NEWS

LORAINE JAMES // WHATEVER THE WEATHER JAPAN TOUR 2024

2022年の初来日公演が各所で絶賛され、2023年にLoraine James名義でHyperdubからリリースした最新作『Gentle Confrontation』が様々なメディアの年間ベスト・アルバムにも名を連らね、現代のエレクトロニック・ミュージック・シーンにおける再注目の存在であるLoraine James // Whatever The Weatherの再来日が決定致しました!
Loraine JamesとWhatever The Weatherでそれぞれ東京公演を行い、京都のSTAR FESTIVALにも両名義で出演致します。
また、東京公演のサポート・アクトにはLoraineが敬愛するaus(5/15公演)と蓮沼執太(5/17公演)が出演致します。
ausはハイブリッドなDJ+ライブセットを、蓮沼執太はソロセットを披露致します。

Loraine James // Whatever The Weather
Japan Tour 2024



Whatever The Weather 東京公演

Ghostly International 25th Anniversary in Japan vol.1

日程:5/15(水)
会場:CIRCUS Tokyo
時間:OPEN 19:00 / START 20:00
料金:ADV ¥4,500 / DOOR ¥5,000 *別途1ドリンク代金700円必要

出演:
Whatever The Weather
aus

チケット:
イープラス https://eplus.jp/sf/detail/4082320001-P0030001
ZAIKO https://circus.zaiko.io/e/whatever

 


 

Loraine James 東京公演

日程:5/17(金)
会場:CIRCUS Tokyo
時間:OPEN 18:30 START 19:30
料金:ADV ¥4,500 *別途1ドリンク代金700円必要 SOLD OUT
当日券の販売はございません。

出演:
Loraine James
Shuta Hasunuma

 


 

STAR FESTIVAL


日程:2024年5月18日(土)〜19日(日)
会場:府民の森ひよし 京都府南丹市日吉町天若上ノ所25 Google Map forest-hiyoshi.jp

時間:2024年5月18日(土) 10:00開場 〜 19日(日) 17:00閉場
Loraine James, Whatever The Weatherは両名義とも5/18に出演


料金:
前売入場券(ADV TICKET) ¥13,000
グループ割引入場券(4枚) : ¥46,000(1枚11,500円)
駐車券 (PARKING TICKET) ¥3,000(オートキャンプA ¥20,000 / オートキャンプB ¥16,000 / オートキャンプC ¥6,000 ) 

出演:
CRAIG RICHARDS
DJ MARKY + STAMINA MC
DJ MASDA
DUBRUNNER
FUMIYA TANAKA
LADY SHAKA
LOMAX
LORAINE JAMES
RYOTA
SAMO
STONES TARO
WHATEVER THE WEATHER
ZIP
KOZEE-vj-
VOID ACOUSTICS BY TSSL-sound system–

チケット: 
イープラス https://eplus.jp/starfestival2024/
ZAIKO https://thestarfestival.zaiko.io/e/2024MAY
楽天チケット http://r-t.jp/tsf

オフィシャルサイト:https://thestarfestival.com/

 


主催・企画制作:CIRCUS / PLANCHA
協力:BEATINK

 

Photo by Ivor Alice

Photo by Ivor Alice

Loraine James // Whatever The Weather:

