mycelium Music』をリリースしたMatthewdavidのジョイント・ツアーが決定しました。Green-Houseは初来日となります。

なお、Green-Houseの10/13発売予定のニュー・アルバム『A Host For All Kinds of Life』、同時発売のEP『Solar Editions』の日本盤CDは本ツアーから先行発売致します。

・9/21更新:東京追加公演が決定しました。10/4(水)@晴れたら空に豆まいて 共演:畠山地平

PLANCHA 15th anniversary vol. 2
LEAVING RECORDS JAPAN TOUR 2023
GREEN-HOUSE x MATTHEWDAVID

▶︎28th September @CIRCUS Tokyo

▶︎30th September @EACH STORY Nagano

▶︎1st October @CIRCUS Osaka

▶︎2nd October @KD Japon Nagoya

▶︎4th October @Haretara Sora Ni Mamemaite Tokyo <<new

※クリックで各公演の詳細へ移動

 

Green-House x Matthewdavid 東京公演


日程:9月28日(木)

会場:CIRCUS Tokyo

時間:OPEN 18:30 / START 19:30
料金:ADV ¥4,500 / DOOR ¥5,000 *別途1ドリンク代金700円必要
(お支払いは現金のみとなります)

LIVE:
Green-House
Matthewdavid

前売り予約の受付は終了致しました。
当日券は開場時間から販売致します。

【本日の物販とサイン会に関してのお知らせ】
本日の物販ですが、弊レーベルからリリースされております Green-HouseとMatthewdavidのタイトルのCD(Green-Houseの新作の先行販売もあり)はございますが、 配送のトラブルでLeaving Recordsの輸入アイテム(レコード、カセット、Tシャツなど)の 到着が誠に申し訳ございませんが間に合いませんでした。
ですので、通常は終演後に物販ご購入者様のみをご対象にしてサイン会を行いますが、 今回は持ち込みのアイテム(Green-House、Matthewdavidのアイテムに限ります)に 関してもサインをさせていただきます。
予めご了承ください。

 


 

EACH STORY 〜THE CAMP〜 2023


■WEB サイト:https://www.eachstory.site/home-1

■⽇程 : 2023年9⽉30⽇(⼟)、10月1⽇(⽇)
■時間 : ⼟曜⽇ 9:00 OPEN /11:30 START ~ 日曜日 17:30 CLOSE
■会場 : 五光牧場オートキャンプ場 長野県南佐久郡川上村樋沢1417 https://goo.gl/maps/d2s4on8KbCnjJQBW7

■出演:

<LIVE>
Banksia Trio(JP)

Black Boboi (JP)
East Forest & Peter Broderick(US)
Fabiano do Nascimento(BR)
Green-House(US)
H.Takahashi(JP)
ハチスノイト (UK)
カフカ鼾 (JP)
Matthewdavid(US)
The Vernon Spring(UK)
222 guest 太田美帆(JP)

<DJ>
Shhhhh
原雅明
YAMA a.k.a SAHIB

<space opera symphony>
マイケルフランク(生意気)、デビッドデュバルスミス(生意気)、CUZ23(タートルアイランド)、EROCHEMIST、GRGR family、海老原セイジ、勝見淳平
with manyothers

<COMPACT DISCO>
Mikey Varot / コスガツヨシ / Afro / shintalow

<SHOP>
Kankyo Records / MARKING RECORDS / 雨と休日
2-3-4SHOKUDO / FARCRY BREWING / MANGOSTEEN / 万珍醸造 / 無添加 中華蕎麦 つばめ / Paradise alley / やまゆり / Little Nap COFFEE STAND / 苗目 / KIK INATURALICECREAM by micotoya / Full Moon Crepe みっくす / アサマデパート / Purveyors / アトリエヨクト / 東京かんかん / halo commodity / PLusBeat / MANOMADE / 小牧 広平 / 岡本典子 / Physis / PARADISE BOOKS & SAUNA / 平芳堂 / kabna書店 / toksen massage & ear therapy おがたなおこ / Heading Camp

■チケット:

