BLACK DECELERANT “Reflections Vol.2: Black Decelerant”
TASHI WADA “What Is Not Strange?”
previous arrow
next arrow
 

ベルリンとニューヨークを拠点に活動するアーティストColin Selfが2/21にRVNG Intl.からリリースする新作アルバムから新たなシングル「Busy walks into The Memory Palace」が公開

Photo Credit: Matthieu Croizier

2/21に名門RVNG Intl.からリリース予定の通算3作目(RVNG Intl.からは2作目)となるベルリンとニューヨークを拠点に活動するアーティスト/振付師でHolly Herndonのバンド・メンバーでもあり、2016年にはレディオヘッドのヨーロッパ・ツアーのサポート・アクトも務めたこともあるColin Selfの新作アルバム『respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis』から新たなシングル「Busy walks into The Memory Palace」を公開した。
このトラックは、ダブル・シングル「gajo」b/w「Doll Park Doll Park」の続きで、まだ存在しない肉体のためのダンスミュージックで、Colinを異なるタイプのタイムトラベラーにしており、このトラックは何千年後にもプレイされることを想定している。

このトラックは、ColinがアーティストのBully Faeと共同で書いたオペラ『Tip The Ivy』の登場人物、Busy Adamsの声で歌われている。「記憶の宮殿は、詳細な記憶を思い出すための記憶装置として使用される、一種の内なる心の構造です」とColinは言う。「レコードの次元間旅行では、リスナーは次元を超えて引き込まれ、亡くなったドラァグ・クイーン達に取り憑かれた記憶の宮殿の中でBusyに出会う。彼らは彼に、犯罪的なクィア・スラングであるポラリを紹介し、「Preamble of Names(名前の序文)」いうオペラから身を守る呪文を暗唱する。

 

Colin Self new single “Busy walks into The Memory Palace” out now


Artist: Colin Self
Title: Busy walks into The Memory Palace
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Buy / Listen: https://orcd.co/znjparq

 

Colin Self new album “respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis” 2025年2月21日発売


Artist: Colin Self
Title: respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis
Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-228
Format: CD / Digital
Release Date: 2025.02.21
Price(CD): 2,200 yen + tax

・日本独自CD化
・ボーナス・トラック1曲収録

・解説:岡村詩野(TURN)
・歌詞・対訳付き


暗闇の中で危機に瀕した名もなきゴーストのために、”休息”∞”平穏”を身にまとい、見知らぬ仲間たちの中に身を置く準備をしよう

『respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis』は、長年の意識的追放の後の挨拶である。この作品を完成させるために、Colinは、少なくともこの平面上の他者とのコラボレーションという心地よい親しみを捨て、代わりに、夜に彼らを通して語りかけようとする、より静かな、肉体的には亡霊の声に専念した。名もなき霊たちに自分たちの声を届けるため、Colinはラテン語とポラリ語(500年以上前、裏社会やクィアな勢力が逮捕されている間に選択的な明瞭さを見出すために使われた、カントで斜めに発音する英語の一種)で歌うことにした。それは、より深いつながりのための孤独であり、「Losing Faith」で自身が歌うように: “私はすべてを失ったが、動き続けた/あなたの記憶を通して呼吸し続けた”。

2018年に発表したフルアルバム『Siblings』と、その1年後に発表したEP『Orphans』からの期間は、アーティストの人生に大きな変化をもたらした。数え切れないほどの友人や最愛の人たちの死から、想像を絶する世界的な損失まで、抉られるような死の犠牲は、アーティストに内側に引きこもることを余儀なくさせ、長い間敬遠してきた暗闇に宿ることを学んだ。瞑想の修練を積み重ね、しばしば夜通し仕事をするようになり、私たちの耳には自動的に届かないかもしれないが、きらめくような言語で歌うことは、Colinにとって、この世に存在しない存在に敬意を表する方法だった。

「私の周りにいる人たちはこの言葉の意味を知らないかもしれないけれど、音楽を聴いていたりパフォーマンスを見ていたりするトランスやクィアのゴーストたちは、みんな本当に楽しい時間を過ごしているんだ」とColinは言う。「これらの曲はゴージャスに聞こえるけど、警察とか、eating assとか、セックスワークとか、冒涜的なことばかりなんだ。ポップ・ミュージックのありふれた響きの中に露骨なものを隠すという行為に、生命を吹き込む方法を見つけたかったんだ」。

Greer Lanktonと”ドール”という言葉の二重使用(同時にLanktonの主な媒体と、そのように自認するトランス女性を指す)について論じたエッセイの中で、学者のMcKenzie Warkは「ランクトンの人形は決して美しくはない。美しさは理想的な形への近似を意味するからだ。しかし、衣服や宝石、スタイリングで飾られることで可愛らしさは増す」と論じている。ある種のトランス的な崇高さを模した、Lanktonの不気味で不格好な身体のイメージの中に、Warkは、馴染みのある形の心地よさを拒否し、極端に引っ張る作品を見出す。Lanktonのような長老の亡霊をチャネリングした音楽は、ギザギザのエッジを呼び起こし、そのエッジは、優美さの断片が背後に入り込むのに十分な空間を引き裂いている。

Colinの作品のフォロワーなら、『r∞L4nGc』の中におなじみのサウンド・フォームを見つけることができるだろう。活気あふれるエレクトロニック・エクスペリメントから、高らかで屹立した歌声まで、長年の沈黙を破っても衰えることはない。「Busy Walks Into the Memory Palace」は、まだ存在しない肉体のためのass-throwingダンス・ミュージックであり、Colinをタイム・トラベラーのような存在にしている。「Dissumlato」では、Colinはまるで宇宙船に封印されたかのようで、シンセサイザーと自分の声だけが仲間であり、自分自身と、それを聴いているかもしれない彼方の誰かのために演奏している。

Colinが長年育んできたクィア・コミュニティのほころびや、より地球的な関心事に目を向けると、「gajo」は2ステップのビートを使い、室内管弦楽の操作とエレクトロニック・ヴォーカルの変調を織り交ぜている。「向こうから私を呼んでいる何かがいる/この人生の中で選択するのは私自身だ」と歌いながら、Colinが互いの未知の部分に手を伸ばすことの恍惚とした恐怖や、そもそも互いを隔てる障壁を取り払わずに変身するスペースがないことについて考えているのが聞こえてくる。

アルバムのエンディング・トラックである「∞」は、11分近い組曲で(Colinの新曲を紹介する4曲入りEP『remniscate』としてもリリースされている)、アルバムのテーマの中核をなしている。レムニスケート(∞)は、無限記号として私たちの多くが知っている数学記号の正式名称であり、ある領域から別の領域へと意味を運ぶ果てしない探求の中で、Colinを前後へと導いてきた。このループの旅は、計り知れない謙虚さと、縛られた自己の安定を捨て去り、代わりに、まだ日中に姿を現すには脆弱すぎる、暗い隅から叫ぶ声に心を開く意志を必要とする。

「レムニスケートは祈りから始まり、暗闇がポータルに引き込まれ、そこで私は死や喪失、悲嘆、悲しみと向き合わなければならず、その後、明晰さを持って反対側に出てくるのです」とColinは言う。「暗闇を恐怖の場所と考えるのではなく、重要なことは影の中で起きていることが多いのです。私たちは [これらの霊] を知ることも、見ることもできませんが、彼らが存在すると信じなければなりません。」

Colinの歓喜に満ちた歌唱力がこれらの伝達の媒体となっているが、耳を澄ませば、あなたがその存在を知らなかった誰かに出会えるかもしれない。


Track List:

01. respite for the tulpamancer
02. gajo
03. Doll Park Doll Park
04. Dissimulato
05. Losing Faith
06. {canting}
07. Busy walks into The Memory Palace
08. paraphrase of a shadow
09. riddlecraft
10. gaolbreaker’s dream
11. Tip The Ivy
12. ∞
13. The Thief’s Journal (Bonus Track)


Loraine Jamesのアンビエント志向のエイリアス、Whatever The Weatherの待望のセカンド・アルバムが3/14にGhostly Internationalからリリース決定!先行ファースト・シングル「12°C」がMVと共に公開!

Photo Credit: Darryl Daley

Photo Credit: Darryl Daley

Festival de FRUE、STAR FESTIVALを含む2度の来日ツアーも果たし、ここ日本でもジャンルの垣根を超え支持を得ているサウス・ロンドンのプロデューサー、Loraine Jamesのアンビエント志向のエイリアス、Whatever The Weatherの待望のセカンド・アルバムが3/14にGhostly Internationalからリリース決定!