ロレイン・ジェイムス(Loraine James)はノース・ロンドン出身のエレクトロニッック・ミュージック・プロデューサー。エンフィールドの高層住宅アルマ・エステートで生まれ育ち、母親がヘヴィ・メタルからカリプソまで、あらゆる音楽に夢中になっていたおかげで、エレクトロニカ、UKドリル、ジャズなど幼少期から様々な音楽に触れることとなる。10代でピアノを習い、エモ、ポップ、マス・ロックのライヴに頻繁に通い(彼女は日本のマスロックの大ファンである)、その後MIDIキーボードとラップトップで電子音楽制作を独学で学び始める。自宅のささやかなスタジオで、ロレインは幅広い興味をパーソナルなサウンドに注ぎ込み、やがてそのスタイルは独自なものへと進化していった。
スクエアプッシャーやテレフォン・テル・アヴィヴといった様々なアーティストやバンドに影響を受けながら、エレクトロニカ、マスロック、ジャズをスムースにブレンドし、アンビエントな歪んだビートからヴォーカル・サンプル主導のテクノまで、独自のサウンドを作り上げた。
彼女は2017年にデビュー・アルバム『Detail』をリリースし、DJ/プロデューサーであるobject blueの耳に留まった。彼女はロレインの才能を高く評価し、自身のRinse FMの番組にゲストとして招き、Hyperdubのオーナーであるスティーヴ・グッドマン(別名:Kode 9)にリプライ・ツイートをして、Hyperdubと契約するように促した。それが功を奏し、Hyperdubは2019年に彼女独特のIDMにアヴァンギャルドな美学と感性に自由なアプローチを加えたアルバム『For You and I』をリリースし、各所で絶賛されブレイク作となった。その後『Nothing EP』、リミックス、コラボレーションをコンスタントにリリースし、2021年に同様に誠実で多彩なフルレングス『Reflection』を発表。さらなる評価とリスナーを獲得した。2022年には1990年に惜しくも他界したものの近年再評価が著しい才人、Julius Eastmanの楽曲を独自の感性で再解釈・再創造した『Building Something Beautiful For Me』をPhantom Limbからリリースし、初来日ツアーも行った。そして2023年には自身にとっての新しい章を開く作品『Gentle Confrontation』をHyperdubから発表。これまで以上に多くのゲストを起用しエレクトロニック・ミュージックの新たな地平を開く、彼女にとって現時点での最高傑作として様々なメディアの年間ベスト・アルバムにも名を連ねた。

そしてロレインは本名名義での活動と並行して、別名義プロジェクトWhatever The Weatherを2022年に始動した。パンデミック以降の激動のこの2年間をアートを通じて駆け抜けてきた彼女はNTSラジオでマンスリーのショーを始め、Bandcampでいくつかのプロジェクトを共有し、前述のHyperdubから『Nothing EP』と『Reflection』の2作のリリースした。そして同時に自身が10代の頃に持っていた未知の創造的な領域へと回帰し、この別名義プロジェクトの発足へと至る。Whatever The Weather名義ではクラブ・ミュージックとは対照的に、キーボードの即興演奏とヴォーカルの実験が行われ、パーカッシヴな構造を捨ててアトモスフィアと音色の形成が優先されている。
そしてデビュー作となるセイム・タイトル・アルバム『Whatever The Weather』が自身が長年ファンだったというGhoslty Internationalから2022年4月にリリースされた。ロレインは本アルバムのマスタリングを依頼したテレフォン・テル・アヴィヴをはじめ、HTRK(メンバーのJonnine StandishはロレインのEPに参加)、Lusine(ロレインがリミックスを手がけた)など、アンビエントと親和性の高いGhostly Internationalのアーティスト達のファンである。
「天気がどうであれ」というタイトルにもちなんで、曲名は全て温度数で示されている。周期的、季節的、そして予測不可能に展開されるアンビエント~IDMを横断するサウンドで、20年代エレクトロニカの傑作(ele-king booksの『AMBIENT definitive 増補改訂版』にも掲載)として幅広いリスナーから支持を得ている。

 


aus:

東京出身のミュージシャン。10代の頃から実験映像作品の音楽を手がける。長らく自身の音楽活動は休止していたが、昨年1月Seb Wildblood主宰All My Thoughtsより久々となるシングル”Until Then”のリリースを皮切りに、4月にはイギリスの老舗レーベルLo Recordingsより15年ぶりのニューアルバム”Everis”をリリース。同作のリミックス・アルバムにはJohn Beltran、Li Yileiらが参加した。Craig Armstrong、Seahawksほかリミックス・ワークも多数。当公演はDJ+ライブセットでの出演となる。

 


Shuta Hasunuma (蓮沼執太):

1983年、東京都生まれ。蓮沼執太フィルを組織して、国内外での音楽公演をはじめ、多数の音楽制作を行う。また「作曲」という手法を応用し物質的な表現を用いて、彫刻、映像、インスタレーション、パフォーマンスなどを制作する。主な個展に「Compositions」(Pioneer Works 、ニューヨーク/ 2018)、「 ~ ing」(資生堂ギャラリー、東京 / 2018)などがある。また、近年のプロジェクトやグループ展に「Someone’s public and private / Something’s public and private」(Tompkins Square Park 、ニューヨーク/ 2019)、「FACES」(SCAI PIRAMIDE、東京 / 2021)など。最新アルバムに『unpeople』(2023)。第69回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。

web: https://linktr.ee/shutahasunuma
Instagram: https://www.instagram.com/shuta_hasunuma/


『Under the Lilac Sky』で大ブレイクしたモジュラー・プリンセスArushi Jainの待望のニュー・アルバム『Delight』のCDリリースが決定!


