Author: PLANCHA

ベルリンとニューヨークを拠点に活動するアーティストColin Selfが2/21にRVNG Intl.からリリースする新作アルバムから新たなシングル「Busy walks into The Memory Palace」が公開

Photo Credit: Matthieu Croizier

2/21に名門RVNG Intl.からリリース予定の通算3作目(RVNG Intl.からは2作目)となるベルリンとニューヨークを拠点に活動するアーティスト/振付師でHolly Herndonのバンド・メンバーでもあり、2016年にはレディオヘッドのヨーロッパ・ツアーのサポート・アクトも務めたこともあるColin Selfの新作アルバム『respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis』から新たなシングル「Busy walks into The Memory Palace」を公開した。
このトラックは、ダブル・シングル「gajo」b/w「Doll Park Doll Park」の続きで、まだ存在しない肉体のためのダンスミュージックで、Colinを異なるタイプのタイムトラベラーにしており、このトラックは何千年後にもプレイされることを想定している。

このトラックは、ColinがアーティストのBully Faeと共同で書いたオペラ『Tip The Ivy』の登場人物、Busy Adamsの声で歌われている。「記憶の宮殿は、詳細な記憶を思い出すための記憶装置として使用される、一種の内なる心の構造です」とColinは言う。「レコードの次元間旅行では、リスナーは次元を超えて引き込まれ、亡くなったドラァグ・クイーン達に取り憑かれた記憶の宮殿の中でBusyに出会う。彼らは彼に、犯罪的なクィア・スラングであるポラリを紹介し、「Preamble of Names(名前の序文)」いうオペラから身を守る呪文を暗唱する。

 

Colin Self new single “Busy walks into The Memory Palace” out now


Artist: Colin Self
Title: Busy walks into The Memory Palace
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Buy / Listen: https://orcd.co/znjparq

 

Colin Self new album “respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis” 2025年2月21日発売


Artist: Colin Self
Title: respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis
Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-228
Format: CD / Digital
Release Date: 2025.02.21
Price(CD): 2,200 yen + tax

・日本独自CD化
・ボーナス・トラック1曲収録

・解説:岡村詩野(TURN)
・歌詞・対訳付き


暗闇の中で危機に瀕した名もなきゴーストのために、”休息”∞”平穏”を身にまとい、見知らぬ仲間たちの中に身を置く準備をしよう

『respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis』は、長年の意識的追放の後の挨拶である。この作品を完成させるために、Colinは、少なくともこの平面上の他者とのコラボレーションという心地よい親しみを捨て、代わりに、夜に彼らを通して語りかけようとする、より静かな、肉体的には亡霊の声に専念した。名もなき霊たちに自分たちの声を届けるため、Colinはラテン語とポラリ語(500年以上前、裏社会やクィアな勢力が逮捕されている間に選択的な明瞭さを見出すために使われた、カントで斜めに発音する英語の一種)で歌うことにした。それは、より深いつながりのための孤独であり、「Losing Faith」で自身が歌うように: “私はすべてを失ったが、動き続けた/あなたの記憶を通して呼吸し続けた”。

2018年に発表したフルアルバム『Siblings』と、その1年後に発表したEP『Orphans』からの期間は、アーティストの人生に大きな変化をもたらした。数え切れないほどの友人や最愛の人たちの死から、想像を絶する世界的な損失まで、抉られるような死の犠牲は、アーティストに内側に引きこもることを余儀なくさせ、長い間敬遠してきた暗闇に宿ることを学んだ。瞑想の修練を積み重ね、しばしば夜通し仕事をするようになり、私たちの耳には自動的に届かないかもしれないが、きらめくような言語で歌うことは、Colinにとって、この世に存在しない存在に敬意を表する方法だった。

「私の周りにいる人たちはこの言葉の意味を知らないかもしれないけれど、音楽を聴いていたりパフォーマンスを見ていたりするトランスやクィアのゴーストたちは、みんな本当に楽しい時間を過ごしているんだ」とColinは言う。「これらの曲はゴージャスに聞こえるけど、警察とか、eating assとか、セックスワークとか、冒涜的なことばかりなんだ。ポップ・ミュージックのありふれた響きの中に露骨なものを隠すという行為に、生命を吹き込む方法を見つけたかったんだ」。