そして先行ファースト・シングル「12°C」が公開されました。この曲はアルバムのクロージング・トラックで、賑やかな人間空間から具体的なグルーヴへと漂い、メロディとテクスチャーを織り交ぜながら、魂を揺さぶるような充実感を生み出している感動的な楽曲です。Loraine本人が手がけたミュージック・ビデオも同時に公開されております。

 

Whatever The Weather new single “12°C” out now


Whatever The Weather – 12°C (Official Video)

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=p4BgcSlKd0g

The video was self-made by Loraine James.

 

 

Whatever The Weather new album “Whatever The Weather II” 3/14 release


Artist: Whatever The Weather
Title: Whatever The Weather II
Label: PLANCHA / Ghostly International

Cat#: ARTPL-230
Format: CD
Release Date: 2025.03.14
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録
※解説付き予定

WTW第二章!Festival de FRUE、STAR FESTIVALを含む2度の来日ツアーも果たし、ここ日本でもジャンルの垣根を超え支持を得ているLoraine JamesのWHATEVER THE WEATHER名義での待望のセカンド・アルバムが完成!

ロンドン拠点のLoraine Jamesは、エレクトロニック・ミュージックの第一人者として名を馳せる一方、洗練された作曲、骨太な実験、予測不可能で複雑なプログラミングを融合させることで、そのサウンド・アイデンティティを確立してきた。名門レーベルHyperdubからリリースされる彼女の本名名義での作品は、IDMの影響を受け、ヴォーカルを多用したコラボレーションが多いのに対し、別名義であるWhatever The Weatherでは印象主義的で内面的な視線のアプローチをみせている。セカンド・アルバムとなる『Whatever The Weather II』では、催眠術のようなアンビエンスから、斑模様のリズム、日記的なフィールド・レコーディングの切り刻まれたコラージュまで、重層的なテクスチャーの豊かな世界がシームレスに流れていく。その結果、デジタルとアナログのさまざまな方法で加工された有機的な要素と人間的な要素の説得力のある結合から生まれた、独特の分断された美しさが生まれた。

レコーディング時の「感情の温度」に基づいて『Whatever The Weather』というタイトルをつけたが、彼女はレコーディングされた作品を改めて聴くと温度計の温度とは全く別の場所に感じられることがよくある、と述べている。それは環境の気まぐれであり、前作とその南極のイメージに比べれば、本作『Whatever The Weather II』は暖かい作品である。それは、再びCollin Hughesが撮影したジャケット写真の砂漠の気候や、Justin Hunt Sloaneがデザインしたパッケージが物語っている。また、両アルバムに共通しているのは、友人でありコラボレーターでもあるJoshua Eustis (aka Telefon Tel Aviv)のマスタリング作業で、彼は複雑な音に鋭い耳を傾け、驚くほど立体的なサウンド体験を作り上げている。

アルバムの冒頭を飾る「1°C」では、Loraineが「ちょっと肌寒いね…夏になるのが待ち遠しいよ」と話し、粒状の音と散在するヴォーカル・サンプルの層が浮かび上がる。この言い表せないムードは「3°C」にも引き継がれ、高周波の振動がステレオ・フィールドを飛び交い、力強くミニマルなキックが壊れたスピーカー・コーンを揺らし、広々としたシンセのハーモニーがはじけ、霧の中に消えていく。アルバム中最も長尺の「20°C」は、会話とマイナー・キーのコードの喧噪の中で白昼夢を見た後、グリッチでスタッカートなパーカッション・パターンの連続が花開く。「8°C」は、最小限の対位法で彩られた、1つのさまようようなキーボード・ラインに乗っている。これらの瞬間、Loraineは拡散するアイデアから難なく秩序を導き出し、遊び心のある自発性が共通の糸を生み出している。

このプロジェクトについて語る上で、最初の『Whatever The Weather』LP(Ghostly, 2022年)は『Reflection』(Hyperdub, 2021年)と同時期に制作されたこと、そして彼女の2つの音楽的心構えの間にはある程度のスタイルの相互作用があったことを指摘している当時、彼女はPitchforkのPhilip Sherburneにジャンルに対する思いを語り、「そう、私はIDMを作るほとんどの人とは違って見えるかもしれないし、違う時代から来たけれど、その言葉が否定的か肯定的かはあまり気にしていない。私の音楽はIDMだと思うし、他のものからインスピレーションを得て、それを融合させながら自分なりのアレンジをしている」。今回は、数か月間、この別名義とその特徴の開発に集中してエネルギーを注いだ。コラボレーターはおらず、ビートは少なく、主に本能と即興に基づいたプロセスだった。

このアルバムの特異なサウンドは、彼女がソフトウェアよりもハードウェアを好んだことに起因している。シンセサイザーのバッテリーは、ほとんどオーバーダビングされることなく、数々のペダルによって変調、変形、再構築され、各アレンジメントが作成された瞬間に効果的に固定されている。ポスト・プロダクションでは、アーティストが最も重要視しているシーケンスに最大の努力が払われた。全体として、この組曲は、季節の移り変わりと自然主義的な優美さの感覚にふさわしい満ち引きを見せる。

この曲では、東京の遊び場にいる子供たちの心に響くエコーが、断続的に鳴り響く静寂を突き抜け、オフキルターな泡のような音色に包まれる。ここでLoraineは、彼女の多くの強みのひとつである、大胆不敵な音のコラージュへのアプローチを、野心的な実験と驚きに満ちたテンポによって高めている。同じ音空間に長く留まることに満足しない「15°C」は、ソフトなパッドと輝くカウンター・メロディが続き、突然、回転する機械の中の緩んだ部品を模倣した、耳障りで周期的なリズムが加わる。 Loraineの作品の多くがそうであるように、彼女の手によってのみ意味をなす内部論理を帯びている。
クロージング・トラックの「12°C」は、賑やかな人間空間から具体的なグルーヴへと漂い、メロディとテクスチャーを織り交ぜながら、実に珍しい、魂を揺さぶるような充実感を生み出している。その最後の瞬間、私たちは初めて、彼女のピッチシフトした声の上で、物憂げなアコースティック・ギターと優しく指でタップするビートを耳にする。これは、皮肉な曖昧さでアルバムを締めくくるコールバックであり、地平線の向こうにさらに何かが見つかるというヒントである。『Whatever The Weather II』には、まるでネガフィルムのような形式的な構成と、ウィット、インテリジェンス、そしてスキルで常識を覆すような、そんな魅力的な箇所がに満ちている。

マスタリングは引き続きTelefon Tel AvivことJoshua Eustisが担当。CDリリースは日本のみで、ボーナス・トラックが追加収録。


Track list:
01. 1°C
02. 3°C
03. 18°C
04. 20°C
05. 23°C (Intermittent Sunshine)
06. 5°C
07. 8°C
08. 26°C
09. 11°C (Intermittent Rain)
10. 9°C
11. 15°C
12. 12°C
13. null (Bouns Track for Japan)

 

Loraine James // Whatever The Weather:

ロレイン・ジェイムス(Loraine James)はノース・ロンドン出身のエレクトロニッック・ミュージック・プロデューサー。エンフィールドの高層住宅アルマ・エステートで生まれ育ち、母親がヘヴィ・メタルからカリプソまで、あらゆる音楽に夢中になっていたおかげで、エレクトロニカ、UKドリル、ジャズなど幼少期から様々な音楽に触れることとなる。10代でピアノを習い、エモ、ポップ、マス・ロックのライヴに頻繁に通い(彼女は日本のマスロックの大ファンである)、その後MIDIキーボードとラップトップで電子音楽制作を独学で学び始める。自宅のささやかなスタジオで、ロレインは幅広い興味をパーソナルなサウンドに注ぎ込み、やがてそのスタイルは独自なものへと進化していった。
スクエアプッシャーやテレフォン・テル・アヴィヴといった様々なアーティストやバンドに影響を受けながら、エレクトロニカ、マスロック、ジャズをスムースにブレンドし、アンビエントな歪んだビートからヴォーカル・サンプル主導のテクノまで、独自のサウンドを作り上げた。
彼女は2017年にデビュー・アルバム『Detail』をリリースし、DJ/プロデューサーであるobject blueの耳に留まった。彼女はロレインの才能を高く評価し、自身のRinse FMの番組にゲストとして招き、Hyperdubのオーナーであるスティーヴ・グッドマン(別名:Kode 9)にリプライ・ツイートをして、Hyperdubと契約するように促した。それが功を奏し、Hyperdubは2019年に彼女独特のIDMにアヴァンギャルドな美学と感性に自由なアプローチを加えたアルバム『For You and I』をリリースし、各所で絶賛されブレイク作となった。その後『Nothing EP』、リミックス、コラボレーションをコンスタントにリリースし、2021年に同様に誠実で多彩なフルレングス『Reflection』を発表。さらなる評価とリスナーを獲得した。2022年には1990年に惜しくも他界したものの近年再評価が著しい才人、Julius Eastmanの楽曲を独自の感性で再解釈・再創造した『Building Something Beautiful For Me』をPhantom Limbからリリースし、初来日ツアーも行った。そして2023年には自身にとっての新しい章を開く作品『Gentle Confrontation』をHyperdubから発表。これまで以上に多くのゲストを起用しエレクトロニック・ミュージックの新たな地平を開く、彼女にとって現時点での最高傑作として様々なメディアの年間ベスト・アルバムにも名を連ねた。

