NEWS

Christopher Willits – Japan Live Performances – October 2023


クリストファー・ウィリッツの2019年以来となる来日が決定致しました。昨年Ghostly Internationalから最新アルバム『Gravity』をリリースしましたが、そこからの楽曲に加え、未発表の新曲も披露する予定です。
また、日本での公演は、複数のアルバムで共演した故・坂本龍一氏の友情と指導に捧げられているとのことです。

2004年の初来日イベントから、ウィリッツは日本で熱心なリスナーの支持を集めてております。彼の日本への愛と尊敬は、天河寺、伝書会館、大島洞窟、坂本さんとの複数のコラボレーションなど、これまでの公演で示されているように、心からの生涯の旅路です。

 

Christopher Willits – Japan Live Performances – October 2023

▶︎7th October @DAIZENJI Gifu

▶︎14th October @POLARIS Tokyo


 

LISTENING IN THE TEMPLE
『大禅寺でリスニング』

日程:10月7日(土)
会場:岐阜・大禅寺

時間:17:00 – 21:00
料金:ADV ¥5,500

LIVE:
Christopher Willits
Chihei Hatakeyama

チケット:https://listening-in-the-temple.peatix.com/

クリストファー・ウィリッツと畠山地平のライブセットによる世界最高峰の没入型アンビエント・ミュージック・イベントを岐阜県の歴史ある大禅寺で体験しませんか?

この魂の癒しとなるイベントは、大禅寺住職の根本一徹紹徹上人の指導による瞑想で調和のとれた夕べのはじまりを迎えます。畠山地平につづきクリストファー・ウィリッツの上演は彼の親愛なる友人である坂本龍一氏へのトリビュート・ライブパフォーマンスを披露。両公演とも、原音に忠実な四音没入型サウンドで、深遠なリスニング体験に最適な音の聖域を作り上げることでしょう。

ライブ終了後には、軽食を囲んで談話などのために集まります。この親密なイベントが、みなさんとのつながりや絆を感じるひとときとなることを楽しみにしています。

「やわらかくしなやかなに流れるものは、硬く強固なものに勝る」– 老子

Sponsored by Envelop


 

Christopher Willits / Chihei Hatakeyama


日程:10月14日(土)

会場:POLARIS, Tokyo

時間:OPEN 19:30 / START 20:00
料金:ADV ¥4,000 / DOOR ¥4,500 *別途1ドリンク代金必要

LIVE:
Christopher Willits
Chihei Hatakeyama

チケット:https://polaris231014.peatix.com/view


 

CRISTOPHER WILLITS:
クリストファー・ウィリッツ(Christopher Willits)はミズーリ州はカンザスシティ出身で、現在はサンフランシスコを拠点に活動しているミュージシャン/アーティストである。彼は地元カンザ スシティのアート研究所で絵画、写真、ビデオ/インスタレーション・アート、サウンド・アートを学んでおり、ミルズカレッジではフレッド・フリス (Fred Frith)やポーリン・オリヴェロス(Pauline Oliveros)に師事し、電子音楽の修士号も取得している。多岐に渡るその活動はコンポーザー、プロデューサーに留まらず、フォトグラファー、フィル ムメイカー、システム・デザイナーにまで及ぶマルチぶりだ。電子音楽とギターを融合させるスタイルのパイオニアであり、自身が作成したソフトウェアを駆使 して、複雑に練り込まれたパターン、テクスチャー、ハーモニーなどで彩り豊かな視聴覚パフォーマンスをみせ、音と光が重なり合い、没入させる独特のサウン ドを構築している。それはかつてピッチフォークに「ギターでペイントをしているようだ」、Nownessに「魅惑的で複雑なエレクトロニック・サウンドス ケイプ」と称された。90年代後半から音楽活動を開始し、自身のソロだけでなく、坂本龍一やブルックリンのサウンド・アーティスト、テイラー・デュプリー (Taylor Duepree)等とのコラボ、マトモス(Matmos)とのサブコンシャス・アトラクション・ストラテジーズ(Subconscious Attraction Strategies)、ヘラ(Hella)のドラマーで、先日惜しくも解散したデス・グリップス(Death Grips)のメンバーでもあった、ザック・ヒル(Zach Hill)とブレイクコアのパイオニア的存在、キッド606(Kid 606)とのトリオ編成によるフロッシン(Flossin)などのプロジェクトがあり、これまでに20枚以上の作品をリリースしている。それらは自身の主 宰するOverlapをはじめ、テイラーの12K、Fällt、Sub Rosa、Nibble Records、Ache Recordsなど様々なレーベルから発表されており、近年はGhostly Internationalに所属している。2014年には、これまでの集大成とも言えるオーディオ・ヴィジュアル・プロジェクト作品『OPENING』 をリリース。そして2017年には『Horizon』、2019年には『Sunset』をリリース。収録曲は数千万再生を記録している。2022年には現時点での最新作である『Gravity』をリリースし、深いリスニングへの意図を持ったスローダウンし、感じ、癒すためのツールだという極上のアンビエント・ミュージックを披露し、幅広いリスナーに支持されている。