Greer Lanktonと”ドール”という言葉の二重使用(同時にLanktonの主な媒体と、そのように自認するトランス女性を指す)について論じたエッセイの中で、学者のMcKenzie Warkは「ランクトンの人形は決して美しくはない。美しさは理想的な形への近似を意味するからだ。しかし、衣服や宝石、スタイリングで飾られることで可愛らしさは増す」と論じている。ある種のトランス的な崇高さを模した、Lanktonの不気味で不格好な身体のイメージの中に、Warkは、馴染みのある形の心地よさを拒否し、極端に引っ張る作品を見出す。Lanktonのような長老の亡霊をチャネリングした音楽は、ギザギザのエッジを呼び起こし、そのエッジは、優美さの断片が背後に入り込むのに十分な空間を引き裂いている。

Colinの作品のフォロワーなら、『r∞L4nGc』の中におなじみのサウンド・フォームを見つけることができるだろう。活気あふれるエレクトロニック・エクスペリメントから、高らかで屹立した歌声まで、長年の沈黙を破っても衰えることはない。「Busy Walks Into the Memory Palace」は、まだ存在しない肉体のためのass-throwingダンス・ミュージックであり、Colinをタイム・トラベラーのような存在にしている。「Dissumlato」では、Colinはまるで宇宙船に封印されたかのようで、シンセサイザーと自分の声だけが仲間であり、自分自身と、それを聴いているかもしれない彼方の誰かのために演奏している。

Colinが長年育んできたクィア・コミュニティのほころびや、より地球的な関心事に目を向けると、「gajo」は2ステップのビートを使い、室内管弦楽の操作とエレクトロニック・ヴォーカルの変調を織り交ぜている。「向こうから私を呼んでいる何かがいる/この人生の中で選択するのは私自身だ」と歌いながら、Colinが互いの未知の部分に手を伸ばすことの恍惚とした恐怖や、そもそも互いを隔てる障壁を取り払わずに変身するスペースがないことについて考えているのが聞こえてくる。

アルバムのエンディング・トラックである「∞」は、11分近い組曲で(Colinの新曲を紹介する4曲入りEP『remniscate』としてもリリースされている)、アルバムのテーマの中核をなしている。レムニスケート(∞)は、無限記号として私たちの多くが知っている数学記号の正式名称であり、ある領域から別の領域へと意味を運ぶ果てしない探求の中で、Colinを前後へと導いてきた。このループの旅は、計り知れない謙虚さと、縛られた自己の安定を捨て去り、代わりに、まだ日中に姿を現すには脆弱すぎる、暗い隅から叫ぶ声に心を開く意志を必要とする。

「レムニスケートは祈りから始まり、暗闇がポータルに引き込まれ、そこで私は死や喪失、悲嘆、悲しみと向き合わなければならず、その後、明晰さを持って反対側に出てくるのです」とColinは言う。「暗闇を恐怖の場所と考えるのではなく、重要なことは影の中で起きていることが多いのです。私たちは [これらの霊] を知ることも、見ることもできませんが、彼らが存在すると信じなければなりません。」

Colinの歓喜に満ちた歌唱力がこれらの伝達の媒体となっているが、耳を澄ませば、あなたがその存在を知らなかった誰かに出会えるかもしれない。


Track List:

01. respite for the tulpamancer
02. gajo
03. Doll Park Doll Park
04. Dissimulato
05. Losing Faith
06. {canting}
07. Busy walks into The Memory Palace
08. paraphrase of a shadow
09. riddlecraft
10. gaolbreaker’s dream
11. Tip The Ivy
12. ∞
13. The Thief’s Journal (Bonus Track)


Loraine Jamesのアンビエント志向のエイリアス、Whatever The Weatherの待望のセカンド・アルバムが3/14にGhostly Internationalからリリース決定!先行ファースト・シングル「12°C」がMVと共に公開!

Photo Credit: Darryl Daley

Photo Credit: Darryl Daley

Festival de FRUE、STAR FESTIVALを含む2度の来日ツアーも果たし、ここ日本でもジャンルの垣根を超え支持を得ているサウス・ロンドンのプロデューサー、Loraine Jamesのアンビエント志向のエイリアス、Whatever The Weatherの待望のセカンド・アルバムが3/14にGhostly Internationalからリリース決定!