そしてロレインは本名名義での活動と並行して、別名義プロジェクトWhatever The Weatherを2022年に始動した。パンデミック以降の激動のこの2年間をアートを通じて駆け抜けてきた彼女はNTSラジオでマンスリーのショーを始め、Bandcampでいくつかのプロジェクトを共有し、前述のHyperdubから『Nothing EP』と『Reflection』の2作のリリースした。そして同時に自身が10代の頃に持っていた未知の創造的な領域へと回帰し、この別名義プロジェクトの発足へと至る。Whatever The Weather名義ではクラブ・ミュージックとは対照的に、キーボードの即興演奏とヴォーカルの実験が行われ、パーカッシヴな構造を捨ててアトモスフィアと音色の形成が優先されている。
そしてデビュー作となるセイム・タイトル・アルバム『Whatever The Weather』が自身が長年ファンだったというGhoslty Internationalから2022年4月にリリースされた。ロレインは本アルバムのマスタリングを依頼したテレフォン・テル・アヴィヴをはじめ、HTRK(メンバーのJonnine StandishはロレインのEPに参加)、Lusine(ロレインがリミックスを手がけた)など、アンビエントと親和性の高いGhostly Internationalのアーティスト達のファンである。
「天気がどうであれ」というタイトルにもちなんで、曲名は全て温度数で示されている。周期的、季節的、そして予測不可能に展開されるアンビエント~IDMを横断するサウンドで、20年代エレクトロニカの傑作(ele-king booksの『AMBIENT definitive 増補改訂版』にも掲載)として幅広いリスナーから支持を得た。

 


Caribouの最新作『Honey』主要トラック「Climbing」ボスニア系ドイツ人のDJ/プロデューサーSolomunが再構築した新しいリミックスが登場!


昨年のニュー・アルバム『Honey』をリリースし、朝霧JAM初日のトリをつとめ、ベスト・アクトの呼び声も高く、O-EASTでの単独来日公演もソールド・アウトし大盛況だったダン・スナイスによるソロ・プロジェクトCaribou。その熱も冷めやらぬ中、最新アルバム『Honey』の主要トラック「Climbing」をDepeche ModeやLana Del Reyのトラックをリワークしたことでも知られるボスニア系ドイツ人のDJ/プロデューサーSolomunが再構築した新しいリミックスが登場。Solomunならではのメロディック・ハウス・サウンドが魅惑的な秀逸なリミックスです。

ダン・スナイスは以下のように説明しています。
Mladen (Solomun)が「Climbing」のリミックスを引き受けてくれた時から、何か特別なものになることは分かっていましたが、それでも私を驚かせました。彼は作業中の作品を送ってくれて、それが自然にこの控えめな叙事詩へと発展していきました。彼は、ピークの瞬間のために、私に追加のヴォーカル録音をさせてくれたのですが、その結果はまさに魔法のようでした。

 

CARIBOU new remix single “Climbing (Solomun Remix)” out now

Artist: CARIBOU
Title: Climbing (Solomun Remix)
Label: PLANCHA / City Slang
Format: Digital Single
Release Date: 2025年1月14日(日本では1月15日午前0:00からの配信開始となります)

Buy / Listen: https://orcd.co/mjqzp4p

CARIBOU – Climbing (Solomun Remix)
YouTube: https://youtu.be/7tSaKms-XZc?si=gysroZLwyNCo6pvZ

CARIBOU – Climbing (Solomun Club Edit)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=r0BZIWuwcNM

Video by @rtk_studio

 

Photo by Richard Kenworthy

Photo by Richard Kenworthy

CARIBOU:
カナダ出身ロンドン在住、ダン・スナイスのソロ・プロジェクト。元々はマニトバ名義で活動をスタートし、名門Leafから『Start Breaking My Heart』(2001年)『Up in Flames』(2003年)にリリースした後、現在のCaribouに名義に変更する。そして2005年にサード・アルバム『The Milk of Human Kindness』を発表し、初来日を果たす(共演はフォー・テット、ムーギーソン)。その後City Slang / Mergeへと移籍し4作目『Andorra』をリリースし、カナダの”マーキュリー・プライズ”にあたる国民的音楽賞、ポラリス・ミュージック・プライズを受賞した。2010年にリリースした『Swim』、2014年『Our Love』2020『Suddenly』とコンスタントに傑作をリリースしトップ・クリエイターとしての地位を確立し、2012年にはフジロックに初出演、ホワイト・ステージでパフォーマンスを行った。Caribouとしての活動の傍ら、Daphni名義でも多くの楽曲をリリースしており、盟友Four tetらとの活躍が、ハウス・シーンでも高い注目を浴びている。2024年にはアルバム『Honey』をリリースし、9年ぶりのバンドセットでの来日単独公演と朝霧JAMでのヘッドライナー出演も果たし、その圧巻のパフォーマンスは絶賛された。
https://www.caribou.fm

CARIBOU – Honey
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=yC0r8RCYyvY

CARIBOU – Broke My Heart (Video)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=TMlxWZ3ta7U
Video directed by Richard Kenworthy of Shynola.

 


クィア・アンダーグラウンドの賢者的存在であるベルリンとニューヨークを拠点に活動するアーティスト/振付師Colin Selfが来たるニュー・アルバムから新たにダブルA面先行シングルとMVを公開!

Credit: Isaac Emmons

Credit: Isaac Emmons

ベルリンとニューヨークを拠点に活動するアーティスト/振付師でHolly Herndonのバンド・メンバーでもあり、2016年にはレディオヘッドのヨーロッパ・ツアーのサポート・アクトも務めるなど注目を集め、クィア・アンダーグラウンドの賢者的存在、そして過激派の完全な根絶を切望する勢力の管轄外で意図的なコミュニティを育んでいることで認められ、リスペクトされているColin Self。RVNG Intl.から2025年2月21日にリリースする新作アルバム『respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis』、通称『r∞L4nGc』からの新たな先行曲として「gajo」と「Doll Park Doll Park」の両A面シングルが公開。同時に「Doll Park Doll Park」のMVも公開。
より深く内面を掘り下げ、単に現代のクィア・ナイトライフだけでなく、この世とあの世で生命力を保ち続ける亡き長老たちの長い系譜に恩義を感じながらダンス・ミュージックを創造している。

『gajo』は、両A面シングルの中でもよりヴォーカル中心のトラックで、Colinが気を紛らわすために仲間に歌いかけ、再び危機から逃れつつも優雅なひとときを求め、スタッターステップのビートに乗せてメッセージが伝わってくる。一方、「Doll Park Doll Park」は、マリオネットの慌ただしい弦楽器のシーケンスによって操られるダンスミュージックで、身体はより高いパワーによって動かされる。また、「Doll Park Doll Park」のビデオでは、ColinはBobbi Salvör Menuezと再びコラボレートし、このアルバムの主人公と友人たちの恍惚とした不規則な”一日の生活”を記録している。

 

Colin Self new single “gajo c/w Doll Park Doll Park” out now


Artist: Colin Self
Title: gajo c/w Doll Park Doll Park
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Buy / Listen: https://orcd.co/qvwgvz2

Colin Self – Doll Park Doll Park [Official Video]

YouTube: https://youtu.be/KBoFCfbzi00?feature=shared

Produced and edited by Colin Self
Art Direction & Videography: 80881 / Bobbi Salvör Menuez
Performed by Colin Self & Macy Rodman

 

Colin Self new album “respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis” 2025年2月21日発売


Artist: Colin Self
Title: respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis
Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-228
Format: CD / Digital
Release Date: 2025.02.21
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録