⼊場券 : 2日券 ⼤⼈ 18,500円 (当⽇ : 20,000円) / 1日券 ⼤⼈ 10,000円 (当⽇ : 12,000円)
子供 3,500(小学生以上)
*共にキャンプ料金別途必要

チケット販売サイト: https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02zycf92ny431.html

主催 : EACH STORY実⾏委員会
協力 : 五光牧場オートキャンプ場 / Perk inc. / Purveyors / ACOUSTIC REVIVE / 2-3-4SHOKUDO / plancha / Inpartmaint / 晴れたら空に豆まいて / 原雅明 / dublab.jp / Kankyo Records / 株式会社シンコ


 

Green-House x Matthewdavid 大阪公演


日程:10月1日(日)

会場:CIRCUS Osaka

時間:OPEN 18:00 / START 19:00
料金:ADV ¥4,000 / DOOR ¥4,500 *別途1ドリンク代金700円必要
(お支払いは現金のみとなります)

LIVE:
Green-House
Matthewdavid

前売り予約の受付は終了致しました。
当日券は開場時間から販売致します。


 

Green-House x Matthewdavid 名古屋公演


日程:10月2日(月)

会場:KDハポン

時間:OPEN 18:30 / START 19:30
料金:ADV ¥4,000 / DOOR ¥4,500 *別途1ドリンク代金必要
(お支払いは現金のみとなります)

LIVE:
Green-House
Matthewdavid

お名前 (必須)カタカナでフルネーム推奨 | name:
メールアドレス (必須) | e-mail address:
※メールアドレスをお間違えになられますと返信できませんので、お気をつけください。
ご連絡先電話番号 (必須) | tel:
ご希望枚数 (必須) | QTY:
ご質問・お問い合わせなど:

※ご連絡が無いキャンセルはお控えください。
※確認メールはすぐに届きます。数分待っても届かない場合は oshi@bridge-inc.net までご連絡ください。
※携帯電話の場合PCからのメールの受信をできる設定にしてください。
※gmailなどフリーメールの方で未着の方はスパム・メールのフォルダもご確認ください。
※当日受付けでお名前を言っていただき、前売りの料金をお支払いいただきます。
〆切: 2023年10月2日17:00時到着分まで

 

Green-House x Matthewdavid 東京追加公演 <<new

EACH STORY presents BEAUTIFUL SOUND
GREEN-HOUSE x MATTHEWDAVID Live in Tokyo 2023
Special act chihei hatakeyama


日程:10月4日(水)

会場:代官山・晴れたら空に豆まいて

時間:OPEN 18:30 / START 19:30
料金:ADV ¥5,000 / DOOR ¥5,500 *別途1ドリンク代金必要

LIVE:
Green-House
Matthewdavid
Chihei Hatakeyama

詳細:http://haremame.com/schedule/75618/
BUY TICKET:https://peatix.com/event/3708134

助成: 公益財団法人東京都歴史文化財団
アーツカウンシル東京 [ 東京芸術文化創造発信助成 ]

 


Green-House:

ロサンゼルスを拠点とするノンバイナリー・アーティスト、Olive Ardizoniによるプロジェクトとして始動し、現在は盟友Michael Flanagan(Green-Houseの諸作を始め様々なアーティストの作品のデザインも手がけるデザイナーでもある)をフィーチャーしたデュオとして活動している。ノンバイナリー・アーティストとして、演奏者としても聴き手としても障壁の少ない空間を創りたいと考えており、意図的に素朴さを持ってプロジェクトに取り組み、シンプルさを通して自由を見つける曲を作り上げている。2020年にリリースされた「植物とその世話をする人々の相互のコミュニケーション」をコンセプトにしたファーストEP『Six Songs for Invisible Gardens』がロングセラーとなり、現行のアンビエント・アーティストとして最注目の存在となる。2021年にはファースト・フル・アルバム『Music For Living Spaces』を発表し、EPでみせたミニマルな構成を踏襲しつつも、親しみ易いメロディーを加味してエモーショナルな円弧を描くような進化を遂げ、パンデミックの憂鬱を解消する、人と自然をつなぐ生活空間のための音のオアシスを紡ぎ出し、さらに評価を高めた。2022年には2021年〜2022年の間に録り溜められていた未発表曲、レア音源のコレクション『Solar Editions』を発表。そして2023年10月にセカンド・アルバム『A Host For All Kinds of Life』がリリースされることが発表され、遂に待望の初来日ツアーが決定した。