そして先行ファースト・シングル「12°C」が公開されました。この曲はアルバムのクロージング・トラックで、賑やかな人間空間から具体的なグルーヴへと漂い、メロディとテクスチャーを織り交ぜながら、魂を揺さぶるような充実感を生み出している感動的な楽曲です。Loraine本人が手がけたミュージック・ビデオも同時に公開されております。

 

Whatever The Weather new single “12°C” out now


Whatever The Weather – 12°C (Official Video)

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=p4BgcSlKd0g

The video was self-made by Loraine James.

 

 

Whatever The Weather new album “Whatever The Weather II” 3/14 release


Artist: Whatever The Weather
Title: Whatever The Weather II
Label: PLANCHA / Ghostly International

Cat#: ARTPL-230
Format: CD
Release Date: 2025.03.14
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録
※解説付き予定

WTW第二章!Festival de FRUE、STAR FESTIVALを含む2度の来日ツアーも果たし、ここ日本でもジャンルの垣根を超え支持を得ているLoraine JamesのWHATEVER THE WEATHER名義での待望のセカンド・アルバムが完成!

ロンドン拠点のLoraine Jamesは、エレクトロニック・ミュージックの第一人者として名を馳せる一方、洗練された作曲、骨太な実験、予測不可能で複雑なプログラミングを融合させることで、そのサウンド・アイデンティティを確立してきた。名門レーベルHyperdubからリリースされる彼女の本名名義での作品は、IDMの影響を受け、ヴォーカルを多用したコラボレーションが多いのに対し、別名義であるWhatever The Weatherでは印象主義的で内面的な視線のアプローチをみせている。セカンド・アルバムとなる『Whatever The Weather II』では、催眠術のようなアンビエンスから、斑模様のリズム、日記的なフィールド・レコーディングの切り刻まれたコラージュまで、重層的なテクスチャーの豊かな世界がシームレスに流れていく。その結果、デジタルとアナログのさまざまな方法で加工された有機的な要素と人間的な要素の説得力のある結合から生まれた、独特の分断された美しさが生まれた。

レコーディング時の「感情の温度」に基づいて『Whatever The Weather』というタイトルをつけたが、彼女はレコーディングされた作品を改めて聴くと温度計の温度とは全く別の場所に感じられることがよくある、と述べている。それは環境の気まぐれであり、前作とその南極のイメージに比べれば、本作『Whatever The Weather II』は暖かい作品である。それは、再びCollin Hughesが撮影したジャケット写真の砂漠の気候や、Justin Hunt Sloaneがデザインしたパッケージが物語っている。また、両アルバムに共通しているのは、友人でありコラボレーターでもあるJoshua Eustis (aka Telefon Tel Aviv)のマスタリング作業で、彼は複雑な音に鋭い耳を傾け、驚くほど立体的なサウンド体験を作り上げている。

アルバムの冒頭を飾る「1°C」では、Loraineが「ちょっと肌寒いね…夏になるのが待ち遠しいよ」と話し、粒状の音と散在するヴォーカル・サンプルの層が浮かび上がる。この言い表せないムードは「3°C」にも引き継がれ、高周波の振動がステレオ・フィールドを飛び交い、力強くミニマルなキックが壊れたスピーカー・コーンを揺らし、広々としたシンセのハーモニーがはじけ、霧の中に消えていく。アルバム中最も長尺の「20°C」は、会話とマイナー・キーのコードの喧噪の中で白昼夢を見た後、グリッチでスタッカートなパーカッション・パターンの連続が花開く。「8°C」は、最小限の対位法で彩られた、1つのさまようようなキーボード・ラインに乗っている。これらの瞬間、Loraineは拡散するアイデアから難なく秩序を導き出し、遊び心のある自発性が共通の糸を生み出している。

このプロジェクトについて語る上で、最初の『Whatever The Weather』LP(Ghostly, 2022年)は『Reflection』(Hyperdub, 2021年)と同時期に制作されたこと、そして彼女の2つの音楽的心構えの間にはある程度のスタイルの相互作用があったことを指摘している当時、彼女はPitchforkのPhilip Sherburneにジャンルに対する思いを語り、「そう、私はIDMを作るほとんどの人とは違って見えるかもしれないし、違う時代から来たけれど、その言葉が否定的か肯定的かはあまり気にしていない。私の音楽はIDMだと思うし、他のものからインスピレーションを得て、それを融合させながら自分なりのアレンジをしている」。今回は、数か月間、この別名義とその特徴の開発に集中してエネルギーを注いだ。コラボレーターはおらず、ビートは少なく、主に本能と即興に基づいたプロセスだった。

