Author: PLANCHA

Shigeto兄弟主宰のPortage Garage Soundsが発掘した秘宝、Tammy Lakkisが遂に日本デビュー!

Photo Credit: Chloe Sells

Photo Credit: Chloe Sells

現代のデトロイト・シーンを牽引するドラマートラック・メイカーのShigetoとその弟Ben Saginaw(Ritual Howls)が立ち上げたレーベル、Portage Garage Soundsが発掘した秘宝、Tammy Lakkisが遂に日本デビュー決定。

すでに一部のクラブ系リスナーから絶賛されているデビューEP『Notice』(アナログのファースト・プレスは即完)に、同時期に制作していた2曲を追加して日本のみでアルバム仕様でCD化。

ここ日本でも多大な支持を得ること必至の逸材。タイトル・トラックのどこか妖しげながら爽快なディープ・ハウス「Notice」はサマー・アンセムになること必至。今夏の必聴作。

 

Tammy Lakkis “Notice” 7/23 release


Artist: Tammy Lakkis
Title: Notice
Label: PLANCHA / Portage Garage Sounds
Cat#: ARTPL-155
Format: CD / Digital
Release Date: 2021.07.23
Price(CD): 2,000 yen + tax

※ボーナス・トラック2曲収録
※日本独自CD化
※解説・歌詞・対訳付き予定


現代デトロイト・シーンを牽引するのドラマー/トラック・メイカーのShigetoとその弟Ben Saginaw(Ritual Howls)が立ち上げたレーベル、Portage Garage Soundsが発掘した秘宝、Tammy Lakkisが遂に日本デビュー。
すでに一部のクラブ系リスナーから絶賛されているデビューEP『Notice』(アナログのファースト・プレスは即完)に同時期に制作していた2曲を追加して日本のみでアルバム仕様でCD化。ここ日本でも多大な支持を得ること必至の逸材。
タイトル・トラックのどこか妖しげながら爽快なディープ・ハウス「Notice」はサマー・アンセムになること必至。今夏の必聴作。

レバノンからの移民の娘であるLakkisは、オンタリオ州ウィンザーとミシガン州ディアボーンハイツで育ち、現在はハムトラックを拠点に活動しています。彼女はシンガー、ソングライター、プロデューサー、DJとして多方面で活躍。ライヴ・パフォーマンスでは、心に残る美しい唯一無二の声で、英語とアラビア語のバイリンガルで歌い、多くの人の心を掴んでいる。元々はシンガーソングライターとして活躍していたが、この3年間夜な夜なダンスフロアとスタジオを行き来しながら、デトロイトのアンダーグラウンド・シーンに接し、それに呼応するかのように、独自のサウンドを開発してきた。そして現代デトロイト・シーンの中核Shigeto率いるPortage Garage Soundsが契約し、本作のリリースへと至った。

この作品『Notice』は、COVID以前の人生のタイムカプセルのようなもので、彼女が何年もかけて作曲し、開発し、技術を磨いてきたドキュメント。この『Notice』ダンス・ミュージックのスペクトラムを超えた4つのトラックで、それぞれのトラックがユニークな色を発している。

「Hello??」
イントロダクションの波。パーカッションを多用したスラップは、ダークな雰囲気と遊び心の間を行き来し、まるで恐竜がハンマーで目に入るものを壊しながら踊るようです。威嚇的でファンキーな図太いベースが炸裂し、その上を歪ながら心地よく加工されたヴォーカルが飛び跳ねながら “Hello? “と問いかける。ステレオできらめき、耳を色で満たしながら、”誰かいるのか?”と自問するように忍び寄ってくる。

「Wen Rayeh」
アップビート、遊び心。復讐に燃える、卑劣な。蛇のように。シンプルでメタファーに富んだ伝統的なアラビア語の歌の歌詞構造と、突き刺すような執拗なパーカッションを持つ実験的な電子音を融合させた極上のエレクトロニック・アヴァン・ポップ。