※解説・歌詞・対訳付き予定


暗闇の中で危機に瀕した名もなきゴーストのために、”休息”∞”平穏”を身にまとい、見知らぬ仲間たちの中に身を置く準備をしよう

『respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis』は、長年の意識的追放の後の挨拶である。この作品を完成させるために、Colinは、少なくともこの平面上の他者とのコラボレーションという心地よい親しみを捨て、代わりに、夜に彼らを通して語りかけようとする、より静かな、肉体的には亡霊の声に専念した。名もなき霊たちに自分たちの声を届けるため、Colinはラテン語とポラリ語(500年以上前、裏社会やクィアな勢力が逮捕されている間に選択的な明瞭さを見出すために使われた、カントで斜めに発音する英語の一種)で歌うことにした。それは、より深いつながりのための孤独であり、「Losing Faith」で自身が歌うように: “私はすべてを失ったが、動き続けた/あなたの記憶を通して呼吸し続けた”。

2018年に発表したフルアルバム『Siblings』と、その1年後に発表したEP『Orphans』からの期間は、アーティストの人生に大きな変化をもたらした。数え切れないほどの友人や最愛の人たちの死から、想像を絶する世界的な損失まで、抉られるような死の犠牲は、アーティストに内側に引きこもることを余儀なくさせ、長い間敬遠してきた暗闇に宿ることを学んだ。瞑想の修練を積み重ね、しばしば夜通し仕事をするようになり、私たちの耳には自動的に届かないかもしれないが、きらめくような言語で歌うことは、Colinにとって、この世に存在しない存在に敬意を表する方法だった。

「私の周りにいる人たちはこの言葉の意味を知らないかもしれないけれど、音楽を聴いていたりパフォーマンスを見ていたりするトランスやクィアのゴーストたちは、みんな本当に楽しい時間を過ごしているんだ」とColinは言う。「これらの曲はゴージャスに聞こえるけど、警察とか、eating assとか、セックスワークとか、冒涜的なことばかりなんだ。ポップ・ミュージックのありふれた響きの中に露骨なものを隠すという行為に、生命を吹き込む方法を見つけたかったんだ」。

Greer Lanktonと”ドール”という言葉の二重使用(同時にLanktonの主な媒体と、そのように自認するトランス女性を指す)について論じたエッセイの中で、学者のMcKenzie Warkは「ランクトンの人形は決して美しくはない。美しさは理想的な形への近似を意味するからだ。しかし、衣服や宝石、スタイリングで飾られることで可愛らしさは増す」と論じている。ある種のトランス的な崇高さを模した、Lanktonの不気味で不格好な身体のイメージの中に、Warkは、馴染みのある形の心地よさを拒否し、極端に引っ張る作品を見出す。Lanktonのような長老の亡霊をチャネリングした音楽は、ギザギザのエッジを呼び起こし、そのエッジは、優美さの断片が背後に入り込むのに十分な空間を引き裂いている。

Colinの作品のフォロワーなら、『r∞L4nGc』の中におなじみのサウンド・フォームを見つけることができるだろう。活気あふれるエレクトロニック・エクスペリメントから、高らかで屹立した歌声まで、長年の沈黙を破っても衰えることはない。「Busy Walks Into the Memory Palace」は、まだ存在しない肉体のためのass-throwingダンス・ミュージックであり、Colinをタイム・トラベラーのような存在にしている。「Dissumlato」では、Colinはまるで宇宙船に封印されたかのようで、シンセサイザーと自分の声だけが仲間であり、自分自身と、それを聴いているかもしれない彼方の誰かのために演奏している。

Colinが長年育んできたクィア・コミュニティのほころびや、より地球的な関心事に目を向けると、「gajo」は2ステップのビートを使い、室内管弦楽の操作とエレクトロニック・ヴォーカルの変調を織り交ぜている。「向こうから私を呼んでいる何かがいる/この人生の中で選択するのは私自身だ」と歌いながら、Colinが互いの未知の部分に手を伸ばすことの恍惚とした恐怖や、そもそも互いを隔てる障壁を取り払わずに変身するスペースがないことについて考えているのが聞こえてくる。

アルバムのエンディング・トラックである「∞」は、11分近い組曲で(Colinの新曲を紹介する4曲入りEP『remniscate』としてもリリースされている)、アルバムのテーマの中核をなしている。レムニスケート(∞)は、無限記号として私たちの多くが知っている数学記号の正式名称であり、ある領域から別の領域へと意味を運ぶ果てしない探求の中で、Colinを前後へと導いてきた。このループの旅は、計り知れない謙虚さと、縛られた自己の安定を捨て去り、代わりに、まだ日中に姿を現すには脆弱すぎる、暗い隅から叫ぶ声に心を開く意志を必要とする。

「レムニスケートは祈りから始まり、暗闇がポータルに引き込まれ、そこで私は死や喪失、悲嘆、悲しみと向き合わなければならず、その後、明晰さを持って反対側に出てくるのです」とColinは言う。「暗闇を恐怖の場所と考えるのではなく、重要なことは影の中で起きていることが多いのです。私たちは [これらの霊] を知ることも、見ることもできませんが、彼らが存在すると信じなければなりません。」

Colinの歓喜に満ちた歌唱力がこれらの伝達の媒体となっているが、耳を澄ませば、あなたがその存在を知らなかった誰かに出会えるかもしれない。


Track List:

01. respite for the tulpamancer
02. gajo
03. Doll Park Doll Park
04. Dissimulato
05. Losing Faith
06. {canting}
07. Busy walks into The Memory Palace
08. paraphrase of a shadow
09. riddlecraft
10. gaolbreaker’s dream
11. Tip The Ivy
12. ∞
13. The Thief’s Journal (Bonus Track)


自身のレーベルFATi Recordsをはじめ、Music From MemoryやRVNG Intl.などからも作品をリリースしているモントリオールの才人、Phoebé GuillemotによるプロジェクトRAMZiが通算14作目となるアルバム『moon tan』で日本デビュー!


自身のレーベルFATi Recordsをはじめ、Music From MemoryやRVNG Intl.などからも作品をリリースしているモントリオールの才人、Phoebé GuillemotによるプロジェクトRAMZiが通算14作目となるアルバムで日本デビュー決定。
本作『moon tan』はヴィンテージなダブから陽気な2ステップ、昨今のアンビエント的要素まで、あらゆるスタイルを横断する遊び心に満ちたスウィートな傑作。
ボーナス・トラックを加えて日本独自CD化です。

 

RAMZi new album “moon tan” CD 2024年12月27日発売


Artist: RAMZi
Title: moon tan
Label: PLANCHA / FATi Records

Cat#: ARTPL-227
Format: CD / Bandcamp
Release Date: 2024.12.27
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録

※解説付き予定

saxophone 1/4/5 : Dave Biddle
guitar 2/3/4: Loic Reeves-Blizzard
synth 3/6/7: Zach Frempton

composition & mixing: Phoebé Guillemot
mastering : Nik Kozub
artwork : Phoebé Guillemot


すべてのカテゴリーを超えて、すべての聴覚を持つ耳に「ワールド・フュージョン・ミュージック」の周波数を供給する傑作!

自身のレーベルFATi Recordsをはじめ、Music From MemoryやRVNG Intl.などからも作品をリリースしているモントリオールの才人、Phoebé GuillemotによるプロジェクトRAMZiの通算14作目となるアルバムがボーナス・トラックを加えて日本独自CD化!すべてのカテゴリーを超えて、すべての聴覚を持つ耳に「ワールドフュージョンミュージック」の周波数を供給し、ビートを操る小悪魔は鋭い歯の笑顔と「moon tan(月焼け)」の輝きで新しいクエストに挑む。

その多彩で幽玄〜幻想的な音楽が高い評価を得ているRAMZi。2022年にMusic From Memoryからの『hyphea』、2023年に自身のFATi Recordsからの『Feu Follets』に続く通算14作目となるニュー・アルバムが本作『moon tan』。「ワールド・フュージョン・ミュージック」周波数の利用と、グレムリンのパラドックス (私たちのタイムラインでその存在を確認することはできない) の解決をテーマにした、遊び心に満ちたスウィートな作品。ヴィンテージなダブから陽気な2ステップ、昨今のアンビエント的要素まで、あらゆるスタイルを横断しながら (その多くは、何かに憑りつかれたTascamの4トラックで作られたかのように聴こえる実験的なサウンド)、Ramziが色鮮やかでサイケデリックだが決して大げさではない絶妙なムードを演出する、リスニングとフロアを横断する新たな傑作!
サックスDave Biddle 、ギターLoic Reeves-Blizzard、キーボードZach Fremptonが参加して彩りを添えている。

日本盤CDのみのボーナス・トラック1曲収録。なお、デジタルはバンドキャンプのみでサブスクは全世界ございません。


Track List:

01. noite de verão ft. Sans Merit
02. loopi
03. tutti frutti
04. amour et paix
05. bombetta ft. Linda Fox
06. dubini
07. por el universo #2
08. confetti
09. cha cha
10. flotilli
11. smooti (Bonus Track)