このアルバムの特異なサウンドは、彼女がソフトウェアよりもハードウェアを好んだことに起因している。シンセサイザーのバッテリーは、ほとんどオーバーダビングされることなく、数々のペダルによって変調、変形、再構築され、各アレンジメントが作成された瞬間に効果的に固定されている。ポスト・プロダクションでは、アーティストが最も重要視しているシーケンスに最大の努力が払われた。全体として、この組曲は、季節の移り変わりと自然主義的な優美さの感覚にふさわしい満ち引きを見せる。

この曲では、東京の遊び場にいる子供たちの心に響くエコーが、断続的に鳴り響く静寂を突き抜け、オフキルターな泡のような音色に包まれる。ここでLoraineは、彼女の多くの強みのひとつである、大胆不敵な音のコラージュへのアプローチを、野心的な実験と驚きに満ちたテンポによって高めている。同じ音空間に長く留まることに満足しない「15°C」は、ソフトなパッドと輝くカウンター・メロディが続き、突然、回転する機械の中の緩んだ部品を模倣した、耳障りで周期的なリズムが加わる。 Loraineの作品の多くがそうであるように、彼女の手によってのみ意味をなす内部論理を帯びている。
クロージング・トラックの「12°C」は、賑やかな人間空間から具体的なグルーヴへと漂い、メロディとテクスチャーを織り交ぜながら、実に珍しい、魂を揺さぶるような充実感を生み出している。その最後の瞬間、私たちは初めて、彼女のピッチシフトした声の上で、物憂げなアコースティック・ギターと優しく指でタップするビートを耳にする。これは、皮肉な曖昧さでアルバムを締めくくるコールバックであり、地平線の向こうにさらに何かが見つかるというヒントである。『Whatever The Weather II』には、まるでネガフィルムのような形式的な構成と、ウィット、インテリジェンス、そしてスキルで常識を覆すような、そんな魅力的な箇所がに満ちている。

マスタリングは引き続きTelefon Tel AvivことJoshua Eustisが担当。CDリリースは日本のみで、ボーナス・トラックが追加収録。


Track list:
01. 1°C
02. 3°C
03. 18°C
04. 20°C
05. 23°C (Intermittent Sunshine)
06. 5°C
07. 8°C
08. 26°C
09. 11°C (Intermittent Rain)
10. 9°C
11. 15°C
12. 12°C
13. null (Bouns Track for Japan)

 

Loraine James // Whatever The Weather:

ロレイン・ジェイムス(Loraine James)はノース・ロンドン出身のエレクトロニッック・ミュージック・プロデューサー。エンフィールドの高層住宅アルマ・エステートで生まれ育ち、母親がヘヴィ・メタルからカリプソまで、あらゆる音楽に夢中になっていたおかげで、エレクトロニカ、UKドリル、ジャズなど幼少期から様々な音楽に触れることとなる。10代でピアノを習い、エモ、ポップ、マス・ロックのライヴに頻繁に通い(彼女は日本のマスロックの大ファンである)、その後MIDIキーボードとラップトップで電子音楽制作を独学で学び始める。自宅のささやかなスタジオで、ロレインは幅広い興味をパーソナルなサウンドに注ぎ込み、やがてそのスタイルは独自なものへと進化していった。
スクエアプッシャーやテレフォン・テル・アヴィヴといった様々なアーティストやバンドに影響を受けながら、エレクトロニカ、マスロック、ジャズをスムースにブレンドし、アンビエントな歪んだビートからヴォーカル・サンプル主導のテクノまで、独自のサウンドを作り上げた。
彼女は2017年にデビュー・アルバム『Detail』をリリースし、DJ/プロデューサーであるobject blueの耳に留まった。彼女はロレインの才能を高く評価し、自身のRinse FMの番組にゲストとして招き、Hyperdubのオーナーであるスティーヴ・グッドマン(別名:Kode 9)にリプライ・ツイートをして、Hyperdubと契約するように促した。それが功を奏し、Hyperdubは2019年に彼女独特のIDMにアヴァンギャルドな美学と感性に自由なアプローチを加えたアルバム『For You and I』をリリースし、各所で絶賛されブレイク作となった。その後『Nothing EP』、リミックス、コラボレーションをコンスタントにリリースし、2021年に同様に誠実で多彩なフルレングス『Reflection』を発表。さらなる評価とリスナーを獲得した。2022年には1990年に惜しくも他界したものの近年再評価が著しい才人、Julius Eastmanの楽曲を独自の感性で再解釈・再創造した『Building Something Beautiful For Me』をPhantom Limbからリリースし、初来日ツアーも行った。そして2023年には自身にとっての新しい章を開く作品『Gentle Confrontation』をHyperdubから発表。これまで以上に多くのゲストを起用しエレクトロニック・ミュージックの新たな地平を開く、彼女にとって現時点での最高傑作として様々なメディアの年間ベスト・アルバムにも名を連ねた。