「Shark Island」
ハードウェアのライヴ・テイク、ファットでサグいベース。遊び心があって、キュートで、邪悪。フラミンゴの島を周回するサメたち。周期的でグルーヴィでディープなテクノ〜ハウス・サウンド。

「Notice」
ラヴ・ソング。バラード。ジョン・ヒューズの未公開映画の中のクライマックスを飾る曲というコンセプト。デトロイトのダンス・フロアにインスパイアされた、10代の頃にレイヴや高校のダンスで聴いてみたかったクロスオーバー・ヒット曲のようなディープ・ハウス・サウンド。久しぶりに太陽の光を見る。窓を開けて運転すること。視点を変えることへのラヴ・レター。実現と変化の中にある美を讃える。2021年のサマー・アンセム。

これらの4曲に加え、同時期に制作していたという、「Get Up」と「Moon Rock」の2曲をボーナス・トラックとして加え、日本のみでアルバム仕様でCD化。
デトロイトのアンダーグラウンドに根ざした秀逸なサウンド・プロダクションと英語+アラビア語による独特の歌唱が相まったスタイルは颯爽とフロアとリスニングを横断し、ジャンルの垣根を越えてここ日本でも支持を集める必至だろう。


TRACK LIST:

1. Hello??
2. Wen Rayeh
3. Shark Island
4. Notice
5. Get Up (Bonus Track)
6. Moon Rock (Bonus Track)

 

 

 


GhostlyがサインしたZ世代の神童トラックメイカー、quickly, quicklyがニュー・アルバムで日本デビューが決定

Photo by Kyle McKenzie; collage by Anton Reva.

Photo by Kyle McKenzie; collage by Anton Reva.

Ghostly Internationalがサインした弱冠20歳、Z世代の神童トラックメイカー、quickly, quicklyがニュー・アルバム『The Long and Short of It』で日本デビューが決定致しました。

独自の世界観でリズム/ビートを探求し、ジャズ、ヒップホップ〜チルビーツ、R&B、サイケ・ポップを横断しながらジャンルにとらわれない独自のスタイリッシュでメロウなサウンドを構築する凄まじい才能が大きく飛躍した2021年下半期を彩る注目作です。

現在アルバムから先行シングル「Feel」、「Everything is Different (To Me)」が公開中です。

 

quicky, quickly “The Long and Short of It” 8/20 release


Artist: quickly, quickly
Title: The Long and Short of It
Label: PLANCHA / Ghostly International
Cat#: ARTPL-156
Format: CD
Release Date: 2021.08.20
Price(CD): 2,000 yen + tax


Ghostly Internationalがサインした大注目のオレゴンはポートランド出身の新世代の奇才トラックメイカーGraham Jonsonによるソロ・プロジェクトquickly, quicklyの日本デビューが決定!

若干20歳のZ世代の神童、Graham Jonson によるquicky, quicklyの渾身の新作!
独自の世界観でリズム/ビートを探求し、ジャズ、ヒップホップ〜チルビーツ、R&B、サイケ・ポップを横断しながらジャンルにとらわれない独自のスタイリッシュでメロウなサウンドを構築する凄まじい才能が大きく飛躍した2021年下半期を彩る注目作。

オレゴン州ポートランドを拠点とする弱冠20歳の奇才、Graham Jonsonによるソロ・プロジェクトがGhostlyとサインしての新作を完成。
彼は幼児期にピアノを弾き始め、小学5年生のときにJディラの音楽に出会い、そして16歳までにシングルを自主リリースするという極めて早くから音楽活動を始めていた。2017年に「quickly, quickly」という名前で初めて登場した後、SoundCloud、YouTube、Redditなどのビート系のコーナーで熱烈なファンを獲得していく。初期のトラックの中には、Spotifyでの再生回数が1,000万回を超えたものもあるが、この数字は、Grahamの作品が伝統的な業界のコネを使わずに共鳴していることを示すものではない。彼のキャリアはDIYによるインターネット上の奇才的なサクセス・ストーリーだが、現在20歳の自身の評価によれば、彼は今ようやく本気になったばかりなのだ。Ghostly Internationalからのデビュー作である本作『The Long and Short of It』では、Grahamは自分のプロジェクトを本格的なソングライター、ヴォーカリスト、アレンジャーとして再構築し、ドラムからキーボード、ギターまでほぼすべてを演奏している。そのサウンドは、ジャズ、ヒップホップ、R&B、サイケ・ポップにまたがっているが、全くジャンルにとらわれない道を示唆している。