2021年にLeaving Recordsからリリースした『Under the Lilac Sky』で大ブレイクしたインド出身アメリカ在住のモジュラー・プリンセス、Arushi Jainの待望のニュー・アルバム『Delight』の日本のみのCDリリースが決定致しました。

ロングアイランドに移り住み作曲したという本作は、クラシック・ギター、チェロ、マリンバ、フルート、サクソフォンを自身のサウンド・ボキャブラリーに取り入れるため、アコースティック楽器奏者と協力した結果、『Under the Lilac Sky』に収録されている曲よりも、ゆったりとした、控えめでありながら、反復が持つ超越的な可能性や、シンセサイザーで生楽器をサンプリングするニュアンスを取り入れた、聴感上豊かな曲のコレクションが完成しております。

 

Arushi Jain “Delight” Japan only CD out on May 3rd


Artist: Arushi Jain
Title: Delight
Label: PLANCHA / Leaving Records

Cat#: ARTPL-214
Format: CD
Release Date: 2024.05.03
Price(CD): 2,200 yen + tax

※ボーナス・トラック収録予定
※日本独自CD化
※解説付き


『Under the Lilac Sky』で大ブレイクしたインド出身アメリカ在住のモジュラー・プリンセス、Arushi Jainの待望のニュー・アルバムが完成!
豊かなインド古典のヴォーカルをモジュラー・シンセシスで重ねることで、彼女のサウンド・ボキャブラリーは豊かなテクスチュアの風景へと広がり、創造的な焦点の新たな領域を示す!

ロングセラーとなっているArushi Jainの代表作『Under the Lilac Sky』(2021年)に続くこのニュー・アルバム『Delight』は、喜びは身近なものであり、それを育むことは価値ある努力であるというシンプルな命題を核に据えている。Arushiの狙いは、「喜びが常に存在するという信念を植え付けること……なかなか見つからないときには、積極的にそれを求める必要性を主張すること」である。このとらえどころのない感情の知覚を高めるには、現在を長く観察することが必要である。チェロ、クラシック・ギター、マリンバ、フルート、サクソフォンに加え、豊かなインド古典のヴォーカルをモジュラー・シンセシスで重ねることで、彼女のサウンド・ボキャブラリーは豊かなテクスチュアの風景へと広がり、創造的な焦点の新たな領域を示している。

Arushi Jainは作曲家、ヴォーカリスト、エンジニア、モジュラー・シンセサイザー奏者というマルチ・ハイフネイト・アーティスト/ミュージシャンである。広く知られているように、現代の実験的エレクトロニック・ミュージックのサウンドと美学を展開し、インドの伝統的なイディオムにチャンネルを合わせ、祝福し、反復し、問いかける。彼女のファースト・アルバム『Under the Lilac Sky』(Leavingからもリリース)は、夕日を眺めながらリスナーに寄り添う6曲の組曲という、一種の供物であった。しかし、前作が時間、空間、そして私たちの外的環境に関するものであったのに対し、『Delight』は内省的で、時折自伝的なものに近づいている。それは同時に、アーティストの内なる旅の記録であり、リスナーが自ら喜びの探求に乗り出すための招待状/ロードマップでもある。

『Delight』の9曲はそれぞれ、ラーガ・バゲシュリ(Raga Bageshri)からインスピレーションを得ている。ラーガとはインド古典音楽特有の旋律の枠組みで、バゲシュリは愛する人との再会を待つ気持ちを伝えると言われている。 それは、再会に対する強力な幻想によって彩られた、生来の憧れを持っている。「Bageshriは、知らず知らずのうちに深い愛に陥っていたという実感を体現している。それは私の中に計り知れない献身を呼び起こし、苦しみの痛切な認識と並置される。 「私たちは一人でこの世に生まれ、一人で去っていきます。 このような知識にもかかわらず、人間の愛の能力は無条件であり、私はそれが寛大であると感じます。」彼女は過去と未来の自分とのつながり、そして創造的な実践について歌っているが(親密さについての瞑想「Our Touching Tongues」を参照)、彼女の切望はより広がりを感じさせる。Jainが『Delight』を通して呼びかける最愛の人は、バゲシュリが求めるような恋人ではなく、喜びそのものなのだ。