 

畠山地平:
1978年生まれ、神奈川県出身、東京在住の電子音楽家。2006年にKrankyより1stソロ・アルバム『Minima Moralia』を発表。以降、デジタル&アナログ機材を駆使したサウンドで構築するアンビエント・ドローン作品を世界中のレーベルからリリース。そのサウンドはリスナー個々人の記憶を呼び覚まし、それぞれの内的なストーリーを喚起させる。2013年より音楽レーベル『white Paddy Mountain』を主宰。2023年には音楽を担当した映画『ライフ・イズ・クライミング!』が公開。近年は海外ツアーにも力を入れており、2022年には全米15箇所に及ぶUS Tourを敢行した。またマスタリングエンジニアとしても活躍中。


エレクトロニカの重鎮Lusineが本日発売のGhostlyに移籍してから20年、通算9作目となるフル・アルバム『Long Light』からBenoît Pioulardをフィーチャーしたタイトル・トラックのミュージック・ビデオを公開

(photo credit Alley Rutzel)

(photo credit Alley Rutzel)

Loraine Jamesをはじめとする数多くのエレクトロニック・ミュージックのアーティストに影響を与えてきたシアトルを拠点に活動するプロデューサー、LusineことJeff McIlwainがGhostly Internationalに所属し20年にして通算9作目となるフル・アルバム『Long Light』を本日リリース!収録曲からBenoît Pioulardをフィーチャーしたタイトル・トラック『Long Light (feat. Benoît Pioulard)』のミュージック・ビデオを公開しました。

“タイトル・トラックにはすべてが詰まっている”
Lusineのパーカッシブなムード作りと、サポート・ドラマーのTrent Moormanのサンプル、そして友人であるBenoît Pioulard (Morr Music, Kranky)ことThomas Meluchによる優しい詩の歪み。
「このトラックには、これまであまりいじったことのないメロディがある」「とてもドローンでミステリアスなもので、とても気に入っていて、そこに焦点を当て、ナスティなウェーブテーブル・パッチでバランスを取ったんだ。トムはこの曲のフィーリングに完璧に釘付けになったよ」
とJeffは説明しています。
Matthias Brown(TraceLoops)によるミュージック・ビデオは、入念なフィジカル・アニメーション・プロセスによって、アルバムのアートワークに命を吹き込んでいます。

 

Lusine – Long Light (ft. Benoît Pioulard) [Official Video] 

 
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=Sr78LEeOeNo

Video by Matthias Brown / Traceloops
https://www.traceloops.com/

 

Lusine new album “Long Light” out now


Artist: Lusine
Title: Long Light

Label: PLANCHA / Ghostly International

Cat#: ARTPL-201
Format: CD

※ボーナス・トラック1曲収録
※解説:デンシノオト

Release Date: 2023.09.15

Price(CD): 2,200 yen + tax


現代エレクトロニカの最高峰Lusineのおよそ6年ぶりとなる通算9枚目となるフル・アルバム
ダイナミックでありながらミニマルな独特のループ・パターンとテクスチャーを駆使しした圧巻の完成度
Asy Saavedra、Sarah Jaffeや前作『Sensorimotor』にも参加していたVilja LarjostoとBenoit Pioulardのヴォーカルがフィーチャー