GrahamはStones Throwのカタログを愛聴してようだが(お気に入りはMadlibの『Quasimoto』)、根底にあるのはリズムの探求。有機的な楽器編成とバース・コーラス構造という新しいパレットの中で自分の直感を信じており、テンポに気を配りながらトラックが滑ったり跳ねたりすることで、彼の場面構築やストーリー・テリングのコツが浮き彫りになっている。これまでの作品は、ベッドルームで制作されたビート・ミュージックのように、受動的なリスナーに適したものが多かったが、本作は、そのようなニッチな分野で培われた才能を活かして、より能動的なリスナーを求めるスタイルへと進化しており、耳に残る曲、目を見張るようなプロダクション、ジャンルを超えた真摯な曲作りで表されている。

冒頭の「Phases」では、アルバム唯一のゲスト・ヴォーカルとして、著名な詩人であり活動家でもあるSharrif Simmonsが、セッション中に即興で書いた宇宙的実存主義をテーマにしたサイケデリックな詩を披露。激しい口語表現が展開されると、Micah Hummelのドラム・グルーヴとElliot Cleverdonのストリングスが熱狂的に鳴り響き、Grahamのマイクと鍵盤をエネルギッシュにバックアップしている。曲の後半は催眠術のようなインストゥルメンタルに移行し、ギターのラインにドラムが絡み合い、ゆったりとした展開を挟んだ後、倍の力強さで再構築し、至福のカタルシスをもたらすHailey Niswangerのサックス・ソロへと続いていく。

次の曲「Come Visit Me」は、Grahamのガールフレンドのために書かれたもので、彼が密かに順応しようと努力していたロサンジェルスに彼女と一緒にいたいという、シンプルで甘いホームシックの訴え。結局、彼は11ヵ月後にポートランドに戻り、LAで作った曲の多くを破棄することになった。しかし、いくつかの曲は残しており、その中には、ベースのグルーヴの効いたスロウ・ジャムのようなこの優しい曲も含まれており、彼の2年後の視点からのヴァースも加えられている。

「Shee」は彼のガールフレンドのギターで書かれたもので、すべてのフレーズがシンプルな愛で輝いている。この白昼夢のようなサウンドのストリングスとハミングの靄の中に漂っていると続く「Leave It」のループするドラムが飛び込んでくる。小気味良いリズムの上で、ピアノとギターを重ねていき、崇高なアンビエント・サイケデリック・ジャズのアウトロへと流れていく。「I Am Close To The River」では創作のマンネリ化を解消するためにピアノに戻る。この曲は、彼がウィラメット川沿いで体験した精神的な出来事がベースになっているようで、家に帰ってすぐこの曲を紙に書き留め、時間をかけて、きらめくチャイム、飽和したパーカッション、Elliot Cleverdonによるオーケストラ・ストリングスをミックスした、牧歌的なアレンジを施完成させた。

アルバムの後半のハイライトである「Everything is Different (To Me)」は、キャッチーなギターのループ、クラシックなヒップホップのドラムブレイク、ストリングスのうねり、ずるいコード進行の変化など、Grahamが無気力になってしまったことを綴った歌詞とは対照的に、新機軸の特徴が一気に盛り込まれている。終盤の「Wy」では心に訴える一連の質問から空気のようなシンセサイザー、彼の思索的なギター、そして心を落ち着かせる水滴の音で構成された、広がりのあるアウトロへとフェードし、最後の「Otto’s Dance」では、彼が好きなブラジルのアルバム、Milton NascimentoとLô Borgesの「Clube Da Esquina」を彷彿とさせるインストゥルメンタルの短い余韻で幕を閉じる。