人間と自然を調和させる現代アンビエント・シーン最注目の存在Green-HouseのLeaving Recordsから3作目の「エコ・アンビエント」作となるセカンド・フル・アルバム『A Host For All Kinds of Life』が10/13にリリース決定。先行シングルとして「Castle Song」がリリース。2022年のEP『Solar Editions』も同時発売でCD化決定。

 


Matthewdavid:

ジョージア州アトランタ出身のMatthew “Matthewdavid” McQueen。元々はメインストリームのヒップホップのファンだったが、Plug ResearchやStone Throwといったレーベルの作品に出会い、レフトフィールドなビートに目覚める。そしてPlug ResearchでのインターンシップをきっかけにLAに移り、2008年に同レーベルからデビュー・リリースとなる『Spills EP』をリリース。同年、ヴィジュアル・アーティストのJesselisa Morettiと共にLeaving Recordsを設立。(Leaving Recordsはロサンゼルスを拠点とするオールジャンル・アーティスト・コミュニティで、主にエクスペリメンタルな発信を高めることに重点を置いており、多数のオルタナティヴ・スペースにまたがるコミュニティ組織のプラットフォームを拡大し続けている。)2010年にカセット・リリース『LIVEPHREAXXX!!!』でSun Araw とコラボレーションし、その後2011年にソロ名義でのアルバム『Outmind』をBrainfeederからリリース(レーベルのボスのFlying Lotusとの共同プロデュース)、同年、Odd Nosdamとのコラボレーション『Swedish Fish』がLeavingからリリースされ、2013年にリリースされたソロ名義でのフル・アルバム『Mindflight』では、現在のアプローチへと繋がるアンビエントやニューエイジからの影響の探求を見せた。2014年にBrainfeederからリリースされた『In My World』ではトリッピーなヒップホップ・サウンドに戻ったが、その後の作品の多くは、ニューエイジのハンドルネームであるMatthewdavid’s Mindflightで制作されLeavingとNNA Tapesからいくつかの作品がリリースされた。2018年にはフットワークとジャングルにインスパイアされた未発表曲集のカセット『Time Flying Beats』をリリースし、2019年には日本人プロデューサーSeihoとのスプリットEP『Spore Drive Split』を発表、2020年にはヴァージニアを拠点とする作曲家Gliaとのコラボレーション『Gliamd』をリリースした。そして2023年に、正式なフル・レングスとしてはおよそ5年ぶりとなる生成力に満ちたニュー・アンビエント・アルバム『Mycelium Music』をリリースした。

 


Chihei Hatakeyama(10/4の公演に出演):

1978年生まれ、神奈川県出身、東京在住の電子音楽家。2006年にKrankyより1stソロ・アルバム『Minima Moralia』を発表。以降、デジタル&アナログ機材を駆使したサウンドで構築するアンビエント・ドローン作品を世界中のレーベルからリリース。そのサウンドはリスナー個々人の記憶を呼び覚まし、それぞれの内的なストーリーを喚起させる。2013年より音楽レーベル『white Paddy Mountain』を主宰。2023年には音楽を担当した映画『ライフ・イズ・クライミング!』が公開。近年は海外ツアーにも力を入れており、2022年には全米15箇所に及ぶUS Tourを敢行した。またマスタリングエンジニアとしても活躍中。


数々のアーティストに影響を与えてきたエレクトロニカ重鎮Lusineが9/15にGhostly Internationalからリリースするニュー・アルバム『Long Light』からセカンド・シングル「Transonic」を公開


Loraine Jamesをはじめとする数多くのエレクトロニック・ミュージックのアーティストに影響を与えてきたシアトルを拠点に活動するプロデューサー、LusineことJeff McIlwainが2023年9月15日にGhostly Internationalからリリースする通算9枚目となるフル・アルバム『Long Light』からファーストシングル・シングルとビデオ「Zero To Sixty (feat. Sarah Jaffe)」に続き、セカンド・シングル「Transonic」を公開しました。この曲では、Lusineがトラックのシルエットの輪郭を描き出し、そのディテールを1レイヤーずつ埋めていく。たどたどしいシンセのハミングがキックに加わり、一段高いところで増殖し、ピークではきらめくベルの音と発的なフィードバックと調和していきます。