創作活動を休止していた時期にRaag Bageshriに心を動かされた彼女は、ロングアイランドに移り住み、そこで新しいアルバムの核となる曲を作曲し、レコーディングした。彼女は海辺の空き家に仮スタジオを作った。そこは光とアートにあふれ、野生動物に囲まれた家だった。この雰囲気は、10月の冷たい雨と同様に、暖かい太陽の下でもびしょ濡れのアルバムにはっきりと浸透している。自らに課した孤独の中で短い歌のフレーズから曲を作るヴォーカル作曲の実験を行った。クラシック・ギター、チェロ、マリンバ、フルート、サクソフォンを自身のサウンド・ボキャブラリーに取り入れるため、アコースティック楽器奏者と協力した。その結果、『Under the Lilac Sky』に収録されている曲よりも、しばしばゆったりとした、控えめでありながら、反復が持つ超越的な可能性や、シンセサイザーで生楽器をサンプリングするニュアンスを取り入れた、聴感上豊かな曲のコレクションが誕生した。

フレーズ、歌詞、音符は繰り返されるが、それらが呼び起こす感情は一貫して斬新である。どの曲も本人の説明によれば、空虚との闘い、未知への旅を記録したものだ。彼女は無名のドアを開け、貴重で思いがけない喜びをもたらす小さなものを持って帰ってきた。実際、『Delight』は、注意力、開放性、そして練習によって、私たち誰もがこの人間に必要な感覚に触れることができるということを、忌まわしく思い起こさせてくれる。


TRACK LIST:

01. Still Dreaming
02. Exquisite Portraiture
03. I Surrender
04. Imagine An Orchestra
05. Play In The Void
06. Our Touching Tongues
07. Portal To Silver Linings
08. Infinite Delight
09. You Are Irresistible

+ボーナストラック収録予定

 


Arushi Jain:

インド出身、アメリカ在住の作曲家、モジュラー・シンセサイザー奏者、ヴォーカリスト、テクノロジスト、エンジニア。幼少期から北インドに特有の古典流派であるヒンドゥスターニー音楽のヴォーカル・トレーニングを始め、ラヴィ・シャンカル音楽芸能学院へと入学。その後インド・モーツァルト合唱団の一員として、インドとオーストリアをツアーしながら西洋クラシック音楽にも触れる。そしてスタンフォード大学に通うためにカリフォルニアへと移住し、工学とプログラミングを学んだ。古典音楽とコンピューター・サイエンスを何年も学んだことで伝統的な響きを非伝統的なモジュラー・シンセサイアーで再現し、独特のアンビエント・シンセサイザー・ラーガを構築している。レーベルで、ラジオ番組/キュレーター・プロジェクトでもあるghunghruを自ら設立し、OSEという名義で作品をリリースしてきた他、ロンドンのNTSやインドのboxout.fmでラジオのレギュラー番組を担当している。また、コンテンポラリー・ダンス集団とのコラボレーションや、伝説的なシンセサイザー・アーティスト、スザンヌ・シアニの前座を務めるなど、多岐に渡る活動をし、2021年にリリースしたLeaving Recordsからの本名名義でのデビュー作『Under the Lilac Sky』が各所で話題となり、現在でもロングセラーとなっている。

 


エレクトロニック・ミュージックの不朽のカルト的存在、Nathan JenkinsによるBullionの新作『Affection』がGhostlyから4/26にリリース!Panda Bear、Carly Rae Jepsen、Charlotte Adigéry等が参加


エレクトロニック・ミュージックの不朽のカルト的存在、Nathan JenkinsによるBullion。これまでYoung、The Trilogy Tapes、Jagjaguwar、そして自身のレーベルDEEK Recordings等から作品をリリース。アーティスト、ジャンル、そしてUKサブカルチャーをつなぐプロデューサーであり、ソングライターでもあり、Carly Rae Jepsen、Ben Howard、Nilüfer Yanya、Avalon Emersonのブレイク・アルバム『& The Charm』から、WestermanやJovialeのレコードまで多岐にわたる作品を手がけて来た彼がGhostly Internationalとサインして、Panda Bear、Carly Rae JepsenやCharlotte Adigéry等が参加した新作『Affection』を4/26にリリース決定!