『The Long and Short of It』は、若いアーティストの人生における変遷、自己確認、そして大きな飛躍をまとめた作品。若干20歳のZ世代の神童、quicky, quicklyの本領発揮した渾身のニュー・アルバムである。


TRACK LIST:

01. Phases (ft. Sharrif Simmons)
02. Come Visit Me
03. Interlude
04. Shee
05. Leave It
06. I Am Close to the River
07. Feel
08. A Conversation
09. Everything is Different (To Me)
10. Wy
11. Otto’s Dance

 


quickly, quickly:

オレゴン州ポートランド出身のGraham Jonsonは、幼児期にピアノを弾き始め、小学5年生でJ Dillaの音楽に出会い、16歳までにシングルを自主リリースするなど、早くから音楽の世界へと飛び込む。2017年にquickly, quicklyという名前で初めて登場した彼のプロジェクトは、その後、SoundCloud、YouTube、Redditなどの「チルビーツ」のコーナーでファンを増やしていく。セルフ・リリースの『quickly, quickly vol.1』のリリースの後、2018年の『Paths』(Radio Juicy)と『Over Skies』(Jakarta Records)でさらに発展させた彼のエレクトロニック・プロデューサーとしてのスタイルは、ジャズ、ヒップホップ、R&Bの要素を融合させた、スムースでヒプノティックなもの。Stones Throwのカタログ、Bobby Hutchersonの宇宙的なフリーフォーム、Lô Borgesのブラジリアンバップから影響を受けている。Grahamは2021年にGhostly Internationalと契約し、本格的なソングライター、ヴォーカリスト、アレンジャーとしてプロジェクトを再構築し、ドラムからキーボード、ギター、そしてもちろんエレクトロニクスまでほぼすべてを演奏している。


Ghostlyの重鎮Matthew Dearの6/25リリースのアルバム『Preacher’s Sigh & Potion: Lost Album』から新曲「Gutters And Beyond」が公開

Photo Credit: Brett Carlson

Photo Credit: Brett Carlson

名門Ghostlyの共同設立者であり、クラブ・ミュージックからエクスペリメンタル〜アヴァン・ポップまでを横断する重鎮Matthew Dear。彼が2008年(高い評価を受けた2007年のアヴァン・ポップ作『Asa Breed』と、分岐点となった2010年のアルバム『Black City』の間)に制作し10年以上温存し、時を経て時代が追いついた今、満を持して6/25にリリースされるアルバム『Preacher’s Sigh & Potion: Lost Album』から新曲「Gutters And Beyond」が公開されました。

「この曲は “しらふの私 “が “飲んでいる私 “に屈したものです。私は5年前から禁酒していますが、過去には飲みすぎたり止めたりを繰り返していました。私の飲酒のタイプは、いつもどちらかというと予測不可能なものでした。それが仇となりました。稀に明確な瞬間もありますが、それ以上に、良好で生産的でバランスのとれた生活を維持する能力が微妙に損なわれています。だから、「Gutters And Beyond」はまさにその葛藤についての作品であり、この作品を書いたとき、私は自分の中の中毒性のある人格にタオルを投げていたようです。」とMatthewはシングルについて語っています。

 

NEW SINGLE 「Gutters And Beyond」


YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=34lEl7R51Vk
iTunes/Apple Music: https://music.apple.com/jp/album/gutters-and-beyond/1558666782?i=1558666793
Spotify: https://open.spotify.com/album/06tAXMBGwZrl1JP2RLWTEC?si=9ICgILIwSQqfhb6syWIEbw&dl_branch=1

 

Matthew Dear “Preacher’s Sigh & Potion: Lost Album” 6/25 release


Artist: Matthew Dear
Title: Preacher’s Sigh & Potion: Lost Album
Label: PLANCHA / Ghostly International
Cat#: ARTPL-153 / GI-382J
Format: CD(国内流通仕様盤)
Release Date: 2021.06.25
Price(CD): 1,900 yen + tax