アルバム『Long Light』の日本盤はPLANCHAからのリリースで、ボーナス・トラックが1曲追加収録されます。

 

Lusine new single “Transonic” out now

Lusine – Transonic (Official Audio)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=gFM9meXoASs

 

Lusine new album “Long Light” out September 15


Artist: Lusine
Title: Long Light

Label: PLANCHA / Ghostly International

Cat#: ARTPL-201
Format: CD

※ボーナス・トラック1曲収録
※解説付き予定

Release Date: 2023.09.15

Price(CD): 2,200 yen + tax


現代エレクトロニカの最高峰Lusineのおよそ6年ぶりとなる通算9枚目となるフル・アルバム
ダイナミックでありながらミニマルな独特のループ・パターンとテクスチャーを駆使しした圧巻の完成度
Asy Saavedra、Sarah Jaffeや前作『Sensorimotor』にも参加していたVilja LarjostoとBenoit Pioulardのヴォーカルがフィーチャー

ロンドンのLoraine Jamesをはじめとする数多くのエレクトロニック・ミュージックのアーティストに影響を与えたてきたLusineは、テクノ、ポップ、実験的な作曲を融合させた、直感的で動的に好奇心をそそる音楽で知られる。近年彼は、よりコラボレイティヴで歌に重点を置いた作品で、自身の技巧をさらに飛躍させている。『Long Light』は直通線を照らしており、彼の特徴であるループ・パターンとテクスチャーは、ダイナミックでありながら変わらずミニマルである。構造的にシンプル且つタイトで、明るいこの素材は、彼のカタログの中で最もダイレクトな輝きを放っており、Asy Saavedra、Sarah Jaffeや前作『Sensorimotor』にも参加していたVilja LarjostoとBenoit Pioulardのヴォーカルがフィーチャーされている。Lusineは早くから自分のサウンドを発見していたが、その可能性を押し広げる止めなかった。『Long Light』を使用するとレーザーに焦点を合わせたプロセスを重視するアーティストが、非常に満足のいくレベルの明瞭さと即時性に到達した。

Jeffは、タイトル曲のためにBenoit Pioulardが書いた「長い光が再び秋の到来を告げる」という歌詞のフレーズから取ったタイトルを、いくつかの意味を反映した指針として捉えている。「何が現実なのかわからないパラノイアのようなもので、不安の多い時代で、気が散るものばかりだ」とJeffは説明する。「楽しい家の鏡のような状況だ」。長い光に従うことが唯一の真の道であり、彼はその比喩をアルバムのレコーディングに持ち込んだ。秋の始まりのように、このアルバムは栽培期間を完了する。”音楽作りは闘いであり、ものすごい忍耐力が必要だ”。『Long Light』は、ノイズの向こうにあるもの、比喩的なトンネルの先にあるものが、そこに到達するために費やすすべての努力の価値があることを証明している。

アルバム全体を通して、マキルウェインは、ヴォーカル・カットやシンプルなビート・シーケンスといった核となる音の要素を特定し、そこから他のすべてを構築している。オープニングの「Come And Go」では、長年のコラボレーターであるVilja Larjostoのヴォーカルを天空の合唱団に仕立て、前作『Sensorimotor』の代表曲 「Just A Cloud」を想起させる。ファースト・シングルの「Zero to Sixty」のベース・フックは、Sarah Jaffeの歌声を中心に曲がりくねっており、そのしなやかな音域とクールな声の出し方は、Lusineの紛れもないマッピングの源となっている。コーラスはJaffeの(冷血な)ラインで、メロディックなシンセのパルスとうなる重低音に合わせて繰り返される。ヴァースでは、マキルウェインがループのロックを解除し、彼女が思考を完結させ、トラックに緊張感と共に安堵感を与える。