そしてロレインは本名名義での活動と並行して、別名義プロジェクトWhatever The Weatherを2022年に始動した。パンデミック以降の激動のこの2年間をアートを通じて駆け抜けてきた彼女はNTSラジオでマンスリーのショーを始め、Bandcampでいくつかのプロジェクトを共有し、前述のHyperdubから『Nothing EP』と『Reflection』の2作のリリースした。そして同時に自身が10代の頃に持っていた未知の創造的な領域へと回帰し、この別名義プロジェクトの発足へと至る。Whatever The Weather名義ではクラブ・ミュージックとは対照的に、キーボードの即興演奏とヴォーカルの実験が行われ、パーカッシヴな構造を捨ててアトモスフィアと音色の形成が優先されている。
そしてデビュー作となるセイム・タイトル・アルバム『Whatever The Weather』が自身が長年ファンだったというGhoslty Internationalから2022年4月にリリースされた。ロレインは本アルバムのマスタリングを依頼したテレフォン・テル・アヴィヴをはじめ、HTRK(メンバーのJonnine StandishはロレインのEPに参加)、Lusine(ロレインがリミックスを手がけた)など、アンビエントと親和性の高いGhostly Internationalのアーティスト達のファンである。
「天気がどうであれ」というタイトルにもちなんで、曲名は全て温度数で示されている。周期的、季節的、そして予測不可能に展開されるアンビエント~IDMを横断するサウンドで、20年代エレクトロニカの傑作(ele-king booksの『AMBIENT definitive 増補改訂版』にも掲載)として幅広いリスナーから支持を得た。

 


Caribouの最新作『Honey』主要トラック「Climbing」ボスニア系ドイツ人のDJ/プロデューサーSolomunが再構築した新しいリミックスが登場!


昨年のニュー・アルバム『Honey』をリリースし、朝霧JAM初日のトリをつとめ、ベスト・アクトの呼び声も高く、O-EASTでの単独来日公演もソールド・アウトし大盛況だったダン・スナイスによるソロ・プロジェクトCaribou。その熱も冷めやらぬ中、最新アルバム『Honey』の主要トラック「Climbing」をDepeche ModeやLana Del Reyのトラックをリワークしたことでも知られるボスニア系ドイツ人のDJ/プロデューサーSolomunが再構築した新しいリミックスが登場。Solomunならではのメロディック・ハウス・サウンドが魅惑的な秀逸なリミックスです。

ダン・スナイスは以下のように説明しています。
Mladen (Solomun)が「Climbing」のリミックスを引き受けてくれた時から、何か特別なものになることは分かっていましたが、それでも私を驚かせました。彼は作業中の作品を送ってくれて、それが自然にこの控えめな叙事詩へと発展していきました。彼は、ピークの瞬間のために、私に追加のヴォーカル録音をさせてくれたのですが、その結果はまさに魔法のようでした。

 

CARIBOU new remix single “Climbing (Solomun Remix)” out now

Artist: CARIBOU
Title: Climbing (Solomun Remix)
Label: PLANCHA / City Slang
Format: Digital Single
Release Date: 2025年1月14日(日本では1月15日午前0:00からの配信開始となります)

Buy / Listen: https://orcd.co/mjqzp4p

CARIBOU – Climbing (Solomun Remix)
YouTube: https://youtu.be/7tSaKms-XZc?si=gysroZLwyNCo6pvZ

CARIBOU – Climbing (Solomun Club Edit)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=r0BZIWuwcNM

Video by @rtk_studio

 