時は来た。名門Ghostlyの共同設立者であり、クラブ・ミュージックからエクスペリメンタル〜アヴァン・ポップまでを横断する重鎮Matthew Dearが10年以上前に録音し温存していた音源が、時代が追いついた今、満を持してリリース決定。
ポップやロックの歴史、カントリーの黄昏、テクノのビルド&リリースを颯爽と乗りこなす突飛な発想に満ちた、時代を超える傑作。

名門Ghostly International、およびサブ・レーベルSpectral Soundの立ち上げメンバーでもあり、20年以上のキャリアを誇る、プロデューサー/ヴォーカリスト/ソングライター/DJであるMatthew Dear。Audion、False、Jabberjawなどのエイリアスも使い分けながら様々なジャンルを横断してきた。元々2003年のデビュー作『Leave Luck To Heaven』ではハウス/テクノ的なアプローチを見せていたが、その後はインディ・ポップ〜バンド・サウンドへのアプローチもみせ、リリースするたびにサウンドの幅を広げ続けてきた。
2008年から2009年にかけて、彼は故郷のデトロイトとテキサスを行き来しながら、遊び心のあるループギターを中心とした録音を集め、次のアルバムへ反映させるつもりだったようだが、2007年にリリースした『Asa Breed』のハイブリッドなエレクトロニック・ポップの反響からHot Chipのツアーのオープニングを務めたり、SpoonやPostal Serviceのリミックスを手がけるなどの流れになり、その後PitchforkでBEST NEW MUSICを獲得するなど彼の分岐点となる2010年の傑作『Black City』のリリース、バンド・セットでのツアーへと繋がっていく流れがあったため、この素材は一旦封印することとなった。しかしその音源は「Preacher’s Sigh & Potion」と書かれたCD-RでGhostlyのオーナーであるSam Valenti IVへと手渡されていた。そして彼はそこから完全に離れることはなく、ただ道を進み続け、聴衆が追いつくのを待ち、10年以上経った今、その時が来た。
『Preacher’s Sigh & Potion』は、Dearは知らず知らずのうちに若き日の荒削りな分岐点に立ち戻っていて、急成長中のソングライターが最も自由奔放で影響を受けない状態になっている。本人は聴き返しながら、「多くのプロダクションがいかに自由で生々しいかを聴くのが好きです。年齢を重ねると、自分のアウトプットや創造性も成熟しなければならないと考えてしまいます。それは仕方のないことですが、この曲を聴いていると、あまり考えすぎないようにしたいと思います。たまには結果を伴わないその世界に身を置くことも大切です」。
後から考察してみると、『Asa Breed』には本作のサウンドのヒントがあったが、このセットはまだ彼の最終的な方向性とは愛らしくもずれている。1960年代から70年代にかけてフィンガーピッキング・ギター奏者として活躍し、ジョン・プリン、タウンズ・ヴァン・ザント、エミルー・ハリスなどの音楽への入り口となった亡き父の影響を、Dearがここまで直接的に表現したのは初めてのことだ。「オースティンに行ったときに、父の機材を持って行って、テクノのアレンジで習得している技術を使って曲を作ってみたんですが、父のギターやいろいろな小道具を使って、よりオーガニックなループベースのサウンドを重ねてみました。それが、このアルバムの始まりだったと思います。私がコンピュータでやっていたことを、私が愛し、育ってきた他の音楽にも応用できることに気づいたのです」。
アルバムのオープニングを飾る「Muscle Beach」では、ツンツンとタンバリンが鳴り響き、Dearのブルージーなバリトンが、逃亡中の若者のカントリーフォークの物語を語る。「Hiker’s Y」は紛れもなくMatthew Dearのサウンドで、固定されたベースラインを基盤に、乾いた口調のマントラをメトロノームのようなパルスに乗せて、ポーチ・ミュージック・トーキング・ブルースとミニマル・テクノの2つの世界にまたがることを恐れずに表現している。「Supper Times」では、メジャー・スケールのループが催眠術のように循環し、その下をマイナー・コードが滑るという、まるで幻惑的な夢のシークエンスのような展開となっている。この曲は、アルバムの中でも最も熱のこもった「Crash and Burn」に続く曲で、曲がったギターのストラムとスラッカーポップなハーモニカのカオスが特徴。Beckの『Odeley』時代のヒット曲や、グラブポップセントリックのようなタッチストーンに挑戦しているこの曲は、Dearの斬新なプロダクションの特徴の影響を受けずにはいられない。
「All Her Fits」の曲中のピアノ・ブレイク(Dearにしては珍しいコードチェンジ)から、「Gutters And Beyond」の陰鬱なカーニバルから町を離れるような華やかさまで、「Preacher’s Sigh & Potion」は、ポップやロックの歴史、カントリーの黄昏、テクノのビルド&リリースを颯爽と乗りこなすアーティストの突飛な発想に満ちている。Dearは作家であり、振り返ってみると、かつての自分の遺物であるこれらの作品には、彼の特徴が数多く現れている。