現在アルバム収録曲から「A City’s Never (ft. Panda Bear)」、「Affection 」、「Rare (feat. Carly Rae Jepsen)」の3曲が先行公開されております。

 

BULLION new album “AFFECTION” out on April 26th

Artist: Bullion

Title: Affection
Label: PLANCHA / Ghostly International
Format: CD
※解説/歌詞・対訳付き予定
Release Date (CD): 2024.04.26

Price(CD): 2,300 yen + tax


アーティスト、ジャンル、そしてUKサブカルチャーをつなぐプロデューサーであり、ソングライター、Nathan JenkinsによるBullionのGhosrtlyへ移籍しての新作!
Panda BearをはじめCarly Rae JepsenやCharlotte Adigéryも参加し、ネクスト・レヴェルのポップ・ミュージックを披露!

Bullionは、エレクトロニック・ミュージックの不朽のカルト的存在、Nathan Jenkins。アーティスト、ジャンル、そしてUKサブカルチャーをつなぐプロデューサーであり、ソングライターでもある。Carly Rae Jepsen、Ben Howard、Nilüfer Yanya、Avalon Emersonのブレイク・アルバム『& The Charm』から、WestermanやJovialeのレコードまで、彼の手掛けた作品は多岐にわたる。Bullionが驚きをもって発表したこのニュー・アルバム『Affection』では、このクリエイティヴな赤い糸が結ばれている。

『Affection』は、Nathanが2018年に移住先のリスボンからロンドンに戻ってきたことから始まった。元来、消極的でたどたどしい性格であることを自認していたNathanは、個人的な経歴のない場所に身を置くことで解放された。故郷に戻ったネイサンは、世界における自分の居場所について考えることが多くなり、シニシズムの代わりに愛情を求めるようになった。

Bullionの音楽は常に、その特徴を特定するのは難しく、完全に独特なものだ。『Affection』では、この妥協のないアプローチが、部分的には柔らかくなることで強化されるのを聴くのが豊かな楽しみだ。このアルバムは、他者や自己との関係における親密さの意味について、声を大にして疑問を投げかけている。ワールド・トレインの「帽子立てと時計」に見られるように、男らしさやその他の現代的な関心事は、旧世界の魅力によって強調されている。影響を受けたのは、朝の水泳から思春期の恐怖、そして父親が若い頃に書いた詩集まで。『Affection』は結局のところ、私たちがどのように人を理解するかを問うているが、より無防備になることで、少なくとも相手がどう思うかを少しは気にしないようにしようともしている。

自分自身のアドバイスを受け入れることが不可欠であり、Nathanはスタジオで長年他のアーティスト達に勧めてきたこと、つまり冒険にオープンであることを本作で実践している。Carly Rae JepsenやCharlotte Adigéryといったコラボレーターが、固定された意味よりもフィーリングを優先した楽曲を彩っている。例えば『Rare』は、Jepsenの最近のアルバムのためのトロントでのセッションで生まれた。一方、「World_train」は、Bullionのポップへの愛情をエキセントリックで見事なまでに奇妙な角度から表現したもので、その機関車のようなパワーは、日常の不確かさの中で失われた過去を呼び起こす。「本当の男になるためには何が必要なのか、ほとんど理解できない」とBullionは歌う。「そして誰もそれができない」とAdigéryは認める。NoahとNathanが同時期にリスボンに住んでいたにもかかわらず、実際には出会うことがなかったことから、 Panda Bearとのコラボレーション「A City’s Never」が生まれた。Bullionにとって、他人を曲作りのプロセスに積極的に参加させることは、作品や人物をより良くするためであると同時に、アルバムの世界を切り開くためでもある。

観察的なものと内省的なものを曖昧にすることで、『Affection』のアヴァン・ポップ・タッチはカテゴリー分けを放棄している。アルバムの歌詞は、無防備で献身的であると同時に、別のあり方を探求している。ネイサンは自分のサウンドをマスターしたが、人生-その期待、矛盾、衝動、欲望-をコントロールすることは不可能なままだ。『Affection』は、より慈愛に満ちた自信の形を淡々と力強く追求している。


TRACK LIST:

01. A City’s Never (ft. Panda Bear)
02. Affection
03. Rare (ft. Carly Rae Jepsen)
04. Your Father
05. The Flooding
06. Cinch
07. World_Train (ft. Charlotte Adigéry)
08. Cavalier
09. Once, in a Borrowed Car
10. Open Hands
11. 40 Waves
12. Hard to Do

Bullion – A City’s Never (feat. Panda Bear) [Official Visualizer]
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=TULv2vN1kBo

Bullion – Affection (Official Visualizer)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=EipV-vUAuG4

Bullion – Rare (feat. Carly Rae Jepsen) [Official Audio]
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=E_G1_cZMpJM

 


Tadd Mullinixによるエイリアスのひとつ、Dabryeの2018年以来の新作『Super-Cassette』の日本のみのCDリリースが決定!原点回帰しつつもアップデートしたインストゥルメンタル・ヒップホップ・トラックで構成!