Photo by Richard Kenworthy

Photo by Richard Kenworthy

CARIBOU:
カナダ出身ロンドン在住、ダン・スナイスのソロ・プロジェクト。元々はマニトバ名義で活動をスタートし、名門Leafから『Start Breaking My Heart』(2001年)『Up in Flames』(2003年)にリリースした後、現在のCaribouに名義に変更する。そして2005年にサード・アルバム『The Milk of Human Kindness』を発表し、初来日を果たす(共演はフォー・テット、ムーギーソン)。その後City Slang / Mergeへと移籍し4作目『Andorra』をリリースし、カナダの”マーキュリー・プライズ”にあたる国民的音楽賞、ポラリス・ミュージック・プライズを受賞した。2010年にリリースした『Swim』、2014年『Our Love』2020『Suddenly』とコンスタントに傑作をリリースしトップ・クリエイターとしての地位を確立し、2012年にはフジロックに初出演、ホワイト・ステージでパフォーマンスを行った。Caribouとしての活動の傍ら、Daphni名義でも多くの楽曲をリリースしており、盟友Four tetらとの活躍が、ハウス・シーンでも高い注目を浴びている。2024年にはアルバム『Honey』をリリースし、9年ぶりのバンドセットでの来日単独公演と朝霧JAMでのヘッドライナー出演も果たし、その圧巻のパフォーマンスは絶賛された。
https://www.caribou.fm

CARIBOU – Honey
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=yC0r8RCYyvY

CARIBOU – Broke My Heart (Video)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=TMlxWZ3ta7U
Video directed by Richard Kenworthy of Shynola.

 


RAMZi “moon tan” [ARTPL-227]


Artist: RAMZi
Title: moon tan

Cat#: ARTPL-227
Format: CD
※解説付き
※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録

Release Date: 2024.12.27
Price(CD): 2,200 yen + tax


あらゆるカテゴリーを超えて、すべての聴覚のために「ワールド・フュージョン・ミュージック」の周波数を供給する新たな傑作!

自身のレーベルFATi Recordsをはじめ、Music From MemoryやRVNG Intl.などからも作品をリリースしているモントリオールの才人、Phoebé GuillemotによるプロジェクトRAMZiが通算14作目となるアルバムで日本デビュー決定。
本作『moon tan』はヴィンテージなダブから陽気な2ステップ、昨今のアンビエント的要素まで、あらゆるスタイルを横断する遊び心に満ちたスウィートな傑作。ボーナス・トラックを加えて日本独自CD化。

自身のレーベルFATi Recordsをはじめ、Music From MemoryやRVNG Intl.などからも作品をリリースしているモントリオールの才人、Phoebé GuillemotによるプロジェクトRAMZiの通算14作目となるアルバムがボーナス・トラックを加えて日本独自CD化!あらゆるカテゴリーを超えて、すべての聴覚に「ワールド・フュージョン・ミュージック」の周波数を供給し、ビートを操る小悪魔は鋭い歯の笑顔と「moon tan(月焼け)」の輝きで新しいクエストに挑む。

その多彩で幽玄〜幻想的な音楽が高い評価を得ているRAMZi。2022年にMusic From Memoryからの『hyphea』、2023年に自身のFATi Recordsからの『Feu Follets』に続く通算14作目となるニュー・アルバムが本作『moon tan』。「ワールド・フュージョン・ミュージック」周波数の利用と、グレムリンのパラドックス (私たちのタイムラインでその存在を確認することはできない) の解決をテーマにした、遊び心に満ちたスウィートな作品。ヴィンテージなダブから陽気な2ステップ、昨今のアンビエント的要素まで、あらゆるスタイルを横断しながら (その多くは、何かに憑りつかれたTascamの4トラックで作られたかのように聴こえる実験的なサウンド)、Ramziが色鮮やかでサイケデリックだが決して大げさではない絶妙なムードを演出する、リスニングとフロアを横断する新たな傑作!
サックスDave Biddle 、ギターLoic Reeves-Blizzard、キーボードZach Fremptonが参加して彩りを添えている。

日本盤CDのみのボーナス・トラック1曲収録。なお、デジタルはバンドキャンプのみでサブスクは全世界ございません。


Track List:

01. noite de verão ft. Sans Merit
02. loopi
03. tutti frutti
04. amour et paix
05. bombetta ft. Linda Fox
06. dubini
07. por el universo #2
08. confetti
09. cha cha
10. flotilli
11. smooti (Bonus Track)

saxophone 1/4/5 : Dave Biddle
guitar 2/3/4: Loic Reeves-Blizzard
synth 3/6/7: Zach Frempton

composition & mixing: Phoebé Guillemot
mastering : Nik Kozub
artwork : Phoebé Guillemot


クィア・アンダーグラウンドの賢者的存在であるベルリンとニューヨークを拠点に活動するアーティスト/振付師Colin Selfが来たるニュー・アルバムから新たにダブルA面先行シングルとMVを公開!