TRACK LIST:

01. Muscle Beach
02. Sow Down
03. Hikers Y
04. Never Divide
05. All Her Fits
06. Supper Times
07. Crash & Burn
08. Heart To Sing
09. Eye
10. Head
11. Gutters & Beyond

 


Matthew Dear:
1979年生まれのプロデューサー/ヴォーカリスト/ソングライター/DJ。テキサス出身でティーンエイジャーの時にミシガン、デトロイトへの移り住み、ミシガン大学のパーティーでSam Valenti IVと出会い、共にGhostly Internationalとダンスフロア部門であるSpectral Soundを設立する。
2003年にMatthew Dear名義にてGhostlyからデビュー作「Leave Luck to Heaven」を発表する。Dearの深みのある個性的なボーカルをフィーチャーしたファンキーなハウス作品で、Rolling Stone誌で4つ星を獲得するなど、ダンスミュージック業界と批評家の両方から熱烈な賞賛を受け、中でも人気の高いシングル「Dog Days」はPitchforkの「Top 100 Songs of the Decade」に選出された。
2007年に発表されたセカンド・アルバム『Asa Breed』は、前作のダンスフロア仕様とは大きく異なり、アフロビートのポリリズム、ブライアン・イーノのようなポップ・センス、クラウトロックの渋い美しさを取り入れている。Q誌やMojo誌などで絶賛されたDearは、その後、3人編成のライブバンドでツアーを開始し、ブライアン・フェリーのような威勢の良さとジェントルな振る舞いでステージを指揮して支持を得る。2010年に発表された4枚目のアルバム『Black City』は、長年の努力と実験の集大成であり、ダークで遊び心のあるサウンドの世界観は、悪意のある恋人の腕のようにリスナーを包み込んだ。2012年の『Beams』は、批評家にも高く評され、商業的にも成功を収める。このアルバムは、『Black City』のゴシック調の傑作からの大幅な脱却であると同時に、その価値ある続編でもある。奇妙で、荒々しく、そして不思議な楽観的なリズム・ドリブンのポップ・ソングの数々。Dearは、Depeche Modeのヨーロッパでのスタジアム公演をサポートした。その後!K7の人気MIXシリーズ「DJ Kicks」への参加を経て、2017年に現時点での最新作である『Bunny』をリリース。さらに成熟したアヴァン〜エクスペリメンタル・ポップ・サウンドをみせ、ジャンルの垣根を越えてさらに評価を高めた。
また、The xx、Charlotte Gainsbourg、DJ Koze、Spoon、Hot Chip、Dubfire、Joris Voorn、Tegan & Sara、Daniel Avery、The Postal Service、Chemical Brothers等にプロデューサー、リミキサーとして関わり、Fabric mixシリーズ、前述のDJ Kicks、Get PhysicalのBody Languageなどのミックスも手がけている。