ベルリンとニューヨークを拠点に活動するアーティスト/振付師Colin Selfのニュー・アリバム『respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis』がRVNGより2025年2月21日にリリース決定。先行ファースト・シングル「respite for the tulpamancer」が発表&MV公開。

Credit: Isaac Emmons

Credit: Isaac Emmons

ベルリンとニューヨークを拠点に活動するアーティスト/振付師でHolly Herndonのバンド・メンバーでもあり、2016年にはレディオヘッドのヨーロッパ・ツアーのサポート・アクトも務めたこともあるColin Selfの3枚目のアルバム『respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis』(以降『r∞L4nGc』)がRVNG Intl.から2025年2月21日にリリース決定。先行ファースト・シングルとして「respite for the tulpamancer」がリリース、同時にコラボレーターであるBobbi Salvör Menuezが手がけたミュージック・ビデオが公開されました。

Colinがある領域から別の領域へと旅し、独自の歌唱スタイルで不気味な声を呼び起こす。物質と非物質、固定性と流動性、肉体と魂……そんな区別は、ループし、交差し続ける『r∞L4nGc』の世界ではほとんど重要ではなく、そこでは、輝きに満ちた無限の美と、限りなく逃れられない恐怖が一体となっている。Colinが長年続けてきた人形制作を取り入れ、意識的な流浪を経て、他の存在次元の失われた魂と対話することを可能にした『r∞L4nGc』は、アーティストの折衷的な活動の統合されたビジョンである。何世紀もの間、クィア・サブカルチャーが発見されないように使ってきた、忘れ去られたスラント・ワイズ・イングリッシュの一種であるポラリ語で歌うColinは、亡き師や友人のために、そして不気味な魂と交信する準備ができている私たちのためにパフォーマンスを行う。その歌声にには逃れられない美しさがあり、不確かな感情を切り裂く輝く太陽のようでもある。しかし、「respite for the tulpamancer “では、Colinは臆することなく、彼らがヴォーカルで呼び起こすおなじみの魔法に、幽霊のような寒気を通す。自らの意志を持つ感覚的な力に形を与えることができる人という仏教の概念であるタルパマンサーの考えを呼び起こし、Colinは『r∞L4nGc』のトーンを設定した。

 

Colin Self new single “respite for the tulpamancer” out now


Artist: Colin Self
Title: respite for the tulpamancer
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Buy / Listen: https://orcd.co/qvwgvz2

Colin Self – respite for the tulpamancer [Official Video] 

YouTube: https://youtu.be/F82fzaCiK3k?feature=shared

Directed by Bobbi Salvör Menuez
Edited by Colin Self and Bobbi Salvör Menuez
Produced with support by La Becque | Résidence d’artistes
Production Assistants Quori Theodor and Christian Alborz Oldham
Color grading by John Peters

 

Colin Self new album “respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis” 2025年2月21日発売


Artist: Colin Self
Title: respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis
Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-228
Format: CD / Digital
Release Date: 2025.02.21
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録

※解説・歌詞・対訳付き予定


暗闇の中で危機に瀕した名もなきゴーストのために、”休息”∞”平穏”を身にまとい、見知らぬ仲間たちの中に身を置く準備をしよう

『respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis』は、長年の意識的追放の後の挨拶である。この作品を完成させるために、Colinは、少なくともこの平面上の他者とのコラボレーションという心地よい親しみを捨て、代わりに、夜に彼らを通して語りかけようとする、より静かな、肉体的には亡霊の声に専念した。名もなき霊たちに自分たちの声を届けるため、Colinはラテン語とポラリ語(500年以上前、裏社会やクィアな勢力が逮捕されている間に選択的な明瞭さを見出すために使われた、カントで斜めに発音する英語の一種)で歌うことにした。それは、より深いつながりのための孤独であり、「Losing Faith」で自身が歌うように: “私はすべてを失ったが、動き続けた/あなたの記憶を通して呼吸し続けた”。

2018年に発表したフルアルバム『Siblings』と、その1年後に発表したEP『Orphans』からの期間は、アーティストの人生に大きな変化をもたらした。数え切れないほどの友人や最愛の人たちの死から、想像を絶する世界的な損失まで、抉られるような死の犠牲は、アーティストに内側に引きこもることを余儀なくさせ、長い間敬遠してきた暗闇に宿ることを学んだ。瞑想の修練を積み重ね、しばしば夜通し仕事をするようになり、私たちの耳には自動的に届かないかもしれないが、きらめくような言語で歌うことは、Colinにとって、この世に存在しない存在に敬意を表する方法だった。

「私の周りにいる人たちはこの言葉の意味を知らないかもしれないけれど、音楽を聴いていたりパフォーマンスを見ていたりするトランスやクィアのゴーストたちは、みんな本当に楽しい時間を過ごしているんだ」とColinは言う。「これらの曲はゴージャスに聞こえるけど、警察とか、eating assとか、セックスワークとか、冒涜的なことばかりなんだ。ポップ・ミュージックのありふれた響きの中に露骨なものを隠すという行為に、生命を吹き込む方法を見つけたかったんだ」。

Greer Lanktonと”ドール”という言葉の二重使用(同時にLanktonの主な媒体と、そのように自認するトランス女性を指す)について論じたエッセイの中で、学者のMcKenzie Warkは「ランクトンの人形は決して美しくはない。美しさは理想的な形への近似を意味するからだ。しかし、衣服や宝石、スタイリングで飾られることで可愛らしさは増す」と論じている。ある種のトランス的な崇高さを模した、Lanktonの不気味で不格好な身体のイメージの中に、Warkは、馴染みのある形の心地よさを拒否し、極端に引っ張る作品を見出す。Lanktonのような長老の亡霊をチャネリングした音楽は、ギザギザのエッジを呼び起こし、そのエッジは、優美さの断片が背後に入り込むのに十分な空間を引き裂いている。

Colinの作品のフォロワーなら、『r∞L4nGc』の中におなじみのサウンド・フォームを見つけることができるだろう。活気あふれるエレクトロニック・エクスペリメントから、高らかで屹立した歌声まで、長年の沈黙を破っても衰えることはない。「Busy Walks Into the Memory Palace」は、まだ存在しない肉体のためのass-throwingダンス・ミュージックであり、Colinをタイム・トラベラーのような存在にしている。「Dissumlato」では、Colinはまるで宇宙船に封印されたかのようで、シンセサイザーと自分の声だけが仲間であり、自分自身と、それを聴いているかもしれない彼方の誰かのために演奏している。

Colinが長年育んできたクィア・コミュニティのほころびや、より地球的な関心事に目を向けると、「gajo」は2ステップのビートを使い、室内管弦楽の操作とエレクトロニック・ヴォーカルの変調を織り交ぜている。「向こうから私を呼んでいる何かがいる/この人生の中で選択するのは私自身だ」と歌いながら、Colinが互いの未知の部分に手を伸ばすことの恍惚とした恐怖や、そもそも互いを隔てる障壁を取り払わずに変身するスペースがないことについて考えているのが聞こえてくる。

アルバムのエンディング・トラックである「∞」は、11分近い組曲で(Colinの新曲を紹介する4曲入りEP『remniscate』としてもリリースされている)、アルバムのテーマの中核をなしている。レムニスケート(∞)は、無限記号として私たちの多くが知っている数学記号の正式名称であり、ある領域から別の領域へと意味を運ぶ果てしない探求の中で、Colinを前後へと導いてきた。このループの旅は、計り知れない謙虚さと、縛られた自己の安定を捨て去り、代わりに、まだ日中に姿を現すには脆弱すぎる、暗い隅から叫ぶ声に心を開く意志を必要とする。

「レムニスケートは祈りから始まり、暗闇がポータルに引き込まれ、そこで私は死や喪失、悲嘆、悲しみと向き合わなければならず、その後、明晰さを持って反対側に出てくるのです」とColinは言う。「暗闇を恐怖の場所と考えるのではなく、重要なことは影の中で起きていることが多いのです。私たちは [これらの霊] を知ることも、見ることもできませんが、彼らが存在すると信じなければなりません。」

Colinの歓喜に満ちた歌唱力がこれらの伝達の媒体となっているが、耳を澄ませば、あなたがその存在を知らなかった誰かに出会えるかもしれない。


Track List:

01. respite for the tulpamancer
02. gajo
03. Doll Park Doll Park
04. Dissimulato
05. Losing Faith
06. {canting}
07. Busy walks into The Memory Palace
08. paraphrase of a shadow
09. riddlecraft
10. gaolbreaker’s dream
11. Tip The Ivy
12. ∞
13. The Thief’s Journal (Bonus Track)


Asa Toneのメンバーでもあり、現代エレクトロニック・ミュージック・シーンで注目を集めるTristan Arpのセカンド・アルバムの日本独自CD化決定!