ロンドンのLoraine Jamesをはじめとする数多くのエレクトロニック・ミュージックのアーティストに影響を与えたてきたLusineは、テクノ、ポップ、実験的な作曲を融合させた、直感的で動的に好奇心をそそる音楽で知られる。近年彼は、よりコラボレイティヴで歌に重点を置いた作品で、自身の技巧をさらに飛躍させている。『Long Light』は直通線を照らしており、彼の特徴であるループ・パターンとテクスチャーは、ダイナミックでありながら変わらずミニマルである。構造的にシンプル且つタイトで、明るいこの素材は、彼のカタログの中で最もダイレクトな輝きを放っており、Asy Saavedra、Sarah Jaffeや前作『Sensorimotor』にも参加していたVilja LarjostoとBenoit Pioulardのヴォーカルがフィーチャーされている。Lusineは早くから自分のサウンドを発見していたが、その可能性を押し広げる止めなかった。『Long Light』を使用するとレーザーに焦点を合わせたプロセスを重視するアーティストが、非常に満足のいくレベルの明瞭さと即時性に到達した。

Jeffは、タイトル曲のためにBenoit Pioulardが書いた「長い光が再び秋の到来を告げる」という歌詞のフレーズから取ったタイトルを、いくつかの意味を反映した指針として捉えている。「何が現実なのかわからないパラノイアのようなもので、不安の多い時代で、気が散るものばかりだ」とJeffは説明する。「楽しい家の鏡のような状況だ」。長い光に従うことが唯一の真の道であり、彼はその比喩をアルバムのレコーディングに持ち込んだ。秋の始まりのように、このアルバムは栽培期間を完了する。”音楽作りは闘いであり、ものすごい忍耐力が必要だ”。『Long Light』は、ノイズの向こうにあるもの、比喩的なトンネルの先にあるものが、そこに到達するために費やすすべての努力の価値があることを証明している。

アルバム全体を通して、マキルウェインは、ヴォーカル・カットやシンプルなビート・シーケンスといった核となる音の要素を特定し、そこから他のすべてを構築している。オープニングの「Come And Go」では、長年のコラボレーターであるVilja Larjostoのヴォーカルを天空の合唱団に仕立て、前作『Sensorimotor』の代表曲 「Just A Cloud」を想起させる。ファースト・シングルの「Zero to Sixty」のベース・フックは、Sarah Jaffeの歌声を中心に曲がりくねっており、そのしなやかな音域とクールな声の出し方は、Lusineの紛れもないマッピングの源となっている。コーラスはJaffeの(冷血な)ラインで、メロディックなシンセのパルスとうなる重低音に合わせて繰り返される。ヴァースでは、マキルウェインがループのロックを解除し、彼女が思考を完結させ、トラックに緊張感と共に安堵感を与える。

“I feel like I am dreaming / You make me feel like I am walking on a cloud / I don’t ever want to feel the ground”とAsy Saavedra(Chaos Chaos)は歌う。今回、マキルウェインはこのフレーズをそのままに、チャイム、カチカチ音、スナップの振動に合わせて音色とテクスチャーに微妙な微調整を加えている。

このアルバムでは、アンビエント志向の伏線(「Faceless」、「Plateau」、「Rafters」)から、「Cut and Cover」や「Transonic」のような催眠的な渦巻きに至るまで、ヴォーカル・ポップ・モチーフとLusineの最も強力なインストゥルメンタル表現のバランスが取れている。後者はリズミカルな中心曲として飛び出す。まずマキルウェインが曲のシルエットの輪郭を描き、それから細部を一層ずつ埋めていく。たどたどしいシンセのハミングがキックに加わり、一段高いところで増殖し、ピークではきらめくベルの音と発的なフィードバックと調和する。

タイトル・トラックである「Long Light」には”すべてが詰まっている”と言い、ドラマーTrent Moormanのサンプルで表現されたLusineのパーカッシヴなムード構築と、そして友人であるBenoît Pioulard(Morr Music / Kranky)ことThomas Meluchに厚意による優しい詩の歪み。”このトラックには、これまであまりいじったことのないメロディがある”とマキルウェインは言う。”とてもドローンでミステリアスなもので、とても気に入っていて、そこに焦点を当て、意地悪なウェイヴテーブル・パッチでバランスを取ったんだ。トムはこの曲の雰囲気を完璧に掴んだんだ。”

アーティストが20年を経て画期的な作品に到達することは稀であるが、繰り返し、洗練し、忍耐強く取り組むことで、Lusineは彼のディスコグラフィーに欠かせない決定的な瞬間を広げることに成功し、新たな傑作を完成させた。


TRACK LIST:

01. Come And Go (feat. Vilja Larjosto)
02. Zero To Sixty (feat. Sarah Jaffe)
03. Faceless
04. Dreaming (feat. Asy Saavedra)
05. Transonic
06. Plateau
07. Long Light (feat. Benoît Pioulard)
08. Cut And Cover
09. Home
10. Rafters
11. Double Take
12. Flutter (Bonus Track)