MATTHEW DEAR

1979年生まれのプロデューサー/ヴォーカリスト/ソングライター/DJ。テキサス出身でティーンエイジャーの時にミシガン、デトロイトへの移り住み、ミシガン大学のパーティーでSam Valenti IVと出会い、共にGhostly Internationalとダンスフロア部門であるSpectral Soundを設立する。
2003年にMatthew Dear名義にてGhostlyからデビュー作「Leave Luck to Heaven」を発表する。Dearの深みのある個性的なボーカルをフィーチャーしたファンキーなハウス作品で、Rolling Stone誌で4つ星を獲得するなど、ダンスミュージック業界と批評家の両方から熱烈な賞賛を受け、中でも人気の高いシングル「Dog Days」はPitchforkの「Top 100 Songs of the Decade」に選出された。
2007年に発表されたセカンド・アルバム『Asa Breed』は、前作のダンスフロア仕様とは大きく異なり、アフロビートのポリリズム、ブライアン・イーノのようなポップ・センス、クラウトロックの渋い美しさを取り入れている。Q誌やMojo誌などで絶賛されたDearは、その後、3人編成のライブバンドでツアーを開始し、ブライアン・フェリーのような威勢の良さとジェントルな振る舞いでステージを指揮して支持を得る。2010年に発表された4枚目のアルバム『Black City』は、長年の努力と実験の集大成であり、ダークで遊び心のあるサウンドの世界観は、悪意のある恋人の腕のようにリスナーを包み込んだ。2012年の『Beams』は、批評家にも高く評され、商業的にも成功を収める。このアルバムは、『Black City』のゴシック調の傑作からの大幅な脱却であると同時に、その価値ある続編でもある。奇妙で、荒々しく、そして不思議な楽観的なリズム・ドリブンのポップ・ソングの数々。Dearは、Depeche Modeのヨーロッパでのスタジアム公演をサポートした。その後!K7の人気MIXシリーズ「DJ Kicks」への参加を経て、2017年に現時点での最新作である『Bunny』をリリース。さらに成熟したアヴァン〜エクスペリメンタル・ポップ・サウンドをみせ、ジャンルの垣根を越えてさらに評価を高めた。
また、The xx、Charlotte Gainsbourg、DJ Koze、Spoon、Hot Chip、Dubfire、Joris Voorn、Tegan & Sara、Daniel Avery、The Postal Service、Chemical Brothers等にプロデューサー、リミキサーとして関わり、Fabric mixシリーズ、前述のDJ Kicks、Get PhysicalのBody Languageなどのミックスも手がけている。


MATTHEW DEAR “Preacher’s Sigh & Potion: Lost Album” [ARTPL-153]


Artist: Matthew Dear
Title: Preacher’s Sigh & Potion: Lost Album

Label: PLANCHA / Ghostly International
Cat#: ARTPL-153
Format: CD

※国内流通仕様盤

Release Date: 2021.06.25
Price(CD): 1,900 yen + tax


時は来た。名門Ghostlyの共同設立者であり、クラブ・ミュージックからエクスペリメンタル〜アヴァン・ポップまでを横断する重鎮Matthew Dearが10年以上前に録音し温存していた音源が、時代が追いついた今、満を持してリリース決定。
ポップやロックの歴史、カントリーの黄昏、テクノのビルド&リリースを颯爽と乗りこなす突飛な発想に満ちた、時代を超える傑作。

名門Ghostly International、およびサブ・レーベルSpectral Soundの立ち上げメンバーでもあり、20年以上のキャリアを誇る、プロデューサー/ヴォーカリスト/ソングライター/DJであるMatthew Dear。Audion、False、Jabberjawなどのエイリアスも使い分けながら様々なジャンルを横断してきた。元々2003年のデビュー作『Leave Luck To Heaven』ではハウス/テクノ的なアプローチを見せていたが、その後はインディ・ポップ〜バンド・サウンドへのアプローチもみせ、リリースするたびにサウンドの幅を広げ続けてきた。
2008年から2009年にかけて、彼は故郷のデトロイトとテキサスを行き来しながら、遊び心のあるループギターを中心とした録音を集め、次のアルバムへ反映させるつもりだったようだが、2007年にリリースした『Asa Breed』のハイブリッドなエレクトロニック・ポップの反響からHot Chipのツアーのオープニングを務めたり、SpoonやPostal Serviceのリミックスを手がけるなどの流れになり、その後PitchforkでBEST NEW MUSICを獲得するなど彼の分岐点となる2010年の傑作『Black City』のリリース、バンド・セットでのツアーへと繋がっていく流れがあったため、この素材は一旦封印することとなった。しかしその音源は「Preacher’s Sigh & Potion」と書かれたCD-RでGhostlyのオーナーであるSam Valenti IVへと手渡されていた。そして彼はそこから完全に離れることはなく、ただ道を進み続け、聴衆が追いつくのを待ち、10年以上経った今、その時が来た。