Photo by Alejandro Marcial

Photo by Alejandro Marcial

先日のEACH STORYで再来日も果たしたプログレッシヴ・パーカッション・トリオ、Asa Toneの1/3でもあるTristan Arpが再びWisdom Teethからリリースするセカンド・アルバム『a pool, a portal』で日本独自CD化決定。
デジタルとアコースティックを融合させ、テクノ~エレクトロニカ~アンビエントを横断し、自然界とデジタル界の間の鮮やかな辺縁系空間を描き出す広大で多次元的な傑作です。
日本のみの11月15日発売(CD、アナログは10/25リリース済み)。

 

Tristan Arp new album “a pool, a portal” CD out on Nov 15


Artist: Tristan Arp
Title: a pool, a portal
Label: PLANCHA / Wisdom Teeth

Cat#: ARTPL-226
Format: CD
Release Date: 2024.11.15
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※解説付き予定


プログレッシヴ・パーカッション・トリオ、Asa Toneの1/3でもある現代エレクトロニック・ミュージック・シーンの才人、Tristan Arpの待望のセカンド・アルバムが完成!
デジタルとアコースティックを融合させ、テクノ~エレクトロニカ~アンビエントを横断し、自然界とデジタル界の間の鮮やかな辺縁系空間を描き出す広大で多次元的な傑作!

Tristan Arpが2作目となるフル・アルバム『a pool, a portal』を携えてWisdom Teethに帰還!これは、自然界とデジタル界の間の鮮やかな辺縁系空間を描き出す、静寂のリズム、静かなヴォーカル、渦巻く雰囲気の広大で多次元的な作品。

本作は彼がまだメキシコシティに住んでいたときに制作が始まり、その後ニューヨークで完成した。各所で高く評価されたデビュー作『Sculpturegardening』の続編であるこのアルバムは、幻覚的なモジュラーシンセとチェロ、音響、スポークンワードを融合させ、機械が自然を模倣し、アコースティック楽器がデジタル楽器と融合する豊かな音の世界を創り出している。本作が演出する物語の流れの中で、リスナーは自然と機械が協力して野生を取り戻し、新しい生き方を模索する未来の世界を想像するよう誘われる。終末論とはほど遠い、アーティストのヴィジョンは切望と希望に満ちており、それは、人間自身の限界を克服するために私たちがどのように進化するかを反映している。

「みんなが小さなポータルを開いて別の世界とつながり、学んだことを自分の世界に統合できればいいな」とトリスタンは語る。その言葉通り、創作プロセスの多くをマシンと共有し、モジュラー生成プロセスを使用してランダムで即興的な瞬間を作り出し、アーティストおよび観察者としてコラボレーションした。

トラックのほとんどはライブパフォーマンスや即興としてワンテイクで録音され、その後編集およびカットされている。アルバムのハイライトである10分にも及ぶトラック「Life After Humans」について、トリスタンは次のように回想する。「マルチトラック出力を録音するのを忘れていたけど、ステレオトラックだけが残ったのは実はすごく自信になった。録音後に個々の要素をミックスしたくてもできなかったけど、うっかり自分をそのように制限してしまったのは良かったと思う」。

彼自身の声とともに、アルバムには急成長中のグアテマラのチェロ奏者兼ヴォーカリスト、Mabe Frattiの素晴らしい歌唱がフィーチャーされている。 2人は2020年にメキシコシティで出会い、そこで彼女はトリスタンがチェロを習得するのを手伝った。この出会いは最終的に『Sculpturegardening』を構成するレコーディングに反映された。『a pool, a portal』での彼女の登場は、彼らのクリエイティヴな関係において完結した瞬間を象徴する。アルバムのアートワークには、中国・南京を拠点に活動する写真家、チャン・アンの写真が使われている。見た目とは裏腹に、これらは現実世界の氷の形成を加工せずに撮影したものである。『a pool, a portal』全体を通してそうであるように、自然と人工物との境界線は遊び心に満ちて不明瞭である。


Track List:

1. a piece of silent
2. Ways of being (feat. Mabe Fratti)
3. a pool, a portal
4. life after humans
5. in regrowth
6. time dilation
7. a collected meaning
8. Invisible cities
9. below the world staring upon


Time Wharp Japan Tour 2024

アンビエント・ジャズ、コスミッシェ、ダンス・ミュージック、ミニマルなど、多岐に渡るジャンルを横断し、広大でカラフルなアレンジをみせるサウンドで注目を集めいているニューヨーク拠点のマルチ・インストゥルメンタリスト、プロデューサー、Kaye Logginsによるソロ・プロジェクト、Time Wharpの初の来日ツアー!すでにFESTIVAL de FRUE 2024への出演が決定しておりますが、東阪で単独公演を行います。
また、2022年にLeaving Recordsからリリースした最新アルバム『Spiro World』がボーナス・トラックを追加して日本盤(初CD化)のリリースも決定致しました。

2024年10月21日Update:
大阪公演のサポート・アクト
に昨年Hyperdubから最新EP『Uchigawa Tankentai』をリリースした食品まつりa.k.a foodman東京公演のサポート・アクトに1stアルバム『Wool In The Pool』が音楽誌ele-king、坂本慎太郎の年間ベストに選出され、今年9月に待望のセカンド・アルバム『Not Fun In The Summertime』をリリースしたばかりのWool & The Pantsが決定致しました。

 

Time Wharp Japan Tour 2024

FESTIVAL de FRUE 2024

日程:11月2日(土) & 11月3日(日)
※Time Wharpは11月2日に出演
会場:つま恋リゾート彩の郷 (静岡県掛川市満水(たまり)2000)


時間(予定):
11月2日(土) 開場 10:00 / 開演 11:00 / 終演 27:00

11月3日(日) 開場 9:00 / 開演 9:00 / 終演 22:00

チケットや他の出演者の詳細はFRUEのウェブサイトをご確認ください。
https://festivaldefrue.com/

 


 

Time Wharp大阪公演

日程:11月4日(月・祝)
会場:CIRCUS Osaka
時間:OPEN 18:30 START 19:00
料金:ADV ¥4,300 / DOOR ¥4,800 *別途1ドリンク代金700円必要

出演:
Time Wharp
食品まつりa.k.a foodman

前売りチケットのご購入はこちらから:
https://www.artuniongroup.co.jp/plancha/shop/archives/3222

 


 

Time Wharp 東京公演

日程:11月6日(水)

会場:CIRCUS Tokyo
時間:OPEN 18:30 / START 19:30
料金:ADV ¥4,300 / DOOR ¥4,800 *別途1ドリンク代金700円必要

出演:
Time Wharp
Wool & The Pants

前売りチケットのご購入はこちらから:
https://www.artuniongroup.co.jp/plancha/shop/archives/3222

 


Time Wharp:
Time Wharpはニューヨーク拠点のマルチ・インストゥルメンタリスト、プロデューサー、女優であり、マルチメディア・トークショー「KAYE NITE LIVE」の司会も務める、Kaye Logginsによるソロ・プロジェクト。Time Wharp名義での彼女の作品は、アンビエント・ジャズ、コスミッシェ、ダンス・ミュージック、ミニマルなど、多岐に渡るジャンルを横断し、広大でカラフルなアレンジが特徴的である。

LAの名門Leaving Recordsから2022年にリリースされた最新アルバム『Spiro World』は、Resident Advisorにて「アンビエントとダウンテンポの見事な表現」と評されるなど各所で絶賛され、ジャンルの垣根を超えて多くのリスナーから注目を集めている。

Time Wharp | Union Pool, Brooklyn 12/4/2022 – w/Macrodose visuals (partial set)
https://www.youtube.com/watch?v=t-3D31DILPE

 

Time Wharp “Spiro World” 11月8日 CD発売予定

Time Wharpが名門Leaving Recordsから2022年にリリースした傑作『Spiro World』に2021年にリリースした2曲入りシングル「Ingenue」と「10 Year Warranty」をボーナス・トラックに追加して、日本独自CDにてリリース致します。来日公演でも各会場で販売致します。

Artist: Time Wharp
Title: Spiro World
Label: PLANCHA / Leaving Records
Format: CD / Digital
※日本独自CD化
※解説付き予定
※ボーナス・トラック4曲収録
Release Date (CD): 2024.11.08 ※Japan Tourにて先行発売
Price(CD): 2,200 yen + tax
Listen: https://orcd.co/ow5y4or