Tadd Mullinixによるエイリアスのひとつ、Dabryeが2018年以来の新作『Super-Cassette』の日本のみのCDリリースが決定致しました。
原点回帰した印象のインストゥルメンタル・ヒップホップ・トラックで構成され、参照的でありながらモダンな本作は、基本に忠実なビート・テープであると同時に、2001年に『One/Three』でブレイクして以来、彼が作り上げてきたミニマルなサウンドをマルチスタイルでアップデートしたものです。

 

Dabrye “Supper-Cassette” CD out on May 19th

Artist: Dabrye

Title: Super-Cassette
Label: PLANCHA / Ghostly International
Format: CD
※解説付き予定
Release Date (CD): 2024.05.19

Price(CD): 2,200 yen + tax


Back to Basics!!! Tadd MullinixによるDabryeの2018年以来のニュー・リリース!
原点回帰した印象のインストゥルメンタル・ヒップホップ・トラックで構成され、参照的でありながらモダンな本作は、基本に忠実なビート・テープであると同時に、2001年に『One/Three』でブレイクして以来、彼が作り上げてきたミニマルなサウンドをマルチスタイルでアップデートしたもの!

Tadd Mullinixは、2018年以来のニュー・リリースとなる『Super-Cassette』で、Dabryeとして帰還!意図的にインストゥルメンタル・ヒップホップ・トラックで構成され、参照的でありながらモダンな本作は、基本に忠実なビート・テープであると同時に、2001年にGhostly Internationalからリリースしたアルバム『One/Three』でブレイクして以来、彼が作り上げてきたミニマルなサウンドをマルチスタイルでアップデートしたものでもある。ミシガン州出身の彼は、20年以上前に彼をシーンに押し上げたサウンドの原型に、今知っていることを適用し、ラボから満足のいくバッチで応えている。常にビートとビートの間のスペースに興味を持つマリニックスは、ここではドラムとベースのイントロ、マーシャルアーツのVHSテープ、初期のエレクトロ・アコースティック・コンポジション、そして最近の映画音楽とライブラリー・ミュージックからヒスノイズに満ちた静寂を形作っている。スタジオの床に積まれたマンガのコミックとブランク・テープにちなんで『Super-Cassette』と題されたこのアルバムは、Taddがルーズかつ独創的で、Dabryeとしてのスーパーパワーを遊び心たっぷりに再確認させてくれる。

DOOM、Ghostface Killah、Danny BrownといったMCをフィーチャーした3部作完結の『Three/Three』を、回顧的なボックス・セットとともにリリースして以来、Taddはほとんど自宅で活動し、父親となり、ライヴ・パフォーマンスよりもスタジオ・ワークや他の別名義(JTC、Charles Manier)を好んでいた。彼は、高校時代に作ったテープからサンプリングを始め、昔のテクニックに戻り、リールを逆回転させ、カシオSK-1、ディレイ・ペダル、トラッカー・ソフトウェアをバウンドさせ、ピッチを変えた。知識と経験によって強化された筋肉記憶のように、Taddはカセットを楽器として使っている。一見するとループ・ミュージックだが、時間が経つにつれて、その感覚はより直線的なものになっていく。

オープニングの「The Most Deliciousest」は、MolemenクルーのDJ PNSとPete Rockからインスパイアされた黄金時代のブーム・バップ・フィール。ホーンとかろうじて聞き取れるおしゃべりが、遠くでピッチを少しずらして響く。Taddは、カセットテープにダビングするときに起こるにじみを引き合いに出す: “無音で録音しても、ゴーストの音は聞こえる”。

「Toiler On The Creek」では、Taddはサウンドトラック的な側面から、タップ、ディング、バズ音、その他の環境上の人工物のパターンを単にぶつかる何かにマッピングしている。彼はアルバムのクレジットの中で、アナーバーのアンコール・レコードの元上司、Peter Daleに感謝を表している。若き日のタッドと同僚たちは、Peterが静寂や緊張感、注目を集める音の華やかさの特質について説明する間、店で戦後のおかしな電子アルバムをよく聴いていたそうだ。