『Preacher’s Sigh & Potion』は、Dearは知らず知らずのうちに若き日の荒削りな分岐点に立ち戻っていて、急成長中のソングライターが最も自由奔放で影響を受けない状態になっている。本人は聴き返しながら、「多くのプロダクションがいかに自由で生々しいかを聴くのが好きです。年齢を重ねると、自分のアウトプットや創造性も成熟しなければならないと考えてしまいます。それは仕方のないことですが、この曲を聴いていると、あまり考えすぎないようにしたいと思います。たまには結果を伴わないその世界に身を置くことも大切です」。
後から考察してみると、『Asa Breed』には本作のサウンドのヒントがあったが、このセットはまだ彼の最終的な方向性とは愛らしくもずれている。1960年代から70年代にかけてフィンガーピッキング・ギター奏者として活躍し、ジョン・プリン、タウンズ・ヴァン・ザント、エミルー・ハリスなどの音楽への入り口となった亡き父の影響を、Dearがここまで直接的に表現したのは初めてのことだ。「オースティンに行ったときに、父の機材を持って行って、テクノのアレンジで習得している技術を使って曲を作ってみたんですが、父のギターやいろいろな小道具を使って、よりオーガニックなループベースのサウンドを重ねてみました。それが、このアルバムの始まりだったと思います。私がコンピュータでやっていたことを、私が愛し、育ってきた他の音楽にも応用できることに気づいたのです」。
アルバムのオープニングを飾る「Muscle Beach」では、ツンツンとタンバリンが鳴り響き、Dearのブルージーなバリトンが、逃亡中の若者のカントリーフォークの物語を語る。「Hiker’s Y」は紛れもなくMatthew Dearのサウンドで、固定されたベースラインを基盤に、乾いた口調のマントラをメトロノームのようなパルスに乗せて、ポーチ・ミュージック・トーキング・ブルースとミニマル・テクノの2つの世界にまたがることを恐れずに表現している。「Supper Times」では、メジャー・スケールのループが催眠術のように循環し、その下をマイナー・コードが滑るという、まるで幻惑的な夢のシークエンスのような展開となっている。この曲は、アルバムの中でも最も熱のこもった「Crash and Burn」に続く曲で、曲がったギターのストラムとスラッカーポップなハーモニカのカオスが特徴。Beckの『Odeley』時代のヒット曲や、グラブポップセントリックのようなタッチストーンに挑戦しているこの曲は、Dearの斬新なプロダクションの特徴の影響を受けずにはいられない。
「All Her Fits」の曲中のピアノ・ブレイク(Dearにしては珍しいコードチェンジ)から、「Gutters And Beyond」の陰鬱なカーニバルから町を離れるような華やかさまで、「Preacher’s Sigh & Potion」は、ポップやロックの歴史、カントリーの黄昏、テクノのビルド&リリースを颯爽と乗りこなすアーティストの突飛な発想に満ちている。Dearは作家であり、振り返ってみると、かつての自分の遺物であるこれらの作品には、彼の特徴が数多く現れている。

 


TRACK LIST:

01. Muscle Beach
02. Sow Down
03. Hikers Y
04. Never Divide
05. All Her Fits
06. Supper Times
07. Crash & Burn
08. Heart To Sing
09. Eye
10. Head
11. Gutters & Beyond


Top