Track List:
01. East. River. Dusk
02. Lupron
03. TOTP
04. Mixo. World
05 No Furniture-Tanagra
06. Tezeta
07. Spiro World
08. Delay I
09. Ingenue (Bonus Track)
10. ETGSS (Bonus Track)
11. Year Warranty (Bonus Track)
12. R (Version) (Bonus Track)

Spiro World Time Wharp

 


食品まつり a.k.a foodman:

名古屋出身の電子音楽家。2012年にNYの〈Orange Milk〉よりリリースしたデビ ュー作『Shokuhin』を皮切りに、〈Mad decent〉や〈Palto Flats〉など国内外 の様々なレーベルからリリースを重ね、その後のワールドツアーではUnsound、 Boiler Room、Low End Theoryに出演。
2021年7月にUKのレーベル 〈Hyperdub〉から最新アルバム『Yasuragi land』をリリース。アルバムは Pitchforkの「The Best Electronic Music of 2021」やMusic Magazine、ele- kingなど国内外のメディアの年間ベストに選ばれた。2023年11月にUKのレーベル〈Hyperdub〉から最新EP『Uchigawa Tankentai』をリリース。自身のルーツの一つでもある沖縄を背景に、シカゴ・フットワークからのインスパイアから浮かび上がる特異のサウンドはニューエイジやアンビエントとひも付きながら、様々なスタイルの音楽を生み出している。ロンドンのラジオ曲〈NTS Radio〉のレジテントも担当。他にBo NingenのTaigen Kawabeとのユ ニット「KISEKI」、中原昌也とのユニット「食中毒センター」、ナカコー (ex.supercar LAMA)、沼澤尚とのセッションユニットとしても活動。

 


Wool & The Pants:

東京を拠点に活動する3人組。2019年に米ワシントンD.C.のレーベルPPUからLP『Wool In The Pool』をリリース。2024年にセルフリリースの最新作『Not Fun In The Summertime』をリリース。


レディオヘッド周辺作品への参加をはじめ映画のスコア制作でも賞賛されるモダン・クラシカル・チェリストOliver Coatesが新曲「Radiocello」をMVと共に公開!


レディオヘッド周辺やアクトレス、ローレル・ヘイロー等の作品への参加などに加え数々の映画のスコア制作でも賞賛されている、王立音楽アカデミー、そして、ロンドン・コンテンポラリー・オーケストラ出身の気鋭のモダン・クラシカル・チェリストにして、コンポーザー/プロデューサーOliver Coatesが名門RVNG Intl.から3作目となるフル・アルバム『Throb, shiver, arrow of time』から 最後のシングルとなる「Radiocello」が Jasper Baydalaの手がけたミュージック・ビデオと共に公開されました。

「Radiocello」は、ドローンを多用した土砂降りの痛みと、小声の戦慄の中を自由落下するように始まり、Coatesの慣れ親しんだ変調物質のパレットを熱烈な新しい煌めきに変える。緊張が収まると、まるでサイクロンに巻き込まれた信号のように、サイレンのような矢が絹のような音の嵐に突き刺さる。コーツの言葉を借りれば、音楽は「天候のようにリスナーを風化させ、あるいは炎が物体の側面をなめるように作用する」。

ビジュアルについて、Baydalaは次のように述べています。「私は廃墟となった灯台、船、波の絵をいくつか描き、その後Oliverはクリスチャン・ピルツの図式的なドローイング作品について言及し、彼にとってこの曲は”揺らぐ世界からの伝達”だった。」「私は描き続けた。分断を越える歪んだ古い情報がさらに増えた。資源を吸い上げる空飛ぶ機械。遠くまで電力を送る。エントロピー。死と輪廻。絶望的なメッセージ。 SOS。基本的な道具を使った初歩的な作業。瓦礫の中から引き抜いた曲がった鉄筋で絵を描きました。

 

Oliver Coates new single “Radiocello” out now


Artist: Oliver Coates
Title: Radiocello
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Buy / Listen: https://orcd.co/1aabr8j

Oliver Coates – Radiocello [Official Video] 

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=oDYcvrMFPvs

Directed by Jasper Baydala

 

Oliver Coates new album “Throb, shiver, arrow of time”


Artist: Oliver Coates
Title: Throb, shiver, arrow of time
Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-223
Format: CD / Digital
Release Date: 2024.10.18
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※解説:八木皓平


オリヴァー・コーツの『Throb, shiver, arrow of time』は、不完全な記憶の残り火に照らされ、内なる反響の煙で汚れ、広大でメルヘンチックな次元で増大する、身体的な明暗への入り口である。

レディオヘッドやアクトレス、ローレル・ヘイロー等の作品や、ジョニー・グリーンウッドが手がけたサントラへの参加、ミラ・カリックスとのコラボ、さらにはMica Leviと共作をリリースするなど、名だたるアーティスト達から賞賛を受け、王立音楽アカデミー、そして、ロンドン・コンテンポラリー・オーケストラ出身のチェロ奏者/コンポーザー/プロデューサー、オリヴァー・コーツのRVNG Intl.から通算3作目となるアルバム。
本作でコーツは過去6年間に集められた個人的な共鳴と記憶のカプセルを提供しており、2020年にリリースした前作『skins n slime』でおなじみのメタリックな構造と粘性のある弦の変調をなぞりつつ、映画『Aftersun』(シャーロット・ウェルズ、2022年)、『The Stranger』(トーマス・M・ライト、2022年)、『Occupied City』(スティーヴ・マックイーン、2023年)など、賞賛された一連のスコア作成プロジェクトに続いて、彼の内なる衝動を育んでいる。

『Aftersun』の制作中、ウェルズはコーツに、誰かが記憶をたぐり寄せていることを音楽で知らせるにはどうしたらいいかと尋ねた。この質問はそれ以来ずっと彼の中に残っており、レコード全体に脈動を走らせている。『Throb, shiver, arrow of time』は、「記憶からの不正確な伝達に、他のソースからの感情を重ねたもの」だとコーツは言う。このリリースは、記憶違いの小声の不協和音が奇妙な感情の塊に覆い隠され、記憶の痛みと輝きが混ざり合っている。

本作の核となっているのは7曲目の「Shopping centre curfew(ショッピング・センターの夜間外出禁止令)」で、5年前にパンデミックによるロックダウン中にサウス・ロンドンで起こった2つの現実世界の出来事が夢の中で融合したときに生まれた、迅速でありながらも洞窟のような曲だ。エレファント&キャッスルのショッピングセンターの取り壊しと、暴力犯罪の後にすべての男性に夜間外出禁止令が実際に存在する可能性についての議論だ。この曲には奇妙な同時性があり、コーツはそこからアルバムを作り上げ、時間的エントロピーの感覚が潜む痙攣のきらめきを明瞭な音のトポロジーに屈折させた。

アルバムの10曲では、無重力のメロディーが拡大され圧縮された残像のグラデーションを飛び越えて舞い上がる。「Please be normal」と「90」の霧のような音色は、ドローンに浸った内部音響の混乱の震えを和らげる。長年のコラボレーターであるMalibuとchrysanthemum bearによるヴォーカルの呼びかけや、Faten Kanaanによる漂うシンセの輝きも登場する。

本作は、デジタルをアナログに、あるいはその逆へと崩壊させ、偶然の一致で素材を再編成し、平面性の枠を押し広げることを可能にするという点で、コーツの到達点をさらに広げている。音に対するこの彫刻的なアプローチは、アーティスト、Sarah Szeの複雑なインスタレーションに深く影響を受けている。彼は、視覚的な物質とそれ自身の残像を順列に並べ、万華鏡のような儚さと感情の墓碑銘を形成している。Szeの作品やプロセスについてのコーツの思考は、彼自身の演奏や編集のテクニックとともに流れ、ライヴ・テイクのテクスチャーのレリーフをコンポジションに重ね合わせ、サウンドがそれ自体の夢に屈服することを可能にした。

コーツはこう説明する。「チェロは、軽くて空気のような精神を持った、一種のメランコリックな楽器です。音をデジタル処理で平坦にし、周波数をずらし、時間を引き伸ばすことで、私はその性質をさらに与えようとしています。時には自分自身と距離を置き、魂が宿った廃棄された破片、つまりダウンサンプリングになります。あるいは、演奏という行為において現在形を最大限に生かし、その鮮やかな色彩を、鮮やかな色に磨かれたコピーのような音に崩壊させようとしていることもあります。だから音楽は、天候のようにリスナーを風化させたり、炎が物体の側面をなめるように作用するんです」。