“I feel like I am dreaming / You make me feel like I am walking on a cloud / I don’t ever want to feel the ground”とAsy Saavedra(Chaos Chaos)は歌う。今回、マキルウェインはこのフレーズをそのままに、チャイム、カチカチ音、スナップの振動に合わせて音色とテクスチャーに微妙な微調整を加えている。

このアルバムでは、アンビエント志向の伏線(「Faceless」、「Plateau」、「Rafters」)から、「Cut and Cover」や「Transonic」のような催眠的な渦巻きに至るまで、ヴォーカル・ポップ・モチーフとLusineの最も強力なインストゥルメンタル表現のバランスが取れている。後者はリズミカルな中心曲として飛び出す。まずマキルウェインが曲のシルエットの輪郭を描き、それから細部を一層ずつ埋めていく。たどたどしいシンセのハミングがキックに加わり、一段高いところで増殖し、ピークではきらめくベルの音と発的なフィードバックと調和する。

タイトル・トラックである「Long Light」には”すべてが詰まっている”と言い、ドラマーTrent Moormanのサンプルで表現されたLusineのパーカッシヴなムード構築と、そして友人であるBenoît Pioulard(Morr Music / Kranky)ことThomas Meluchに厚意による優しい詩の歪み。”このトラックには、これまであまりいじったことのないメロディがある”とマキルウェインは言う。”とてもドローンでミステリアスなもので、とても気に入っていて、そこに焦点を当て、意地悪なウェイヴテーブル・パッチでバランスを取ったんだ。トムはこの曲の雰囲気を完璧に掴んだんだ。”

アーティストが20年を経て画期的な作品に到達することは稀であるが、繰り返し、洗練し、忍耐強く取り組むことで、Lusineは彼のディスコグラフィーに欠かせない決定的な瞬間を広げることに成功し、新たな傑作を完成させた。


TRACK LIST:

01. Come And Go (feat. Vilja Larjosto)
02. Zero To Sixty (feat. Sarah Jaffe)
03. Faceless
04. Dreaming (feat. Asy Saavedra)
05. Transonic
06. Plateau
07. Long Light (feat. Benoît Pioulard)
08. Cut And Cover
09. Home
10. Rafters
11. Double Take
12. Flutter (Bonus Track)

 

Photo credit Alley Rutzel

Lusine:
テキサス出身のJeff McIlwainによるソロ・プロジェクト。L’usineやLusine Iclなどの名義でも活動を続してきた。デトロイト・テクノと初期IDMの影響を受けて制作を始め、メランコリックでメロディックなダウンビート・テクノとでも呼ぶべき独自のサウンドを生みだしたエレクトロニック・ミュージック界の才人のひとり。1998年よりカリフォルニア芸術大学で20世紀エレクトロニック・ミュージックとサウンド・デザイン、映画を専行、そこでShad Scottと出会い、1999年にL’usine名義でファースト・アルバム『L’usine』をIsophlux Recordsよりリリース。新人アーティストの作品としては異例なほど高い支持を受ける。2002年には、URB誌恒例のNext 100にも選出され、アメリカのエレクトロニック・ミュージックの今後を担う重要アーティストと位置づけられた。その後2002年後半からシアトルに移り現在に至るまで拠点にしている。様々なレーベルを股にかけ活動し、『A Pseudo Steady State』、『Coalition 2000』(U-Cover)、『Condensed』、『Language Barrier』(Hymen)、『Serial Hodgepodge』、『Podgelism』、『A Certain Distance』、『The Waiting Room』(Ghostly International)などのアルバム、数々の12インチ・シングル、EPなどをリリース。また、Funckarma、 Marumari、Lawrence、School of Seven Bells、Tycho、Max Cooperなどのリミックス、McIlwainは、Mute、!K7、Kompakt、Asthmatic Kitty、Shitkatapultなど様々なコンピレーション、さらにはフィルム・プロジェクトのスコア制作など、多岐にわたる活動を展開。シアトルに移ってからはエレクトロニック・ミュージックの優良レーベルGhostly Internationalを母体にリリースをしている。

http://www.lusineweb.com/


人間と自然を調和させる現代アンビエント・シーン最注目の存在Green-HouseのLeaving Recordsから3作目の「エコ・アンビエント」作となるセカンド・フル・アルバム『A Host For All Kinds of Life』が10/13にリリース決定。先行シングルとして「Castle Song」がリリース。2022年のEP『Solar Editions』も同時発売でCD化決定。