 

Photo credit Alley Rutzel

Lusine:
テキサス出身のJeff McIlwainによるソロ・プロジェクト。L’usineやLusine Iclなどの名義でも活動を続してきた。デトロイト・テクノと初期IDMの影響を受けて制作を始め、メランコリックでメロディックなダウンビート・テクノとでも呼ぶべき独自のサウンドを生みだしたエレクトロニック・ミュージック界の才人のひとり。1998年よりカリフォルニア芸術大学で20世紀エレクトロニック・ミュージックとサウンド・デザイン、映画を専行、そこでShad Scottと出会い、1999年にL’usine名義でファースト・アルバム『L’usine』をIsophlux Recordsよりリリース。新人アーティストの作品としては異例なほど高い支持を受ける。2002年には、URB誌恒例のNext 100にも選出され、アメリカのエレクトロニック・ミュージックの今後を担う重要アーティストと位置づけられた。その後2002年後半からシアトルに移り現在に至るまで拠点にしている。様々なレーベルを股にかけ活動し、『A Pseudo Steady State』、『Coalition 2000』(U-Cover)、『Condensed』、『Language Barrier』(Hymen)、『Serial Hodgepodge』、『Podgelism』、『A Certain Distance』、『The Waiting Room』(Ghostly International)などのアルバム、数々の12インチ・シングル、EPなどをリリース。また、Funckarma、 Marumari、Lawrence、School of Seven Bells、Tycho、Max Cooperなどのリミックス、McIlwainは、Mute、!K7、Kompakt、Asthmatic Kitty、Shitkatapultなど様々なコンピレーション、さらにはフィルム・プロジェクトのスコア制作など、多岐にわたる活動を展開。シアトルに移ってからはエレクトロニック・ミュージックの優良レーベルGhostly Internationalを母体にリリースをしている。

http://www.lusineweb.com/


Salamanda & Asa Tone Japan Tour 2023

一段と世界的な注目を集めている韓国ソウル拠点のレフトフィールド・アンビエント・デュオSalamandaと、現在はMelati ESP名義でのソロ作をCarpark Recordsからリリースし、ニューヨークと故郷ジャカルタを股にかけ活動しているMelati Malayと、100% silkからリリースしている匿名プロジェクトKaazi、そしてSalamandaの『ashbalkum』をリリースしたHuman Pitchの創始者でもあるマルチメディア・アーティストTristan Arpにより結成されたプログレッシヴ・パーカッション・トリオAsa Toneの、盟友2組によるジョイント・ツアーが決定しました。

Salamandaは昨年に続きFRUEに出演しますが、単独は初です。また、Asa Toneはトリオでの初来日公演となります。
11/2(木・祝前日)にSalamandaはMiilion Dollar Sounds主催のイベント”Million Dollar”にB2B DJセットで出演致します。


PLANCHA 15th Anniversary vol.3
Salamanda & Asa Tone Japan Tour 2023

Salamanda

Salamanda

Asa Tone

Asa Tone

▶︎2th November @CIRCUS Tokyo *Salamandaのみ出演 (B2B DJ)

▶︎4th November @FESTIVAL de FRUE 2023 *Salamandaのみ出演 (LIVE)

▶︎5th November @CIRCUS Osaka (LIVE)

▶︎7th November @CIRCUS Tokyo (LIVE)

 

MILLION DOLLAR with SALAMANDA


現行エレクトロニック・ミュージック界を代表するアーティストのSalamandaが、Circus Tokyoにて開催されるMiilion Dollar Sounds主催のイベント”Million Dollar”に登場。韓国ではソウルを拠点とし、実験的なエレクトロニック・ミュージックを探求するSalaことUman ThermaとMandaことYetsubyによるレフトフィールド・アンビエント・デュオ。
ソウル拠点のレーベルTotal Unityからリリースされたデビュープロジェクト『Our Liar』では、二人の夢幻的でヒプノティックなサウンドが高い評価を受ける。以降は世界的な注目もさらに高まり、バルセロナのPrimavera SoundやモントリオールのMUTEK、日本のFRUEなど、世界中の数多くのフェスティバルに出演を果たし、現在最も注目を集めているアンビエント・デュオと言っても過言ではない。本来日公演にて今回が唯一のDJセットの予定となる。
同メインフロアには、悪魔の沼での活動やDJミックスを中心にオリジナル楽曲、リミックスなど国内外で精力的に広く活動を行っている、Newtone Records, El Sur Records所属のCompumaがオープニングセットを務める。