Credit: Isaac Emmons

Credit: Isaac Emmons

ベルリンとニューヨークを拠点に活動するアーティスト/振付師でHolly Herndonのバンド・メンバーでもあり、2016年にはレディオヘッドのヨーロッパ・ツアーのサポート・アクトも務めるなど注目を集め、クィア・アンダーグラウンドの賢者的存在、そして過激派の完全な根絶を切望する勢力の管轄外で意図的なコミュニティを育んでいることで認められ、リスペクトされているColin Self。RVNG Intl.から2025年2月21日にリリースする新作アルバム『respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis』、通称『r∞L4nGc』からの新たな先行曲として「gajo」と「Doll Park Doll Park」の両A面シングルが公開。同時に「Doll Park Doll Park」のMVも公開。
より深く内面を掘り下げ、単に現代のクィア・ナイトライフだけでなく、この世とあの世で生命力を保ち続ける亡き長老たちの長い系譜に恩義を感じながらダンス・ミュージックを創造している。

『gajo』は、両A面シングルの中でもよりヴォーカル中心のトラックで、Colinが気を紛らわすために仲間に歌いかけ、再び危機から逃れつつも優雅なひとときを求め、スタッターステップのビートに乗せてメッセージが伝わってくる。一方、「Doll Park Doll Park」は、マリオネットの慌ただしい弦楽器のシーケンスによって操られるダンスミュージックで、身体はより高いパワーによって動かされる。また、「Doll Park Doll Park」のビデオでは、ColinはBobbi Salvör Menuezと再びコラボレートし、このアルバムの主人公と友人たちの恍惚とした不規則な”一日の生活”を記録している。

 

Colin Self new single “gajo c/w Doll Park Doll Park” out now


Artist: Colin Self
Title: gajo c/w Doll Park Doll Park
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Buy / Listen: https://orcd.co/qvwgvz2

Colin Self – Doll Park Doll Park [Official Video]

YouTube: https://youtu.be/KBoFCfbzi00?feature=shared

Produced and edited by Colin Self
Art Direction & Videography: 80881 / Bobbi Salvör Menuez
Performed by Colin Self & Macy Rodman

 

Colin Self new album “respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis” 2025年2月21日発売


Artist: Colin Self
Title: respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis
Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-228
Format: CD / Digital
Release Date: 2025.02.21
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録

※解説・歌詞・対訳付き予定


暗闇の中で危機に瀕した名もなきゴーストのために、”休息”∞”平穏”を身にまとい、見知らぬ仲間たちの中に身を置く準備をしよう

『respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis』は、長年の意識的追放の後の挨拶である。この作品を完成させるために、Colinは、少なくともこの平面上の他者とのコラボレーションという心地よい親しみを捨て、代わりに、夜に彼らを通して語りかけようとする、より静かな、肉体的には亡霊の声に専念した。名もなき霊たちに自分たちの声を届けるため、Colinはラテン語とポラリ語(500年以上前、裏社会やクィアな勢力が逮捕されている間に選択的な明瞭さを見出すために使われた、カントで斜めに発音する英語の一種)で歌うことにした。それは、より深いつながりのための孤独であり、「Losing Faith」で自身が歌うように: “私はすべてを失ったが、動き続けた/あなたの記憶を通して呼吸し続けた”。

2018年に発表したフルアルバム『Siblings』と、その1年後に発表したEP『Orphans』からの期間は、アーティストの人生に大きな変化をもたらした。数え切れないほどの友人や最愛の人たちの死から、想像を絶する世界的な損失まで、抉られるような死の犠牲は、アーティストに内側に引きこもることを余儀なくさせ、長い間敬遠してきた暗闇に宿ることを学んだ。瞑想の修練を積み重ね、しばしば夜通し仕事をするようになり、私たちの耳には自動的に届かないかもしれないが、きらめくような言語で歌うことは、Colinにとって、この世に存在しない存在に敬意を表する方法だった。