「Bug Copped Village Gini」は、迷宮のようなミッションの雰囲気を捉えている。Taddは、妻の故郷であるアルメニアへの旅を回想し、そこで古代の修道院や村々を訪れ、最も保存状態の良いジニ(アルメニア語でワインの意味)を探した。ストリート・ホイッスル、オルガンのローリング、滑らかなドラム・ブレイクによって構成されたこの曲は、催眠術のような効果をもって、シーンが展開し、吃驚し、ぼやける。「Fantastic Clouds」は、大気の実験を反芻するいくつかの瞬間のひとつで、宇宙にネガティブ・スペースの感覚を与えている。

Taddは、音楽を作っていないときは、プライベート・プレスのコミックを集めている。「Super-Cassette」では、イラストレーターのディテールとアーキビストの深みでリスナーを引き込む。活動を始めて20年以上経つが、サウンドの個性に対する彼のこだわりは比類ないことを再認識させられる快作。


TRACK LIST:

01. The Most Deliciousest
02. Yaya
03. Toiler on the Creek
04. Ring the Cellarman
05. Uncanny Tales (The Score)
06. Cascades
07. Swamp Lord
08. Bug Copped Village Gini
09. Fantastic Clouds
10. Whoever Got You’s Gonna Get Got Too
11. Gammy’s Full Split Heals
12. Pearlclutcher
13. Rigby’s Dram

 

Dabrye:
ミシガン州はトロイで育ち、アナーバーを拠点に活動しているTadd Mullinixによるソロ・プロジェクト。幼少期はWhite Zombieや7 Secondsにインスパイアされ、高校時代はSpacemen 3の影響を感じさせるシューゲイザー系バンド、Battery 3を組んでいた。
90年代後半に自身のヒップホップのオルターエゴとしてDabrye名義を始動。アナーバーのレコードショップ、Dubplate Pressureで働いていた時にGhostlyのオーナーであるSam Valenti IVと知り合い、Ghostlyと契約することとなる。まずは本名名義 Tadd Mullinix で『 Winking Makes A Face』をリリース。これはGhostlyのレーベルとしての最初のアルバム(カタログ番号GI-01)であった。そしてその次のカタログ(カタログ番号GI-02)としてDabrye名義のファースト・アルバム『One/Three』(Ghostly三部作の第一弾)がリリースされる。そのサウンドはエレクトロニカとヒップホップの架け橋となるものとして、各所で高い評価を受け、シーンの中心へと躍り出る。2002年には盟友Prefuse 73のレーベルEastern DevelopmentsからGhostly三部作から派生した番外編的な作品として『Instrmntl』を発表。そして2005年に未発表曲と過去のリミックス・ワークをコンパイルしたEP『Additional Productions Vol.1」を出した後、2006年に三部作の第二弾となる『Two/Three』を完成。MF Doom、Wildchild、元Anti Pop ConsortiumのBeans、Cannival OxのVast Aire、元Slum Villageのメンバー、Jay Dee(J Dilla)、Waajee等、多数の豪華ゲスト/MCが参加し、ネクスト・レヴェルに達した先進的なヒップホップをみせる。その後しばらくリリースはなかったが、2018年、遂に三部作の最終章となる『Three/Three」を発表。前作に続くDOOM(MF Doom)をはじめ、Wu TangのGhostface Killah、Jonwayne、Roc Marciano等のMCの他、デトロイト・シーンの Guilty Simpson、Phat Kat、Kadence、Quelle Chris、Danny Brown、Shigeto、Clear Soul Forces等が参加し、傑作最終章に彩りを添えている。同時に前述したアルバム3作が全てDaddy Kevによってリマスター復刻され、ボックス・セットもリリースされた。

 


J Foerster / N Kramerが名門Leaving Recordsからリリースした傑作アンビエント・コラボレーション『Habitat』の2章が2CD仕様にて日本独自CD化


ベルリンを拠点に活動する作曲家Niklas Kramerとパーカッショニスト、Joda Foersterによるアンビエント・コラボレーションJ Foerster / N Kramerが名門Leaving Recordsからリリースしたイタリアの建築家Ettore Sottsassのドローイングにインスパイアされたという2章に渡る傑作『Habitat』のIとIIが、ボーナス・トラックとして最新曲「Endless」を加えて2CD仕様で日本独自CD化が決定致しました。