1Fのフロアには、『DISKO KLUBB』レジデントであり都内でも有数の名ロングプレイヤーであるJitsumitsu、ハウス・ミュージック・コレクティブ『CYK』のメンバーでソロにおいても国内外で多くのギグを重ねているKotsu、東京のユースカルチャーを牽引するパーティーMAD MAGIC ORCHESTRAを主催するクリエイターのJUN INAGAWA、”Light crime”の中心メンバーであるizとKATAINAKAがb2bセットでオープニングを務める。

皆々現在までのMillion Dollar Soundsメンバーと縁のある面々が揃っている。

日程:11/2(木・祝前日)
会場:CIRCUS Tokyo

時間:OPEN/START 23:00
料金:ADV ¥2,000 / DOOR ¥2,500 U-23: ¥2,000

LINE UP :

◾️B1F
Salamanda(B2B) from Seoul
Compuma
Million Dollar Sounds

◾️1F
Jitsumitsu(DISKO KLUBB)
Kotsu(CYK/UNTITLED)
JUN INAGAWA
iz & KATAINAKA

TICKET
https://circus.zaiko.io/e/milliondollar

 

FESTIVAL de FRUE 2023


Salamandaが11月4日(土)Grass Stageに出演

開催日時:
11月3日(金) OPEN 10:00・START 11:00・END 27:00
11月4日(土) OPEN 9:00・START 9:00・END 23:00

場所:つま恋リゾート彩の郷 (静岡県掛川市満水(たまり)2000)

チケットや他の出演者の詳細はFRUEのウェブサイトをご確認ください。
https://festivaldefrue.com/


 

Salamanda & Asa Tone Japan Tour 2023 大阪公演


日程:11/5(日)

会場:CIRCUS Osaka

時間:OPEN 18:00 / START 19:00
料金:ADV ¥4,000 / DOOR ¥4,500 *別途1ドリンク代金必要

出演(LIVE):
Salamanda
Asa Tone

チケット(発売中):
イープラス https://eplus.jp/sf/detail/3959940001-P0030001
ZAIKO https://circus.zaiko.io/e/planchaosaka


 

Salamanda & Asa Tone Japan Tour 2023 東京公演


日程:11/7(火)

会場:CIRCUS Tokyo

時間:OPEN 18:30 / START 19:30
料金:ADV ¥4,500 / DOOR ¥5,000 *別途1ドリンク代金必要

出演(LIVE):
Salamanda
Asa Tone

チケット(発売中):
イープラス https://eplus.jp/sf/detail/3959920001-P0030001
ZAIKO https://circus.zaiko.io/e/planchatokyo


主催・企画制作:CIRCUS / PLANCHA
協力:FESTIVAL de FRUE

 



Salamanda:
韓国はソウルを拠点に実験的なエレクトロニック・ミュージックを探求するSalaことUman ThermaとMandaことYetsubyによるレフトフィールド・アンビエント・デュオ。20世紀のミニマリズムに大きな影響を受けており、モジュラー・シンセ、エフェクター、厳選されたサンプルと自分たちの声を駆使して、オーガニックとコズミックの間を漂うような、ノスタルジックで透明感のある独特のアンビエント・コンポジションを描き出している。

2018年に共通の友人を介して出会い、すぐに両者はミニマル・ミュージックへの親和性を共有していることと、一緒に仕事をすると特別な「相乗効果」が生まれることに気付き、彼女達は「私達が好きな音楽を自由に作ることができる」プロジェクトであるSalamandaを結成。
2019年にタイムレスなアジアのサウンドと現代のインターナショナル・プロダクションの融合に焦点を当てた地元ソウルの注目レーベル、Tonal UnityからEP「Our Lair」でデビュー。そして2020年にはセルフ・リリースにてEP『Glass Cage』をリリースした。
やがて彼女達の創り出すアンビエント・ミュージックは世界からも注目を集めるようになり、Biscuit主宰のフランスの名門Good Morning Tapesから2020年にデビュー・アルバム『Allez!』を発表。
続く2021年にLi Yileiや冥丁などアジアのアンビエント〜エレクトロニック系のアーティストを輩出しているMétron Recordsの姉妹レーベルsmall méasuresからセカンド・アルバム『Sphere』をリリースし、着実に評価を高めていった。
2022年にブルックリンの人気コミュニティ・ラジオ、The Lot Radioでレジデントも務めるSimiseaとTristan Arp(UKのWisdom Teethからソロ・アルバムをリリースし、Asa Toneのメンバーでもある)の2人が運営するレーベルHuman Pitchと契約し、サード・アルバム『ashbalkum』をリリース。以降は世界的な注目もさらに高まり、バルセロナのPrimavera SoundやモントリオールのMUTEKなど様々なフェスティヴァルにも出演を果たし、いま最も注目を集めているアンビエント・デュオと言っても過言ではない。FRUEには2年連続の出演となる。