レコードが展開するにつれ、コンポジションは長さを増し、フィナーレの「Make it happen」の粒状のきらめきは、ほとんど暴力的な喜びの中に持続する。「このアルバムを手放したくないという気持ちがあり、音楽の終わりに消える音に逆らおうとし、構造の限界を超えて色彩を押し出そうとし、沈黙を打ち破ろうとします。」結末に逆らうために奔走する中で、コーツは永遠の飛翔を続ける時間の矢をほんの一瞬だけ中断させ、余韻の中に沈む塵の慰めを明らかにする。


Track List:

01. Ultra valid
02. Radiocello
03. Please be normal
04. Apparition (feat. Malibu)
05. Address
06. Backprint radiation (feat. Faten Kanaan)
07. Shopping centre curfew
08. 90
09. Living branches (feat. chrysanthemum bear)
10. Make it happen

 

 

OLIVER COATES:
現在はロンドンからスコットランドに居を移し活動しているチェリストで、これまでクラシック、オルタナティヴ、エクスペリメンタル、エレクトロニック・ミュージックなど様々なアーティストの作品に関わりながら、革新的なソロ作品を制作するプロデューサーでもある。王立音楽アカデミーでクラシックを学び、大学史上最高の成績を収め、オーロラ・オーケストラ、ロンドン・コンテンポラリー・オーケストラ、ロンドン・シンフォニエッタなどのオーケストラと共演を果たす。また、その一方で彼はAutechre等に触発されたエレクトロニック・ミュージックを制作している。Mira CalixとWarpの企画『The Elephant in the Room: 3 Commissions』でコラボを果たし、『Warp20 (Recreated)』のコンピでもMiraと共にBoards of Canadaのカヴァーを披露した。その他にも電子音楽家の重鎮Laurie Spiegel、現代音楽家John Luther Adamsとのコラボ、ポスト・クラシカル・アーティストとして注目を集めていたNico Muhlyのアルバム『Seeing Is Believing』や、Jonny Greenwoodが手がけた『There Will Be Blood』と『The Master』のサントラにも参加している。

2012年にはコンポーザー、Leo Abrahamsとエレクトロ・アコースティック的コラボ作『Crystals Are Always Forming』をリリース。翌2013年にデビュー・ソロ・アルバム『Towards the Blessed Islands』を発表した。その才能はThom Yorkeの目にとまり、Radioheadのアルバム『A Moon Shaped Pool』に参加し、その後HerbertやDemdike Stareも絶賛するMica Leviとコラボ作も発表。2016年にセカンド・アルバム『Upstepping』をリリースした後、NYの最先鋭レーベルRVNG Intl.との契約に至り、『Shelley’s on Zenn-La』を発表各所で絶賛された。その後Thom Yorkeのサポート・アクトに抜擢されワールド・ツアーを回り、2020年再びRVNG Intl.から『skins n slime』をリリース。各所で高い評価を得て、ここ日本でもele-king誌の年間ベストの1位を獲得した。その後はサウンドトラックのスコアに勤しみ、『Aftersun』(シャーロット・ウェルズ、2022年)、『The Stranger』(トーマス・M・ライト、2022年)、『Occupied City』(スティーヴ・マックイーン、2023年)などを手がけ賞賛された。


CARIBOU単独来日公演終演後にサイン会の開催が決定

本日開催となります、CARIBOUのSpotify O-EAST公演の会場にて物販をご購入いただいた方に先着でサイン会参加券をお配り致します。
終演後に物販エリアにて参加券をお持ちの方を対象にサイン会を行います。

※終演後に参加券の配布は行いません。
※サインができるのは会場でご購入いただいた物に限らせていただきます。
※時間が限られておりますので、写真撮影はお断りしております。

 

CARIBOU単独来日公演


カナダ出身ロンドン在住のダン・スナイスによるソロ・プロジェクト CARIBOU

約9年ぶりのバンドセットによる来日公演!

CARIBOU

日程:2024年10月14日(月・祝)
会場:Spotify O-EAST
時間:
開場 18:00 / 開演 19:00
前売料金(税込):8,500円 *別途1ドリンク代金必要 Thak you! SOLD OUT!

ARTIST:
CARIBOU

企画・制作:SMASH

お問い合わせ:SMASH
HP smash-jpn.com
TEL 03-3444-6751

 

CARIBOU new album “Honey” out now!

'Honey' cover art. Art direction and photography by JasonEvans. Design by Matthew Cooper

‘Honey’ cover art. Art direction and photography by JasonEvans. Design by Matthew Cooper

Artist: CARIBOU
Title: Honey
Label: PLANCHA / City Slang
Cat#: ARTPL-220
Format: CD / Digital
Release Date: 2024.10.04
Price(CD): 2,300 yen + tax

※解説:高久大輝 (TURN)
※歌詞・対訳付き


待望の約9年ぶりのバンドセットによる単独来日と朝霧JAMの出演も決定しているダン・スナイスによるCaribouの6thアルバム『Honey』が完成!カリブーのプロダクションならではの、きらめきと驚きに満ちた壮大なダンスフロア・トラックが散りばめられた新たな傑作!

20年以上にわたり、ダン・スナイスは様々な姿を見せてきた。2014年にグラミー賞にノミネートされた『Our Love』、2020年の傑作『Suddenly』に続く、本作『Honey』はカリブーにとって興味深い新局面を示すものだ。特定の人物に関するものではなく、誰もが楽しめる音楽を追求している。壮大なダンスフロア・トラックは、スナイスのプロダクションならではの煌めきと驚きに満ちており、音楽作りに熱中しすぎて、特定のサウンドに止まらないアーティストの特徴である新鮮さに満ちている。

カリブーのアルバムに前作と同じサウンドは存在しない。予期せぬことを期待すれば、決して驚くことはないというが、ここには驚くようなことがたくさんある。「Honey』は、スナイスの音楽作りに対する好奇心と喜びをとらえ、新鮮でありながらカリブーの真髄を体験させてくれる。

“私にとって当初から変わっていないことのひとつは、音から何が作れるかという狂おしいまでの好奇心だ。多くの協力者やリソースを自由に使える “プロ “と呼ばれる人たちが音から何を作り出せるかではなく、小さな地下スタジオにいる私自身です。以前より機材は増えたが、基本的にはこれまでと同じだ。何かが本当に激しくヒットしたときのスリルを追い求め、気がつくと飛び上がっていたり、興奮して腕の毛が逆立っていたりする。それがなくならないなんて、私はなんてラッキーなんだろう。新しくてエキサイティングなものを作るチャンスは、相変わらず爽快だ。そして相変わらず楽しい。何もないところから1日が始まり、(ほとんどの日は何もないまま終わるが、たまに…)1日が終わるころには、それまでなかったものが頭の中にこびりついている。それは今でも一種の錬金術のように思える。”


TRACK LIST

01. Broke My Heart
02. Honey
03. Volume
04. Do Without You
05. Come Find Me
06. August 20/24
07. Dear Life
08. Over Now
09. Campfire
10. Climbing
11. Only You
12. Got To Change

CARIBOU – Honey
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=yC0r8RCYyvY

CARIBOU – Broke My Heart (Video)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=TMlxWZ3ta7U
Video directed by Richard Kenworthy of Shynola.

CARIBOU – Volume [Video]
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=i77iKPlOBXU

Video directed by Richard Kenworthy of Shynola.

CARIBOU – Come Find Me [Video]
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=TVmz_llgO50

ideo directed by Richard Kenworthy of Shynola.

 

Photo Credit: Fabrice Bourgelle

Photo Credit: Fabrice Bourgelle

CARIBOU:
カナダ出身ロンドン在住、ダン・スナイスのソロ・プロジェクト。元々はマニトバ名義で活動をスタートし、名門Leafから『Start Breaking My Heart』(2001年)『Up in Flames』(2003年)にリリースした後、現在のCaribouに名義に変更する。そして2005年にサード・アルバム『The Milk of Human Kindness』を発表し、初来日を果たす(共演はフォー・テット、ムーギーソン)。その後City Slang / Mergeへと移籍し4作目『Andorra』をリリースし、カナダの”マーキュリー・プライズ”にあたる国民的音楽賞、ポラリス・ミュージック・プライズを受賞した。2010年にリリースした『Swim』、2014年『Our Love』2020『Suddenly』とコンスタントに傑作をリリースしトップ・クリエイターとしての地位を確立し、2012年にはフジロックに初出演、ホワイト・ステージでパフォーマンスを行った。Caribouとしての活動の傍ら、Daphni名義でも多くの楽曲をリリースしており、盟友Four tetらとの活躍が、ハウス・シーンでも高い注目を浴びている。今年4月に突如、約3年ぶりにカリブー名義の新曲『Honey』をリリースし、3年ぶりとなるバンドセットでのワールドツアーが発表され、4年ぶりとなる通算6作目のアルバム『Honey』のリリースが決定した。
https://www.caribou.fm


Top