 

J Foerster / N Kramer “Habitat I + II” 2CD out on May 10th

Artist: J Foerster / N Kramer 

Title: Habitat I + II
Label: PLANCHA / Leaving Records
Format: 2CD / Digital
※解説付き予定
※ボーナス・トラック1曲収録
Release Date (CD): 2024.05.10

Price(CD): 2,400 yen + tax


ベルリンを拠点に活動する作曲家Niklas Kramerとパーカッショニスト、Joda Foersterが名門Leaving Recordsからリリースした傑作アンビエント・コラボレーション作品『Habitat』のI(2021年)とII(2023年)が最新シングル「Endless」をボーナス・トラックに加え、2CD仕様で日本独自CD化!

イタリアの建築家Ettore Sottsassのドローイングにインスパイアされている『Habitat』は、Brian Enoの『Music for Airports』やMort Garsonの『Mother Earth’s Plantasia』といったアンビエントの代表作を踏襲しているとはいえ、各トラックが想像上の建物の一室を表すというシンプルで魅力的なコンセプトを持っている。”曲がった廊下”のようなトラックは、文字通りリスナーを心理地理学的な迷宮へと導く。

2021年にリリースされた『Habitat I』では、デュオは音のテクスチャーとパターンを重ね、ループさせ、静的な拘束のない流動的なブロックに融合させる。アフリカのログ・ドラム、ボリビアのチャジャ、ヴィブラフォン、カリンバ、その他様々な打楽器が、モジュラー・シンセとスクリプト・ベースのサンプル・カッティングを通して、加工、ピッチ、ハーモニー、フィルターにかけられ、非同期のレイヤーのコラージュを形成する。

2023年の『Habitat II』も同様の前提で制作されている。しかし、『Habitat I』が想像上の自己完結的な建造物の不可解な複雑さを描いていたとすれば、『Habitat II』はコンセプトの領域を広げている。仮想の家の部屋だけでなく、ミッドセンチュリー建築の曲がりくねった廊下や敷地のことを考えてみよう。これらの特徴をどのように想像し、マッピングし、リスナーに魅力的に見せることができるだろうか?静寂、管楽器、パーカッションで構成された、たゆたうようなエーテルのような組曲である。

アコースティック楽器を使用し、その音を抽象的な形に拡張することで、『Habitat』は漠然とした親密さ、未知なるものへの不思議な安らぎを呼び起こす。

本CDにはボーナス・トラックとして最新曲「Endless」がボーナス・トラックとして収録。


TRACK LIST:

DISC 1:
1. Entrance
2. Air Flows
3. Botanique
4. The Fountain
5. Four Glass Steps
6. Moon Corridor
7. Curved Hallway
8. Levitation Room

DISC 2:
1. Seating (Welcome)
2. Souvenirs
3. Catalog
4. Bedding (Four Layers)
5. New Sway
6. Blue Terrace
7. Wasserspiel
8. Windspiel
9. Endless (Bonus Track)


 

J Foerster / N Kramer:
ベルリンを拠点に活動する作曲家Niklas Kramerとパーカッショニスト、Joda Foersterのよるコラボレーション。
Niklasは最初に手にした楽器はギターで、3つのコードが弾けるようになるとすぐに自分の曲を作ろうとし始める。その後バンドでも演奏していたが、彼は常に楽器をさまざまな種類の表現として捉え、音楽制作の経験から後に、自身が音に対して大きな好奇心を持っていたことに気づく。Jodaは幼少期に音楽が自己表現や自己探求の一形態を提供できることに気づき始める前から、音楽のレッスンを受けていた。13歳の時にドラマーとして最初のバンドを始めて、完全な音楽マニアになった。友達とジャムったり、曲を書いたり、ドラムを練習したり、音楽を聴いたりすることがすべてになったという。
実は彼らはコラボレーションを始める前に2つのバンドで一緒に演奏したことがあったようだ。それは20代半ばの頃で、ツアー生活の浮き沈みを一緒に経験し特別な絆が生まれたようだ。そして意気投合した彼らはJ Foerster / N Kramerとしての活動を開始し、Matthewdavid率いるLAの名門Leaving Recordsから2021年に『Habitat』、2023年に『Habitat II』をリリースした。それらの作品は各所で高い評価を得ており、昨今のアンビエント・シーンの中でも注目の存在となっている。

 


Top