Asa Tone:

かつてはバンド形態のYoung Magic、現在はMelati ESP名義でのソロ作をCarpark Recordsからリリースし、ニューヨークと故郷ジャカルタを股にかけ活動しているMelati Malayと、100% silkからリリースしている匿名プロジェクトKaazi、そしてNYのThe Lot RadioではレジデントDJをつとめ、Human Pitchの創始者でもあり、Wisdom Teethからリリースしたファースト・アルバムも高い評価を得た、マルチメディア・アーティスト、Tristan Arpにより結成されたプログレッシヴ・パーカッション・トリオ。
2019年Melatiがジャカルタに帰省する際に集合し、10日間かけてジャングルの仮設スタジオでセッションをしていき、ファースト・アルバム『Temporary Music』を完成させ2020年にLeaving Recordsからリリースした。特有の綿密にレイヤードされた立体的でサイケデリックな音像と、シンプルながらトライバルなリズムや心地よいアンビエンスが融合。ガムラン〜アンビエント〜ミニマル〜テクノ〜ニュー・エイジを横断していくようなサウンドはここ日本でもジャンルの垣根を超えて注目を集め、ミュージック・マガジン誌の「ベスト・アルバム 2020」のエレクトロニック・ミュージックで4位にランクインするなど、いまだロングセラーとなっている。2021年にはバンクーバーの『New Forms Festival』のためにYu Suから依頼を受け、コロナ禍で封鎖・隔離状況にある中制作した、リモート・デジタル・32チャンネル・パフォーマンスのステレオ・ドキュメント『Live at New Forms』を再びLeaving Recordsからリリースした。コロナ禍により偶発的に生み出された傑作としてこちらもロングセラーとなっている。

 


NY出身で現在はベルリンを拠点に活動するミュージシャン/マルチメディア・アーティスト、JJ Weihlのエクスペリメンタル・ポップ・プロジェクト、Discovery Zoneが新曲「Ur Eyes」で帰還!同時にMVも公開!

Photo Credit: Andie Riekstina

Photo Credit: Andie Riekstina

ニューヨーク生まれでベルリンを拠点に活動するミュージシャン/マルチメディア・アーティスト、JJ Weihlのエクスペリメンタル・ポップ・プロジェクト、Discovery Zoneが、神秘的な新種の形而上学的変化を探求する、天体のようなまだら模様でゆっくりと光るバラードの新曲「Ur Eyes」を携えて待望の帰還!シングル・リリースと同時にミュージック・ビデオを公開しました。

JJが想像した円形の都市では、ひとつの企業が人口を掌握しており、完璧とは心の状態。ある顧客は、変容の力と危険について考えます。「Ur Eyes」のビデオは、JJと監督/編集のJames Berryとの長年のコラボレーションを通して、このヴィジョンを表現しています。

 

Discovery Zone new single “Ur Eyes” out now


Artist: Discovery Zone
Title: Ur Eyes
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Buy / Listen: https://orcd.co/kz1ky8p

Discovery Zone – Ur Eyes (Official Video) 


YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=oW6Bs2bLK50

Concept by Discovery Zone and James Barry
Images, effects, editing, and color grade by James Barry
Special thanks to Sean Nicholas Savage for additional shooting

Music and Lyrics by Discovery Zone
Produced by ET & Discovery Zone
Mixed by ET
Performed by Discovery Zone (vocals + drum machines + synthesizers + sampler + vocoder)
Magnus Bang Olsen (synthesizer + guitar + bass)
Additional Vocoder Harmony Arrangements by Lucas Chantre
Mastered by Heba Kadry, New York City


Colleenが9/22にリリースする通算8作目となる新作アルバム『Le jour et la nuit du réel』から先行セカンド・シングルとしてアルバムを締めくくる「Night looping (Movements I-II-III)」をリリースし、同時に「Night Looping – Movement II」を演奏する模様が公開