日本で一番美しいリスニング野外イベント『EACH STORY ~ THE CAMP ~ 2023』への出演も発表され、今秋遂に待望の初来日も控える現代アンビエント・シーンの最注目アーティスト、Green-House(Olive Ardizoniが立ち上げたプロジェクトで、現在はMichael Flanaganをフィーチャーしたデュオとして活動)のLeaving Recordsから『Six Songs for Invisible Gardens (EP)』『Music for Living Spaces』に続く”エコ・アンビエント”作3作目にして、通算2作目となるフル・レングス『A Host For All Kinds of Life』が10/13にリリース決定致しました。

先行シングルとして「Castle Song」がリリースされました。

「Castle Song」に関してGreen-Houseは「ライヴで即興演奏したメロディーやテクスチャーを何層にも重ねてコラージュしたもの。曲の構成は、長い間忘れ去られていた石垣の上に形成された生態系のようなもので、時が経つにつれてゆっくりと外に向かって花を咲かせていくようなイメージ。」と語っています。

また、アルバムと同時発売で、2022年にカセット/デジタルでリリースされていたEP『Solar Editions』のCD化も決定しております。

 

Green-House new album “A Host For All Kinds of Life” out on Oct 13, 2023


Artist: Green-House
Title: A Host For All Kinds of Life
Label: PLANCHA / Leaving Records
Cat#: ARTPL-204
Format: CD / Digital
Release Date: 2023.10.13
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※解説付き予定


人間と自然を調和させる現代アンビエント・シーンの再注目アーティスト、Green-HouseのLeaving Recordsから『Six Songs for Invisible Gardens (EP)』『Music for Living Spaces』に続く”エコ・アンビエント”作3作目にして、通算2作目となるフル・レングス『A Host For All Kinds of Life』が完成。

Olive Ardizoniが立ち上げたプロジェクトで、現在はMichael Flanagan(デザイナーでもあり、これまでのGreen-Houseの作品のアートワークも手がけている)をフィーチャーしたデュオとして活動しているGreen-Houseが、Leaving Recordsから3作目のリリースとなる”エコ・アンビエント”・アルバム『A Host For All Kinds of Life』を完成。このアルバムは、環境変化/劣化に対する反応として個人が経験する憧れや苦悩である「ソラスタルジア」(自分のなれ親しんだ土地が戦争や環境破壊で変貌してしまうのではないかという苦悩や哀愁)という半流行のコンセプトを扱っている。深く根付いた、政治的根拠を持つ楽曲群で、明確な構造、勢い、揺らぎを持つサウンドを特徴としている。リスナーには、ゆっくりとした時間を過ごし、自分を見つめ直し、周囲の人間だけに止まらず世界に耳を傾け、これから起こる不確実性を踏まえて勇気と喜びを集めるよう促している。

人為的な気候変動によるカオスが蔓延する時代において、「ソラスタルジア」は、便利で半ウイルス的な概念として浮上してきた。しかし、私たちの多くにとって、この概念/前提の核心には問題、罠、言いようのない空虚感が存在する。特に、生涯にわたって自然から疎遠になり、それでも問題の深刻さと複雑さを理解している都市生活者にとっては。どのように嘆くのだろうか? Olive Ardizoniが立ち上げ、現在は長年の協力者であり親友でもあるMichael Flanaganと正式にデュオ・プロジェクトとして活動しているGreen-Houseは、おそらく間接的に、つまり探求的で非独断的なやり方で、この理解のギャップに取り組もうとしている。