「私の周りにいる人たちはこの言葉の意味を知らないかもしれないけれど、音楽を聴いていたりパフォーマンスを見ていたりするトランスやクィアのゴーストたちは、みんな本当に楽しい時間を過ごしているんだ」とColinは言う。「これらの曲はゴージャスに聞こえるけど、警察とか、eating assとか、セックスワークとか、冒涜的なことばかりなんだ。ポップ・ミュージックのありふれた響きの中に露骨なものを隠すという行為に、生命を吹き込む方法を見つけたかったんだ」。

Greer Lanktonと”ドール”という言葉の二重使用(同時にLanktonの主な媒体と、そのように自認するトランス女性を指す)について論じたエッセイの中で、学者のMcKenzie Warkは「ランクトンの人形は決して美しくはない。美しさは理想的な形への近似を意味するからだ。しかし、衣服や宝石、スタイリングで飾られることで可愛らしさは増す」と論じている。ある種のトランス的な崇高さを模した、Lanktonの不気味で不格好な身体のイメージの中に、Warkは、馴染みのある形の心地よさを拒否し、極端に引っ張る作品を見出す。Lanktonのような長老の亡霊をチャネリングした音楽は、ギザギザのエッジを呼び起こし、そのエッジは、優美さの断片が背後に入り込むのに十分な空間を引き裂いている。

Colinの作品のフォロワーなら、『r∞L4nGc』の中におなじみのサウンド・フォームを見つけることができるだろう。活気あふれるエレクトロニック・エクスペリメントから、高らかで屹立した歌声まで、長年の沈黙を破っても衰えることはない。「Busy Walks Into the Memory Palace」は、まだ存在しない肉体のためのass-throwingダンス・ミュージックであり、Colinをタイム・トラベラーのような存在にしている。「Dissumlato」では、Colinはまるで宇宙船に封印されたかのようで、シンセサイザーと自分の声だけが仲間であり、自分自身と、それを聴いているかもしれない彼方の誰かのために演奏している。

Colinが長年育んできたクィア・コミュニティのほころびや、より地球的な関心事に目を向けると、「gajo」は2ステップのビートを使い、室内管弦楽の操作とエレクトロニック・ヴォーカルの変調を織り交ぜている。「向こうから私を呼んでいる何かがいる/この人生の中で選択するのは私自身だ」と歌いながら、Colinが互いの未知の部分に手を伸ばすことの恍惚とした恐怖や、そもそも互いを隔てる障壁を取り払わずに変身するスペースがないことについて考えているのが聞こえてくる。

アルバムのエンディング・トラックである「∞」は、11分近い組曲で(Colinの新曲を紹介する4曲入りEP『remniscate』としてもリリースされている)、アルバムのテーマの中核をなしている。レムニスケート(∞)は、無限記号として私たちの多くが知っている数学記号の正式名称であり、ある領域から別の領域へと意味を運ぶ果てしない探求の中で、Colinを前後へと導いてきた。このループの旅は、計り知れない謙虚さと、縛られた自己の安定を捨て去り、代わりに、まだ日中に姿を現すには脆弱すぎる、暗い隅から叫ぶ声に心を開く意志を必要とする。

「レムニスケートは祈りから始まり、暗闇がポータルに引き込まれ、そこで私は死や喪失、悲嘆、悲しみと向き合わなければならず、その後、明晰さを持って反対側に出てくるのです」とColinは言う。「暗闇を恐怖の場所と考えるのではなく、重要なことは影の中で起きていることが多いのです。私たちは [これらの霊] を知ることも、見ることもできませんが、彼らが存在すると信じなければなりません。」

Colinの歓喜に満ちた歌唱力がこれらの伝達の媒体となっているが、耳を澄ませば、あなたがその存在を知らなかった誰かに出会えるかもしれない。


Track List:

01. respite for the tulpamancer
02. gajo
03. Doll Park Doll Park
04. Dissimulato
05. Losing Faith
06. {canting}
07. Busy walks into The Memory Palace
08. paraphrase of a shadow
09. riddlecraft
10. gaolbreaker’s dream
11. Tip The Ivy
12. ∞
13. The Thief’s Journal (Bonus Track)


Top