Photo by Luis Torroja

Photo by Luis Torroja

“特定の時代や民族の言い伝えを超えて、世界の現在の調性に直接語りかけているフォーク・ソング” – NPR

“瞑想的で、編み込まれた、静かで、魅惑的な音の波” – The New Yorker

“彼女の起伏に富んだ風景は、まるで彼女がスイッチを入れたときにただ吹き込まれたかのように、自然に生じているように見える” – Pitchfork

常に進化するフランス人アーティスト、Cécile SchottによるColleenが9/22にThrill Jockeyよりリリース(日本盤はPLANCHAから)する通算8作目となるニュー・アルバム『Le jour et la nuit du réel』が9/22から3曲編成のニュー・シングル「Night looping (Movements I-II-II)」をリリース致しました。同時に「Night Looping – Movement II」を演奏する模様が公開されました。

このシングルは昼と夜という2つの大きなセクションに分かれているアルバムの”夜”側の最後を飾る曲で、シンセサイザーのフレーズがくるくると回転し、エコーに包まれて消えていくサウンドを見せています。

ショットはこのシングルについてこう語っています:
“私はいつも、循環的で周期的だと感じられる音楽に惹かれてきました。実生活において、夜間の感情の増幅(肯定的であれ否定的であれ)や不眠症の経験は、現実に執着し、現実を変容させようとする人間の広範な傾向の特に顕著な例として、いつも私を驚かせてきました。だから、「Night looping」は、ベッドに横たわり、思考、感情、希望、恐怖にとらわれ、過去のシナリオを思い出し、未来のシナリオを想像するという普遍的な経験に対する私の音楽的オマージュなのです。”

“「Night looping」はアルバムの締めくくります。第 1 楽章の脈動する波が第 2 楽章のきらめく音に道を譲り、第 3 楽章の暗い音色が最終的にエコーと静寂に沈むのと同じように、本物の不眠症が奇跡的に私たちを眠りに落ちさせるのと同じです。”

 

Colleen new single “Night looping – Movements I-II-III”

Artist: Colleen
Title: Night looping – Movements I-II-III
Label: PLANCHA / Thrill Jockey
Format: Digital Single
Buy/Listen: https://orcd.co/2wdgvd6

Colleen “Night Looping – Movement II” live

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=Fp97GDSEQj0

 

Colleen new album “Le jour et la nuit du réel” out Sep 22, 2023


Artist: Colleen
Title: Le jour et la nuit du réel
Label: PLANCHA / Thrill Jockey
Cat#: ARTPL-202
Format: CD / Digital
Release Date: 2023.09.22
Price(CD): 2,200 yen + tax

※解説:野田努(ele-king)


20年以上のキャリアにおいて常に進化をし続けるフランス人アーティスト、Cécile SchottによるColleenが究極まで音の合成を追求しながら辿り着いた”ヒューマン・マシン・ハイブリッド・スタイル”
シンセシスの世界への深い旅であり、漂うエコーと脈打つアルペジオに彩られたジャングル。1台のモジュラー・シンセと2台のエフェクターのみで構築したミニマルでありながらゴージャスで多様性に富んだアルバム。

フランス人アーティストのCécile Schottは、20年以上もの間、この名前で作曲活動を続け、常に新しい方向へと突き進んできた。彼女の独創的なアプローチには、複雑なサンプルやループ、楽器の加工、さらにはバロック・ヴィオラ・ダ・ガンバに応用されたダブ・プロダクションのテクニックなどがある。どのアルバムも、Colleenの作品であることに疑いの余地はないが、聴く者をまったく独自の世界に没入させる。Cécileの作曲は、微妙に進化しながらも、魅惑的な回転で動く、注意深く考慮されたテクスチャーで輝いている。Colleenの作品に共通するのは、ポップスやクラシックの形式を新しい形に変換させる行為に喜びを感じながら、感情の複雑さを探求することだ。Colleenの『Le jour et la nuit du réel』は、シンセシスの世界への深い旅であり、漂うエコーと脈打つアルペジオに彩られたジャングルである。単なる創造的なアプローチにとどまらず、サウンド・シンセシスは、自己や知覚から「現実」とは何かという概念の変化まで、複雑な概念を問い直す手段となる。