Green-HouseのデビューEP『Six Songs for Invisible Gardens』は、2020年にリリースされ、コロナ禍の”ロックダウン”の真っ只中と重なった。カセット・リリースのパッケージには、リスナーが撒けるように野草の種が入っていたことでも知られている。このジェスチャーは、Ardizoniの真摯で真剣な信念の証である。このEPをカルト的なエコ・アンビエント・ヒットとして定着させた方式をさらに洗練させた『Music for Living Spaces』は、2021年にGreen-Houseの初のフルレングスとしてリリースされた。そしてこのたびリリースとなる『A Host For All Kinds of Life』は、一連のリリース・シリーズの3作目であり、そのタイトルはすべて”for”を中心に展開されている。

本作は間違いなくGreen-Houseの中でも最も広がりのあるリリースである。アルバムのタイトルと、Flanaganがデザインした万華鏡のようなフラクタルなジャケット・アートを考慮すればわかるだろう。『A Host For All Kinds of Life』は、Green-Houseが常に緊張関係にある「アンビエント・ミュージック」の概念そのものを悩ませている。一見ソフトに見える曲が、実はエッジの効いたものだとしたら? 気楽で瞑想的な喜びが、私たちの考え方を根本的に変えてしまうとしたら? 世俗的な主体としての私たちの役割そのものなのだろうか? Lynn Margulisの作品と、生物学的相互主義(両方の種が利益を得る種同士の結びつき)の進化的役割に関する我々の急成長中の理解を元にしているという本作は、深く根付いた、政治的根拠のある歌の組曲である。9曲目の「Everything is Okay」(ちなみにこの曲は、彼らの母親がArdizoniに残した優しいメッセージという、このリリース唯一の人間の声で終わっている)の金色に輝く60年代を彷彿とさせるメロディックなアラベスクを見てほしい。

Ardizoniは会話の中で、喜びの中心性についてよく話している。Green-Houseの存在そのものが、反抗的な行為として喜びを選ぶだけでなく、自分たちの身近にあるどんな植物の生命にも喜びを見出そうという意識的な決断にさかのぼることができるのだ。この意味で、Green-Houseのすべてのリリース(特に『A Host for All Kinds of Life』)は、カジュアルなリスナーや初めて聴くリスナーには理解できないかもしれないラディカルさを体現している。病める世界で喜びを選択し、模範とし、表現するには勇気が必要だ。A Host For all Kinds of Life』は、聴く人に、ゆっくりとした時間を持ち、自分の周りにある人間以上の世界に耳を傾け、これから起こる不確実性を踏まえて勇気と喜びを集めるように促す。


TRACK LIST:

01. Coquina
02. Lichen Maps
03. Desire Path
04. Castle Song
05. Far More Other
06. Luna Clipper
07. Ferndell Shade
08. A Host For All Kinds Of Life
09. Everything Is Okay
10. Many Years Later

 

Green-House new single “Castle Song” out now

Artist: Green-House
Title: Castle Song
Label: PLANCHA / Leaving Records
Format: Digital Single
Buy / Listen: https://orcd.co/jpxvmjo

Green-House – Castle Song (Visualizer)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=zHsyZt6SMKg
Motion graphics by Michael Flanagan

 

2022年のEP “Solar Editions”も待望のCD化・同時発売


Artist: Green-House
Title: Solar Editions
Label: PLANCHA / Leaving Records
Cat#: ARTPL-174
Format: CD / Digital
Release Date: 2023.10.13
Price(CD): 1,800 yen + tax

※日本独自CD化


Olive Ardizoniによるプロジェクト、Green-Houseが2022年にLeaving Recordsからカセット/デジタルでリリースしていた4曲入りEP『Solar Editions』が日本限定でCD化。

本作は2021年〜2022年の間に録り溜められていた未発表曲、レア音源のコレクション。
これらの音源も最新アルバム同様にMichael Flanaganをフィーチャーしたデュオでの録音で、架空のデパート、ウェンディ・カルロスにインスパイアされたヴァーチャル・クラシカル、サウンドスケープ・スライス。クラウトロックを想起させるアルペジオとスペーシーなシンセがレイヤードされ浮遊し、高揚していく、メロディアスで心地よくも没入感のあるコズミック・ニューエイジ・アンビエント・サウンド。


TRACK LIST:

1. Mycorrhizae Dreams
2. Morning Glory Waltz
3. Produce Aisle
4. Flora Urbana Absumpto


Top