『Le jour et la nuit du réel(フランス語で「現実の昼と夜」)』は、類似と対照のアルバムである。2007年の『Les ondes silencieuses』以来となる純粋なインストゥルメンタル・アルバムである『Le jour et la nuit du réel』は、前作『The Tunnel and the Clearing』のようなスタイルの歌詞付きのヴォーカル・アルバムとしてスタートし、次第に楽章に分かれた言葉のない組曲へと変化していった。現実のあらゆる側面、特に自分自身と他者の感情的現実を真に把握することの不可能性。組曲の各楽章は、それぞれ異なるシンセシスの設定を用いているが、特徴的な和音とモチーフが、移り変わる音の風景の中で聴き手を導いてくれる。Cécileはこう語る: 「私にとっては、シンセシスが同じ音符の物理的な体現を微妙に、あるいは根本的に変化させる能力は、ある人物や状況について新しい情報が与えられたときに、その人物や状況の “現実 “だと思っていたものに対する最初の認識を、時には大幅に見直すことができるのと似ている。

アルバムの構成は、昼と夜という2つの大きなセクションに分かれている。アルバムの7つの組曲には、万華鏡のようなサウンドが散りばめられ、昼から夜へと移り変わるときの、個人的な感情や共同体的な感情、アイデンティティの複雑さなど、さまざまな感情の幅やニュアンスを表現することを目的としている。昼間は、「Subterranean」と「The long wait」で日光の活気を模した摩擦、緊張、研磨的な音色で始まり、「To hold and to be held」と「Mon coeur」の暖かな輝きに和らぐ。「Be without being seen」は、黄昏への移行ゾーンとして機能し、最初はメランコリックに、次に脅迫的になり、夜が現実の感覚をゆがめ、しばしばより強烈にする傾向があるという事実を模倣している。「Les parenthèses enchantées」は、大雑把に解釈すると「すぐに終わる運命にある美しい瞬間」を意味するフランス語の慣用句にちなんで名付けられたもので、リスナーを後半の夜へと突入させる。よりスロウで、よりメランコリックなテクスチャーとディレイの長い軌跡へと下っていき、脈打つような底知れぬへこみの「Night looping」へと滑り落ちていく。

本作の驚くほど幅広いテクスチャーと感情は、本人にとってさえ驚くほど最小限のセットアップから生まれた。モノフォニック・セミモジュラー・シンセのMoog Grandmother1台と、ローランドRE-201スペース・エコー、そして彼女が信頼するMoogerfooger Analog Delayの2つのディレイを組み合わせたもので、デジタル・プロダクションは一切加えていない。Cécileは、シンセサイザーが彼女の集中力を完全に奪うまで、音の合成に夢中になった。モノフォニック・シンセを唯一の音源として使用することの限界を克服するために様々な戦略を練り、”ヒューマン・マシン・ハイブリッド・スタイル”と呼ぶものにたどり着いた。「Be without being seen」でのたどたどしい演奏と滑るようなうねり、「Les parenthèses enchantées – Movement II」のバロック風の華やかさとトリル、あるいは「Les parenthèses enchantées – Movement III」の鳥のさえずりのようなメロディーは、シンセ演奏を「人間化」しようとするこの試みを証明している。もうひとつの手法は「To hold and to be held」や「Les parenthèses enchantées – Movement V」の生き生きとしたバーストで聴くことができるように、より堅苦しくなく、より予測不可能な結果を得るために、量子化されていないシーケンスを使うことだった。

サウンドを彫刻する芸術におけるコリーンの熟練は最大限に発揮されており、ミニマルでありながらゴージャスで多様性に富んだアルバムである。その一方で、彼女は発見のスリルを楽しんでいる。『Le Jour et la nuit du réel』は、物質と想像の交わりを探求する美しい作品群であり、合成から魂を掘り起こす音の旅である。


TRACK LIST:

01. Subterranean – Movement I
02. Subterranean – Movement II
03. Subterranean – Movement III
04. The long wait – Movement I
05. The long wait – Movement II
06. To hold and to be held – Movement I
07. To hold and to be held – Movement II
08. Mon coeur – Movement I
09. Mon coeur – Movement II
10. Mon coeur – Movement III
11. Be without being seen – Movement I
12. Be without being seen – Movement II
13. Be without being seen – Movement III
14. Les parenthèses enchantées – Movement I
15. Les parenthèses enchantées – Movement II
16. Les parenthèses enchantées – Movement III
17. Les parenthèses enchantées – Movement IV
18. Les parenthèses enchantées – Epilogue
19. Night looping – Movement I
20. Night looping – Movement II
21. Night looping – Movement III


Top